最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:12
総数:567569
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

12月15日(火) 縄跳び 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育の時間に縄跳びの学習が始まりました。授業の中では、自分のできる技を確認したり、できない技に挑戦したりしながら体力向上をはかります。みんな一生懸命に取り組んでいました。

12月14日(月) 寒さにまけず

画像1 画像1
 校内の廊下の様子です。新型コロナ対策で窓を開けて、換気をしています。今日は、一段と寒さが厳しい一日となりました。ありがたいことに教室内は空調が完備され、快適な環境の中で学習ができています。

12月14日(月) でこの学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の時間にてこの学習のまとめをしました。まとめの時間ということで、問題に対する自分の考えを学級で発表する場面が取り入れられていました。学習したことを生かして、上手に発表することができていました。

12月14日(月) 電磁石 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の時間に電磁石の学習に入りました。今日は、実験キットを使用して電気を流した電磁石に金属の釘がつくことを確認しました。磁石とは違う仕組みに驚きの声があがりました。

12月14日(月) 数の大きさ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数の時間に分数を使って数の大きさを表す学習をしました。数直線を使いながら、視覚的に数の大きさを理解し、数字で表現することができていました。

12/14  なわとびを教えてもらったよ  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千南の伝統である「リズム縄跳び」。体育の時間に、6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいました。8級から1級までの跳び方の手本を見せてくれた6年生に、1年生は拍手喝さいでした。跳び方を優しく教えてもらったり、縄の結び方を教えてもらったり、1年生にとって、とても有意義な時間になりました。6年生のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。

12月14日(月) 水の体積は? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に水の温度のちがいによる水の体積変化について学習しました。実験から水の温度が上がると水の体積は大きくなり、温度が下がると水の体積は小さくなることが確認できました。

12月14日(月) チャレンジ 【いきいき千南っ子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝の時間に計算・漢字チャレンジの時間がありました。ここまで各学年では、計算と漢字のプリント学習を継続的に行ってきました。日頃の学習の成果が発揮できたでしょうか?

12月10日(木) 道徳の時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12月10日は「世界人権デー」です。5年生は道徳の時間に自分や友達の人権について考えました。活発な意見交換がされていました。

12月10日(木) 美しい空 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に「美しい空」という字を練習しました。今日は特に「美」という字を中心に学習しました。みんな何度も繰り返し練習できていました。

12月10日(木) 紹介します 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界・日本にはたくさんの民話や童話があります。3年生は国語の学習で、自分のお気に入りの民話や童話を友達に紹介しました。発表にしっかりと耳を傾け、拍手を送る姿が印象的でした。

12月10日(木) 成長を感じる 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は近隣の保育園や幼稚園について調べました。中にはそこで幼少期を過ごした児童もおり、なつかしさとともに成長を感じながら授業に取り組みました。

12月10日(木)6年生と遊んだよ 1年生

 1年生が大好きな6年生に、一緒に遊んでもらいました。6年生は1年生が楽しめるような遊びを選び、分かりやすくルールの説明をしてくれました。また、1年生が勝てるように優しく接してくれる6年生のおかげで、1年生も安心して楽しむことができました。1年生は遊んでもらったお礼に、手作りのカードを渡し、さらに仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)第4回学校運営協議会を行いました

画像1 画像1
 本日、第4回学校運営協議会を行いました。
 2時間目の授業の子どもたちの様子を参観した後、校長室において第4回の協議内容について、ご意見をいただきました。
 また、本日の参観より、「寒くなり教室を締め切ることが多くなるが、徹底した換気が必要である」「体育時のマスク着用の現状と対策について」「元気に明るく学習していてよかった」「廊下に掲示されている作品等を見て、コロナ禍でもいろいろな学習をしていることが分かり安心した」等、地域の立場、そして保護者の立場から、貴重なご意見をいただき、たいへん参考になりました。ありがとうございました。

画像2 画像2

12月9日(水)第4回千秋南小学校学校運営協議会報告と第5回案内

【第4回千秋南小学校学校運営協議会報告】
1 開催日時 令和2年12月9日(水)10時30分〜
2 場所 千秋南小学校校長室
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者11名
6 議題と審議の内容
(1)経過報告
  教頭が説明をし、承認を受けた。
(2)学校評価(保護者アンケート)について
   教頭が説明をし、承認を受けた。
(3)3学期行事予定について
   教務主任が説明をし、承認を受けた。
(4)授業公開日の反省について
   教務主任が説明をし、承認を受けた。
(5)来年度学校運営協議会委員について
   教頭が説明をし、承認を受けた。
(6)その他
  本年度の隣接校選択制の状況、PTA役員候補者選出、同窓会について、教頭が説明し、承認を受けた。

【第5回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和3年2月19日(金)9:40〜(予定)
2 場所 千秋南小学校校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月3日(水)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)
5 議題
(1)学校評価(保護者アンケート)について
(2)その他
6 問い合わせ先 本校教頭

12月8日(火) ジャンプ! 6年生

画像1 画像1
 6年生は体育の時間にバスケットボールに取り組んでいます。この写真は、ゲームのスタートの瞬間です。相手よりも高く、そしてタイミングよくジャンプ!

12月8日(火) 願いを感じて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自動車社会である日本において、企業は消費者の願いを反映した商品開発を進めています。自動車に安全性を求める人もいれば、環境への負荷を意識する人もいます。社会というのは、様々な人の願いが反映される場であることを学習しました。

12月8日(火) ものの温度と空気の体積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の時間に温度と空気の体積の関係について実験をしました。試験管にはった石けん水の膜の変化から、あたたかくなる空気の体積が大きくなり、冷めると空気の体積は小さくなることを確認しました。

12月8日(火) 電気を通すもの 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の時間に電流について学習しました。様々なものを回路の一部に組み込んで、電気が流れるかを確認しました。金属には電気が流れることが確認できました。

12月8日(火) 年賀状の書き方 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の時間に年賀状の書き方を学習しました。住所やあて名、自分の名前などはがきに書く内容を確認し、実際に練習用紙に書いてみました。一度家でも取り組んでみるといいですね。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 千秋中学校卒業式 6年生を送る会
3/5 登校指導日 ほたる号