最新更新日:2024/06/04
本日:count up196
昨日:112
総数:951291
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

答え合わせ 6年(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの日誌や課題プリントの答え合わせをしました。

下絵をかこう 5年(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事で心に残ったことを版画にするために、下絵をかきました。

小数の復習 4年(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のわり算、かけ算の計算練習をしました。

中間放課の様子 (1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに運動場で遊びました。日差しもあり、遊んでいると寒さを感じませんでした。

体ほぐし運動 3年(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびを行う前に、体を使ってじゃんけんをしました。グーはしゃがむ、パーは大の字に開く、チョキは体を左右にそらすというルールで行いました。

3学期のめあてを書こう 2年(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習、生活、運動などについて、3学期の自分のめあてを画用紙に記入しました。

大きな数 1年(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数え棒を使って、10をこえる大きな数について数えました。

詩をよもう 1年(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノートに「かたつむりの ゆめ」の詩をうつし書きしました。書いた人から、詩を黙読しました。

3学期始業式 (1/7)

画像1 画像1
3学期の始業式を放送で行いました。始業式では以下のような話をしました。
新年おめでとうございます。年が明けて、7日目になります。
今日、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と言います。3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句など、5,6年生の中には聞いたことがあると思います。
 ここで問題です。1月7日にお正月の区切りとするためにあるものを食べるとよいと言われています。朝、テレビでも放送されていました。その食べ物は何でしょうか。次から1つ選んでください。1 雑煮、2 七草粥、3 めざし  
 答えは2の七草粥です。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草が入ったお粥です。
また、七草粥には「1年間健康で過ごせるように」というねがいが込められています。
 さて、健康第一で生活したいものですが、新聞やテレビで報道されているようにコロナウィルスの感染拡大が続いています。3学期も、マスク着用、手洗い・うがい、間をあける、咳エチケット、換気などに気をつけて、生活していきましょう。よい1年になりますように、お互いに頑張っていきましょう。

3学期が始まりました (1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から通常の学校生活が始まります。見守り隊の方には、立ち番での見守りや巡回、付き添いなどを行っていただいています。本年もお世話になります。

明日が待ち遠しい!!・・・(1/6)

いよいよ、明日は2週間ぶりの登校ですね!飼育小屋のうさぎさんたちもみんなの登校を心待ちにしています!みんなとの再会、楽しみですね!でも、うさぎさんたちのように距離をとりましょう!今日は早く寝て、明日、元気に登校してください!
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期に向けて(1/5)

冬休みは今日を含めてあと2日になりました。
今年度は3学期の始業式から給食があります。
連絡帳や冬休みの予定表で、1月7日(木)の時間割や持ち物を確認しましょう。
みなさんが元気に登校する姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年あけましておめでとうございます(1/4)

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
寒い日が続いていますが、児童のみなさんが育てているパンジーやビオラは寒さに負けず、きれいな花を咲かせています。冬休みも今日を含めてあと3日です。なわとび等、少し体を動かしながら、残りの休みを過ごしてください。

令和2年もあとわずかになりました(12/28)

画像1 画像1
 朝から降っていた雨もやみ、少しだけ青空が見えています。
 令和2年も今日を入れて、あと4日となりました。
 気持ちを新たにして、新年を迎えてください。
 また、体調面には、特に気を付けてください。
 

楽しみにしていたクリスマス (12/25)

画像1 画像1
冬休み二日目の今日は、クリスマスの日。ホワイトクリスマスにはなりませんでしたが、みんなはお家でどんなクリスマスを過ごしているのでしょうか。

冬休みがスタートしました(12/24)

画像1 画像1
 14日間の冬休みがスタートしました。
 みなさんが登校しない学校は、とても静かです。
 今年の冬休みは、手洗い・マスク・換気などをしっかりして、過ごしてほしいと考えています。

年末年始の感染症にかかる連絡先について(12/23)

画像1 画像1
本日、お子様を通じて、文書を配付させていただきました。12月29日(火)〜1月3日(日)の期間に、お子様がPCR検査を実施した場合、実施した日に下記の連絡先にご連絡いただきますようお願いします。
<連絡先>一宮市役所 新型コロナ対策室
<電話番号>0586−28−8959
<時間>17時から19時の間(この時間内のみ職員で対応します)

理科 5年(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふりこの1往復する時間は、ふれはばによって変わるのかを調べました。グループで役割分担をしながら、実験に取り組みました。各グループの結果を見比べ、ふりこの1往復する時間は、ふれはばによって変わらないことが分かりました。

2学期終業式を行いました (12/23)

画像1 画像1
ズームを使って2学期終業式を行いました。以下は終業式で子どもたちに話をした内容です。
 8月24日に始まった2学期が今日で終わります。皆さんは、84日、学校へ来ました。
2学期の始業式で、1つだけ皆さんにお願いしたいことを話しました。覚えていますか。それは「思いやりの心」です。人を馬鹿にしたり、悪口を言ったり、人が嫌がることをしないでほしい。困っている子や一人でいる子を見かけたら「どうしたの」と声をかけてあげてほしい」という話をしました。この2学期を振り返って、どうだったでしょうか。
 さて、先日1年間の世の中の様子を表す今年の漢字一字の発表がありました。何か知っていますか。次から1つ選んでください。「密」「禍」「病」どれでしょうか。答えは「密」です。新語・流行語大賞の年間大賞は「三密」でした。いずれも、新型コロナ感染症に関するものです。
 今年の冬休みも、マスク着用、手洗い・うがい、間をあける、咳エチケットに気をつけて、コロナ対策をしっかりして生活してほしいと思います。
 先生のお願いは1つです。命を大切にすることです。車の直前直後の横断、飛び出し、信号無視など絶対にしないでください。
では、よい年末年始を迎えてください。3学期の始業式は1月7日です。みなさんとの再会を楽しみにしています。

2学期のまとめ 6年(12/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比の値、立体の体積のまとめプリントに取り組みました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 一斉下校 15:05  1〜5年保護者会(希望制)15:20〜16:20
3/2 6年保護者会(希望制)16:00〜16:20
3/4 一斉下校 15:05

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025