最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月14日(木) 昆虫の観察をしてみよう!(2年生)

画像1 画像1
生活科では、生き物についてべんきょうをします。
今日から、学習計画表にそって、計画的にべんきょうを進めてくださいね。
中には、「春見つけ」で、生き物や植物を探して、見つけた場所を描いたり、色をぬったりします。
動画でも、くわしく昆虫の観察ができるので、ぜひ見てみてくださいね。

5月14日(木) 学級園が完成したよ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭に、6年生の学級園をつくりました。先日ホームページでも紹介した「ホウセンカ」の種をまきました。直径2mmほどの小さな小さな種ですが、みんなが学校へ来るころには、きっと芽が出ているはずです。どんな花がさくか、楽しみだね。

 ジャガイモの苗も、学級園に移動しました。水やりをしたら、きれいな「虹」が見えました。ジャガイモたちがよろこんでいるような気がしました。また、学校が始まったら、みんなで中庭の学級園を見に行こうね。

5月14日(木) 学校再開に向けて (速報)

愛知県が発表しております18日(月)からの分散登校について一宮市は行いません。
学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期について、明日、市としての方針が決まります。決定次第、早急にマチコミメールや学校ウェブサイトにてお知らせします。


5月14日(木) 白いぼうし(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の学習のほうは進んでいますか?写真は、国語の学習プリント⓶の答えです。かくにんをしておいてください。物語の内ようを自分の言葉でスラスラ言えるとすばらしいと思います。
「白いぼうし」では、物語を読んで、ふしぎに思ったことを見つけ、理由を教科書からさがし、答えを考える勉強をします。
先生は、この物語を読んで、ふしぎに思ったことがたくさんあります。
・松井さんはどうして夏みかんを白いぼうしの中に入れたのだろう?
・女の子はどこに消えてしまったのだろう?
などたくさんあります。
国語の学習プリント⓷ではふしぎに思ったことをさがし、学習プリント⓸で、理由と答えを考えてみましょう。
お家の人ともいっしょに考えてみるといいですよ。みんなの考えを楽しみにしています。

5月14日(木)こんな時こそお家でNIE

画像1 画像1
休校中の過ごし方ので1つに、NIEに取り組んでみてはどうかという記事がありましたので、紹介します。
新聞の中から自分が興味・関心のあるものを切り抜き、感想や意見を書き込んでいく方法、スクラップ日記がオススメ。
ポイントは毎日続けることだそうです。
○手順
1 毎日、新聞を読む
2 記事を切り抜く(A4サイズの用紙に貼る)
3 感想や意見を書き込む(文字数は決めない)
○ねらい
・社会のさまざまな側面が情報として掲載されている新聞を読み、何を切り取るか考える
・自分の思考の蓄積をする

 社会のさまざまなことに興味・関心をもち、自分なりの考えをもつ、このことを積み重ねていくことが大切ということです。
 チャレンジしてみてはどうでしょうか。

5月14日(木) 今年もベルマーク運動を行います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の保護者来校日ありがとうございました。
お渡しした封筒の中に「ベルマーク収益と収集についてのお願い」という黄色のプリントと「ベルマーク一覧表2020年度版」という緑色のプリントが入っています。
1学期のベルマーク整理は中止とさせていただきますが、ベルマークは随時回収しています。
写真は、家庭科室前の廊下のベルマークコーナーです。集めたベルマークはこちらに置いておきます。職員室入口の横には、エプソン、キャノン、ブラザーのインクカートリッジ回収ボックスがあります。純正のものだけです。
一昨年度はたまった点数で各教室に電波時計を購入しました。たくさん点数が集まると、学校の備品を購入することができます。
お子様と一緒にベルマークを集めていただけるとありがたいです。
ご協力よろしくお願いいたします。

5月14日(木) ○○○○をつかおう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、計算ドリルや書写ノートの宿題が始まります。ドリルやノートを使うときは、必ず○○○○を使って勉強をします。

 さて、ここで もんだいです。ドリルや ノートを つかうときに かならず つかう ○○○○とは なにでしょう。

ヒント→「とても うすいです。 まいにち がっこうに もってくる ものです。『し』から はじまる 4もじの ものです。」

正解は

5月13日(水) ひらがなぷりんとの学習について その2(1年生)

画像1 画像1
 ひらがなぷりんと「い」は しっかり かけたかな。
 きょうは、「なまえのかきかた」に ついて べんきょうしましょう。なまえは、おおきさに きをつけて、まっすぐ かくと きれいだよ。あおい てんせんが もじの まんなかに なるように かこう。しゃしんの ひだりがわが おてほんだよ。れんしゅうした ひにちも わすれずに かこう。
 せいかつかの「たねのかんさつかあど」は、せいかつかの きょうかしょ P.28.29の べんきょうだよ。きれいに かけたかな。
 ひらがなぷりんとも かんさつかあども、がんばって ていねいに かこうね。

5月13日(水)観察日記(3年)

画像1 画像1
モンシロチョウの幼虫が卵から生まれました。

色は黄色で、大きさは、3mm。線みたいにまっすぐで、なかなか動きません。

これから、どんな風に大きくなっていくのか観察できるように、

手作りのケースを作りました。

近くにいた幼虫は、緑色で2.5cmもありました。

上のほうに向かって、くねくね動いています。

5月13日(水)よく寝て効率的に学習!

画像1 画像1
休校中の時間をどう使うか、頭を悩ませている人も多いと思います。
中日新聞に次のような記事がありましたので紹介します。
受験勉強における時間の使い方についての助言です。

受験道 和田秀樹氏 (精神科医・受験アドバイザー)
合格のためのアドバイスより

○睡眠時間を確保する
 覚えるものは夜寝る前にやる。
○ムダな時間を洗い出す
 日記をつけることで勉強に使える時間を見出す。
○時間の密度を上げる
 勉強法の本からテクニックを身につける。

規則正しい生活を送ること、体内時計のリズムを整えることの大切さも書かれてありました。学校再開ももうすぐです。1日の生活リズムを整え、登校の準備をしておいてほしいです。

5月13日(水)種を植えました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で勉強する、植物の種を植えました。

学年園を耕し、一粒ずつていねいに植えました。

早く芽が出ますように。


3年生の皆さんにも届けた種です。

学習計画表にそって、何の種か調べてみましょう。

5月13日(水) この標識の意味は?(わかくさ)

画像1 画像1
写真は学校の近くの道路です。
「見たことがあるよ」という人もいるかもしれませんね。

左上には、青い三角形や、赤い丸の標識(ひょうしき)がありますね。
色や形によって、意味がちがいます。
赤は「きけん、きんし!」、青は「しじ」を表します。

みなさんのお家のまわりにも、いろいろなしゅるいがあるのでぜひ注目してみましょう。家から学校までいくつあるか数えるのも楽しいですよ!

こちらのリンクにくわしく意味があるのでよければ見てくださいね!
http://www.qsr.mlit.go.jp/saiki/kids/kids4.html

5月13日(水) 来校日ありがとうございました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、暑い中お越しいただきありがとうございました。
今回お渡しした学習関連の配付物についてお伝えします。

○5月29日までの学習計画表
○5月のせべっこアンケート
○生活科のプリント(植物、生き物)
○体力つくりカード
○図工のプリント(工作、スケッチ)
○国語の学習プリントつづり
○算数の学習プリントつづり
○その他の学習プリントつづり
○答えのプリントつづり

上記9点は、次回の登校日に提出していただきます。
お子さんと確認していただき、計画的に進めていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。


5月13日(水)いろいろな色を作ってみよう♪(5年生)

画像1 画像1
おはようございます!

昨日から学習計画表を見て、宿題に取り組めていますか?
今から生活リズムを整えて、最高のスタートを切りましょう!

今日は英語の学習がありますね!
自分の名前を聞かれたら、英語で答えれるようにしましょう!

そして、勉強の息抜きになわとびや体ほぐし運動をして
気分転換しましょう!
ちなみに、5年生の先生は、二重跳び20回跳べます♪

先生たちをこえてね!

算数プリントは、丸つけ、直しまでしっかりと取り組めるといいですね。


5月12日(火) 本日はありがとうございました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は来校していただきありがとうございました。
本日配付した学習プリントについて確認します。
・学習計画表
・学習プリント(国語)
・学習プリント(算数)
・学習プリント(理科・社会)
・学習プリント(音楽・体育・図工・英語・学活)
※プリントに答えがついているものは、○つけをお願いします。答えがないものはそのままで構いません。
※漢字ドリル、計算ドリルについては、本日お渡ししたノートに行ってください。
※漢字ドリルノートの中にやり方を示したプリントを入れました。プリントを参考に行ってください。

5月12日(火) この種は何でしょう?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみんなに問題です!この写真の種は何でしょう?ヒントは6年生の教科書に載っている植物の種です。調べてみましょう!
正解は

5月12日(火) ひらがなプリントの学習について(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.文字を指で指しながら声に出して読む。
例:「いいこと いっぱい いい ひだな」「いか」「いえ」「いちご」「いのしし」を読む
2.指で大きな文字を3回なぞります。
3.指でなぞった所をえんぴつで濃くはっきりなぞります。
4.右上から順番にえんぴつでなぞります。(薄い文字もなぞります。)
5.表が出来たら、裏も練習します。(薄い文字もなぞります。)
6.表と裏の絵に色をぬります。

ぜんぶを ゆっくり ていねいに かきます。 とめ・はね・はらいや 4つの おへやに きをつけて かきましょう。

5月12日(火) 保護者来校ありがとうございました。(3年生)

画像1 画像1
本日はお忙しい中来校いただき、ありがとうございました。
封筒の中に入っているものを載せさせていただきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。

・マスク
・ベルマーク一覧表
・ベルマーク収益と収集についてのお願い
・やっぱり食パワー
・南海トラフ巨大地震を想定した児童引き取り訓練について
・『新型コロナウイルス感染症による入院に関するお取扱い』について
・読み聞かせボランティア募集のお知らせについて

◎3年学習計画表
◎5月りん時休校しゅくだいプリント集
◎ぼく・わたしのつくったにじ
◎書写ノート(2年生のもの)
・書写の教科書(2年生のもの)
・地図記号かるた
・植物のたね

◎せべっこアンケート(5月分)
・コロナにまけるな!けんこうカレンダー 6月

・令和2年度 就学援助制度のお知らせ(家庭数)
・新型コロナウイルス感染症緊急経済対策「一宮市小中学生給付金」について(家庭数)


◎のものは、次回提出となるものです。
不足などがありましたら、お手数ですが学校まで連絡をお願いいたします。

5月12日(火) 夏の野菜を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生の生活科で育てる夏の野菜の苗を学級園に植えました。
野菜の種類は、ミニトマト、トマト、ナス、ピーマン、キュウリです。
これから収穫するまで、お世話と観察をしていきます。先生は夏野菜が大好きですので、今からとても楽しみです。学級園の野菜達が育っているのを登校日まで楽しみにしていてくださいね。
2年生のみなさんにも、あさがおやチューリップを育てた鉢を持ち帰ってもらいます。
ぜひ、この機会に野菜を育ててみてくださいね。

5月12日(火)ロゴマーク決定!

画像1 画像1
一宮市制施行100周年を記念したロゴマークが決まったそうです。
「キキョウ」「ツインアーチ138」「木曽川」が取り入れられているそうです。
中日新聞に村河祐紀(むらかわ ゆうき)さんが制作され決定した記事が紹介されていました。
明るい話題で、ほっこりできました。

https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/sei...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 忘れ物0の日  委員会
3/2 /
3/3 午前B4日課 6年生を送る会 
3/4 A5日課
3/5 国語チャレンジ 資源回収 

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790