最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

5月19日(火) さんすうの学習について(2年生)

画像1 画像1
2年生のみなさん、家庭学習は計画的に進めることができていますか。

前回の学習プリントも、がんばって取り組んだことが伝わってきました。
まちがえた漢字を何度も練習している子のプリントを見て、先生たちはうれしくなりました。
がんばった分だけ自分の力になります。ぜひ、続けてくださいね。


【保護者のみなさまへ】
5月20日(水)さんすう「ひょうとグラフのたしかめテスト」プリントのバニラあじのクッキーが、うまく印刷されていませんでした。
写真のところの問題は、取り組むことができないため、お子さんにプリントの右側は取り組まなくてもよいことをお伝えください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、引き続きご協力をお願い致します。


5月19日(火) 来週は、これを作ります♪(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん、おはようございます!

学習計画は、順調ですか?
今日は、昨日紹介した図工の色つくりがありますね!

来週は、先週渡したちょうちょの画用紙に色を塗ります!
すべて違う色になるようにたくさんの色を作ってみましょう!

先生もやってみました♪
すべて違う色で塗るのは、大変だったけど、とっても楽しかったです!
出来上がりも大満足!

学校が始まったら、みんなの作ったちょうちょを教室にかざりたいな。
楽しみにしています!

5月19日(火) 正しく○をぬろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・上の段からぬる。
・上の段5つをぬり終わったら、下の段をぬる。
・左から順番にぬる。
の3つを守ってぬりましょう。

5月19日(火) 数字を書こう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数も数字を書く勉強です。勉強のしかたは1〜4の数字を書いた時と同じです。

1、指で大きな数字を3回なぞります。
2、指でなぞった所をえんぴつで濃くはっきりなぞります。
3、生き物の数だけ、丸に色をぬります。
 (※丸は上の段の左から、右にぬります。)
4、上の段の数字を全部鉛筆でなぞりましょう。
5、下の段に数字を書きましょう。

 写真にのっている注意点に気をつけ、きれいに書きましょう。

5月18日(月)ふしぎ?!

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋市にある平和公園、その中に「虹の塔」がシンボルとして建てられいます。
21世紀をイメージした高さ21mのモニュメン「虹の塔」という名前もステキですが、その内部にはヒミツが隠されています。
塔の下から上、内部をのぞいてみると・・・。「虹の塔」と呼ばれるヒミツがわかります。ステキな光景を見ることができます。
春分の日、秋分の日が特によく見えるようです。
お近くまでお越しになられたら、ぜひのぞいてみてください。

5月18日(月) この野菜はなあんだ?1(2年生)

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。
来週から、いよいよ学校が始まりますね。
早寝、早起きを心がけて、学校へ行く準備を進めてください。
今日から、野菜の葉の写真をのせます。
写真を見て、どんな野菜ができるか当ててみてくださいね。

ヒント:くきやみゃくの色がむらさき色です。
正解は

5月18日(月)わけを考えるのはむずかしい・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんが出してくれた学習プリントの中で「分からないから先生教えてください」「じっさいに書いてみたけど答えとちがいます」「わけを書いたけど先生合っていますか」とコメントや質問があったので、解説をしたいと思います。
プリントは4月にわたした黄色の表紙の学習プリント(1まいめ)、問題は算数の「あ〜えの中でできない三角形はどれですか」という問題です。(2まいめ)
もう一度じっくり考えてみましょう。

※この学習プリントは先生たちが持っています。
こちらをご覧ください

5月18日(月) 絵の具に挑戦!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん、この絵に見覚えはありますか?先週金曜日の家庭学習には、図工の時間も入っていましたね。
 
 先生たちも、絵の具を使って色ぬりに挑戦してみました。同じ絵でも、ぬる人がちがうと、使う色やぬり方がちがいます。「みんなちがってみんないい」ですね。

 最後は、パレットをきれいにあらって、絵の具がそろっているかをチェックしよう!次、絵の具を使うときに、気持ちよくぬり始めることができるように、片付けまでがんばろうね。

 さて、写真の3枚の絵は、どの先生がかいたか分かりますか?

5月18日(月) 観察日記3(3年生)

金曜日にさなぎになったいた幼虫は、土日終えても、まださなぎのままでした。
みんなが登校してくるのを待っているかのようです。

5月13日(水)に2匹の小さい3mmの幼虫が、とても大きく育ち、1.5cmになっていました。色も黄色から黄緑色に変化し、キャベツもたくさん食べて、元気に育っています。
みんなが登校してくるころには、さなぎになっているのかな、幼虫の姿も実際に見せてあげたいなと思っています。

みんなも元気にお家で過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月18日(月) めがでたよ (1年生)

画像1 画像1
がっこうで、11にちに まいた あさがおの たねから めがでました♪15にちには ちいさな 2まいのはっぱ(ふたば)が ひとつでした。きょう、みずやりを したときには しゃしんのように 5つ ぜんぶ めがでていました。 

みなさんも おうちで たねまきを しましたか。あめが ふらなかったひは まいにち みずやりを しましょう。めが でたら いろや かたち、おおきさを よく みましょう。きょうかしょ「あたらしいせいかつ」30ぺえじの 「せわをしよう」の べんきょうだよ。

がっこうでも まいにち みずやりを していますよ。いろや かたちを よく みています。これからは おおきさも きをつけて みていきます。「大きさは、おやゆび ぐらいです。」おおきく そだつのが たのしみだね♪  

5月18日(月)今日から・・・(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん、今日から理科では、
雲の様子と天気の変化の観察が始まりますよ♪

今日から毎日、午前10時と午後2時に
空を見て、雲の様子や天気の変化を観察しましょう。
観察したことを、理科ノート3ページの上の段に記入しましょう。

記入の仕方はプリント集にとじてある記入例を見てくださいね。

そして、もう一つ!
今週から、家庭の仕事に取り組んでみましょう!
先週の家庭科の学習で、取り組む家庭の仕事を決めたと思います。
普段家族がやってくれていたことを、今週は、自分でやってみましょう!
毎日取り組み、ノート5ページに振り返りをしましょう。

今週も、がんばりましょう♪
先生たちも、がんばります!


5月18日(月) 登校に向けての準備

画像1 画像1
分散登校や登校に向けて各学年準備を行いました。
また、生活リズムも少しずつ整えていきましょう。
子どもたちに会うのが楽しみです。

5月18日(月) いろいろな色を作ってみよう(5年生)

おはようございます!
みんな、学習計画は順調に進んでいますか?

明日の図工では、赤、青、黄、白、黒を混ぜ合わせて
どんな色になるのか、画用紙に色を塗ります。

赤と青を同じだけ混ぜると・・・?
赤を青よりも多く入れて混ぜると・・・?

いろいろな色を混ぜて、どんな色ができるのかやってみましょう!

こちらから

5月15日(金)学校再開!

画像1 画像1
昨日、愛知県が緊急事態宣言の対象から解除されました。それを受けて、今日、一宮市も学校再開に向けて分散登校を行うと発表しました。
詳しくは⇒https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/hou...
本校も26日(火)から通学団ごと(瀬部地区・時之島地区)の分散登校を行います。久しぶりの登校でワクワクしている子も多いと思います。学校では、感染予防のための準備を進めていきたいと思います。こちらから⇒学校再開と夏休みの短縮について
児童のみなさんは、登校に向けて生活のリズムを整えておいてほしいです。保護者の皆様には、引き続き、お子様の健康状態を把握をお願いします。児童のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

☆家族でNIE その2

「家族でスクラップ」

○手順
1 記事を切り抜く
2 選んだ理由をメモ(ふせん紙に書く)
3 記事の紹介(選んだ理由や感想を伝える、聞いた人も感想を伝え合う)
4 切り抜きの掲示(画用紙やカレンダーの裏などに全員分を貼る)
○ねらい
・家族それぞれの考えを知る。家族の意外な一面を垣間見ることができる。
・思いを伝える練習ができる。

家族の中で共通の話題ができるので盛り上がるかも。
機会があれば、チャレンジを!

5月18日(月) 数字を書こう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、数字を書くお勉強です。

1、指で大きな数字を3回なぞります。
2、指でなぞった所をえんぴつで濃くはっきりなぞります。
3、動物の数だけ、丸に色をぬります。
 (※丸は上の段の左から、右にぬります。)
4、上の段の数字を全部鉛筆でなぞりましょう。
5、下の段に数字を書きましょう。

 写真にのっている注意点に気をつけて書きましょう。

5月15日(金) 観察日記2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
たった昨日一日で、なんと二匹ともさなぎになっていました!
それぞれ色は少し違いますが、糸でしっかりと壁にくっついています。
よく見ると、羽の形が分かります。
みなさんも写真をよく見て、どこが羽になるのか探してみてくださいね!

5月15日(月) 計算ドリルのやりかたについて(1年生)

画像1 画像1
 今日の3時間目の勉強は計算ドリル3でした。1年生のみなさんは、きちんと下じきをひいて勉強しましたか。

 写真に今日の宿題のやりかたをのせました。線で結んで、どちらが多いかを考えられましたか。


5月15日(金)学校再開と夏休みの短縮について

学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について以下のようにお知らせします。

1 5月26日(火)から29日(金)は、分散登校を行います
・瀬部地区をA・時之島・竹島地区をBに分け、登校日は1日おきになります。
・登校はいつも通りの時刻で下校は10時50分一斉下校です。
・健康状態及び課題の確認、授業オリエンテーション、面談などを行います。
・給食はありません。
・持ち物・・・上靴、筆記用具、水筒、保護者来校日に渡した課題(できてないものも)健康カレンダー(検温・印などをして)マスク着用 読書用の本
 ※放課後児童クラブを利用(登録)している児童について
 ・登校日は、利用予定者のみ授業後に移動します。(昼食持参)
 ・家庭学習日は、7:30以降に保護者が児童クラブに送ることで利用できます。
 ・利用する場合は、必ず事前に出席予定を児童クラブにご連絡ください。
 ※5月26日(火)以降は、「自主登校教室」は開設しません。
2 6月1日(月)から5日(金)は、どの学年も午前中のみの通常授業を行い、給食後下校します。(13:40下校)
 ○6月1日(月)以降について       
   ・給食はあります。
   ・放課後児童クラブを利用する児童は、下校時に移動します。
3 6月8日(月)からは、どの学年も通常日課での授業になります
4 夏休みを短縮し、授業日を設けます
  ・授業日は7/21(火)〜8/7(金)、8/24(月)〜31(月)までの平日
  ・夏休みは8/8(土)〜23(日)までの16日間
  ・給食がある日は、7/20(月)〜22(水)、8/24(月)〜
※7/27(月)〜8/7(金)は調理場の点検のため給食はありません。
  ・その他、施設の点検・工事のため授業ができない日があります。
※詳細につきましては後日連絡します。

5 今年度は水泳の授業を行いません

問い合わせ先 瀬部小学校28−8708

5月15日(金) 学年園ができました。(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 トウモロコシとナスの苗を植えました。学校が再開してから、皆で育てていきましょう。成長が楽しみですね。苗の様子や成長の過程を絵や言葉で観察していこうと思います。

5月15日(金)あさがおの種をまいたよ♪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学年園にあさがおの種をまきました!
理科の学習で使います。


「朝顔が美しく咲きますように」という思いを込めて
「朝美ちゃん」です。
みんなで朝美ちゃんの成長を見届けましょう!

みんなが学校に来るころには、芽がでているといいな。

学校に来たら、見てみてくださいね♪
場所は、職員室前の花壇です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 忘れ物0の日  委員会
3/2 /
3/3 午前B4日課 6年生を送る会 
3/4 A5日課
3/5 国語チャレンジ 資源回収 

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790