最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

12月18日(木) 集中しています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では学習のまとめとしてプリントに取り組んでいました。単位量を考える問いに対して、問題文を読み、じっくりと考えていました。

12月18日(金) 寒さに負けずがんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、瀬部ランピックに向けて長距離走に取り組んでいます。
自己記録の更新に向けて練習を始めています。寒い中、懸命に走っています。

12月17日(木) 保健指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の保健の学習では、男女の体と心の変化について学習しました。これから思春期になっていく4年生にとって、体や心の変化はとても不安なことと思います。そこで、男女別に分かれ、担任や保健の先生が体や心の変化や異性への接し方について、具体的な例を交え話をしました。

・変化は誰でも起こることなので、周りの大人や友達に相談することが大切
・体に変化が起こっても気にしている人もいるので、からかったりしない
・心が不安なときは、そっとしておいてほしい場面もある

子どもたちは真剣に話を聞くことができ、とても頼もく感じました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたと思います。

12月17日(木) 一斉下校、その後は

画像1 画像1
画像2 画像2
通常日課5時間後の一斉下校でした。うっすらと積もった雪もなくなりました。
木曜日は、この日課が普通なのですが、今年は初めてだったと思います。ゆっくり休んで明日に備えましょう。
先生たちは、年末になりますので、子どもたちがいなくなった教室の油引きをしました。きれいになった教室で気持ちよく2学期を終えてほしいです。

12月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう やさいはるさめスープ やきにくどん でした。
今日の「やさいはるさめスープ」には、にんじん、にら、キャベツ、もやしなどの野菜が使われていました。なかでも、にらはビタミンたっぷりのスタミナ野菜です。にらは独特の強い香りがありますが、この香りの成分がスタミナのもとです。
今日も美味しくいただきました。

12月17日(水) ゆっくりと

画像1 画像1
昨晩からの雪、朝の冷え込みによりあちこちで道路が凍結しているようです。十分注意して登校してください。時間に余裕をもって、慌てずゆっくりと歩いてください。

12月16日(水) 第2回西成中学校区青少年健全育成会

画像1 画像1
 第2回西成中学校区青少年健全育成会を開催しました。
2学期までの活動報告を行った後、「子どもたちの安心・安全」についてや「コロナ感染に注意しながら学校・家庭・地域が連携してどのように行事を行っていけばよいか」について話し合われました。
 今回いただいた意見をもとにして、西成中学校区の子どもたちが、心身ともに明るく、より一層、健やかに成長していくように働きかけていきたいをしていきたいと思います。

12月16日(水) 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
【第4回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和2年12月16日(水) 
  14:00〜15:00
2 開催場所 本校 図書室
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
  〇2学期の行事報告
  〇本校のいじめ・不登校の状況について
  〇PTA会費・資源回収費について
  〇3学期の行事予定
  〇令和3年度にむけて

【第5回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和3年2月15日(月)
  14:00〜15:00
2 開催場所  本校 図書室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員 3名
  (傍聴を希望する場合は2月10日までに学校にて事前受付をお願いします。
  受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。
  また、定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
  児童の様子について
  学校支援ボランティアについて
  学校評価について
  来年度の予定について
  その他 
6 問い合わせ先  本校教頭

12月16日(水) 秋と冬を見比べて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に、秋と冬の商店街の様子を見比べ、どこが違うのかをペアで話し合いました。
「秋は、もみじのかざりなのに、冬は、雪のけっしょうのかざりになってるよ」「雲の形が秋と冬ではちがうね」「和菓子の種類も変わっているよ」といろいろなところに目をむけていました。

12月16日(水)エプロン完成しました♪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにエプロンが完成しました!

ポケットをつけたり、刺繍したり、
自分だけのオリジナルのエプロンが出来上がりました♪

初めてのミシン、頑張りました!

これからお家で料理をするときや、給食当番のときに大活躍ですね!

12月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、りんごパン ぎゅうにゅう ホワイトシチュー ハーブチキンのトマトソース クリスマスケーキ でした。
今日のホワイトシチューには、今の時期が旬のかぶが入っていました。じっくり煮ることで、甘く柔らかくなります。ハーブチキンのトマトソースは、初登場の献立でした。ハーブや白ワインで下味をつけて焼いた鶏肉に、トマトソースをかけて出来上がりです。クリスマスケーキは、ブッシュドノエルという木をイメージしたケーキです。今日はクリスマスメニューの日でしたが、楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

12月16日(水) とても寒いですが

画像1 画像1
音楽では、密をさけるため、距離をとって練習をしています。空気を入れ替えながら進めています。
寒くなっても今まで同じように廊下を利用して進めています。一生懸命に取り組む6年生には感心しています。

12月16日(水) あと1週間になりました(4年生)

画像1 画像1
2学期もあと1週間となりました。
冬らしい日です。心を密にし、心を温めたいですね。

12月16日(水)何のおみせやさん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で名詞の学習を進めています。
この時間はお店やさんになって、商品の名前を書きだします。
「さかなやさん」「おもちゃやさん」など、色々なお店になって、名前を書きだしていました。

12月16日(水) アイデアスケッチ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でテープカッターの製作に取り組みます。まずはアイデアスケッチをします。ステキな作品に仕上がるといいですね。

12月16日(水) 伝え合う(3年生)

画像1 画像1
物語を読んだ感想をまとめました。まずグループで発表しました。その後、代表がクラス全体に向けて発表します。
共感できる点を見つけたり、物語のおもしろさに気付いたりすることができるとよいです。

12月16日(水)12月以降の新型コロナ感染症対策

学校からのお知らせに「新型コロナウィルス感染症対策12月以降」を掲載しました。
これまでの対策に加え、
・可能な限り換気
・食後の歓談時にはマスク着用
なども徹底します。
室内でも上着を着用してもよいなど、寒さ対策には柔軟に対応していきます。
ご家庭でも引き続き、マスクの着用(ランドセルに予備を)、手洗い、健康確認などご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策(12月以降)

12月15日(火) 好き嫌いをすると(3年生)

栄養教諭の方に食育の授業をしていただきました。
好き嫌いをして、食べないものがあると、栄養のバランスが取れないことを教えてもらいました。
これからの給食で好き嫌いせずに食べて、元気な体を作ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火) むかしばなしをよもう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、図書館の「昔話の本」がならんでいる場所を知り、読書に親しむ学習をしました。
「ジャックとまめの木」「ブレーメンのおんがくたい」など、みんなが知っているお話や読んでみたいお話を見つけることができました。これからも、色々な昔話を読んでみましょう♪ 
 

12月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう ちゅうかはん ポークシューマイ でした。
今日の「ちゅうかはん」には、愛知県産のうずら卵が使われていました。うずら卵は、貧血予防の効果がある、ビタミンB12が豊富です。鶏卵より小さいですが、栄養が詰まっています。国産うずら卵の約7割は、愛知県産のものです。
今日も美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 忘れ物0の日  委員会
3/2 /
3/3 午前B4日課 6年生を送る会 
3/4 A5日課
3/5 国語チャレンジ 資源回収 

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790