ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【1年生】おはなしトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、11月17日の2校時におはなしトマトさんのお話会がありました。手遊びや読み聞かせ、パネルシアターなどたくさんのおはなしを聞くことができました。子どもたちは、一緒に手遊びをしたり、真剣に絵本の読み聞かせを聞いていました。

【5年生】とっても美味しそうなパフェが完成

What would you like?
I'd like a ミニオンアイスクリーム!

先生のお店で、アイスのトッピングを買い、
自分のオリジナルのパフェを作りました。
とっても美味しそうなパフェが完成し、
みんな大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】花壇がキレイになりました

地域の方々や保護者の方々、そして4年生と一緒に、
植栽活動を行いました。
上級生として、4年生にやり方を教える姿は立派で、
信頼される高学年に少しずつ近づいています。
また、集中して活動したので、あっという間でした。
こういった真剣に取り組む姿からも、
子ども達の成長を感じ、嬉しかったです。

※道具の片付け方も、さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】町たんけんパート2 その5

画像1 画像1
 三嶋神社をあとにして、子ども達は桜木方面へと向かいました。
画像2 画像2

【2年生】町たんけんぱーと2 その4

 三嶋神社でお掃除をしている地域の方とお話もできました。高い木々を見上げ「秋だなぁ。」そして、ベンチにすわって仲良く水分補給。本当にお天気がよかったです。ご存知でしたか?三嶋神社にあった遊具は、危ないのですべて撤去されたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】町たんけんパート2 その3

 三嶋神社でひと休み。いっぱい遊んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】町たんけんパート2 その2

画像1 画像1
 ベルボーイの横をおいしそうなパンのにおいをかぎながら通り過ぎ、赤く色づいたもみじの木々の下で小さな発見をメモし、かぴかぴのみみずを発見して「きゃー。」楽しいたんけんの始まりです。
画像2 画像2

【2年生】町たんけんパート2

 本日秋晴れの下、2年生ぞろぞろ町たんけんパート2に出かけてきました。今日は桜木方面へ。今年の町たんけんは、パート1同様みんなで並んで出かけました。出発の時には、3年生がお見送りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月18日(水)の給食】

麦ごはん、ひじき手づくりふりかけ、牛乳、じゃがいもの煮物、みそマヨネーズあえ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2ねんせいが、「まちたんけん」にでかけました。
 

【4年生】読書月間〜朝読

 11月は本校の「読書月間」と言うことで、子ども達は、毎日朝の時間に読書をしています。もともと本が大好きな桃見っ子。短い時間でもしっかり本の世界に浸っているようです。読書月間の期間に読んだ本は、図書の先生からいただいたカードに記録しているので、1ヶ月間で自分がどんな本をどれだけ読んだか一目でわかります。また、友達がどんな本を読んでいるのか知ることができ、本への興味も高まっています。残り2週間、思う存分本に触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】桃小ボランティア

 今日、ボランティア活動として校庭の落ち葉拾いを行いました。花壇近くの側溝や遊具の後ろのスペースを中心に、同じグループの友達と協力しながら一生懸命活動に取り組むことができました。学年全体で袋36個分を集めることができ、子ども達は満足した様子でした。学校のために進んで活動できる4年生、素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】初めての植栽活動!

 今日は、5年生と一緒に植栽活動を行いました。植栽活動は、毎年5年生が取り組んでいる活動です。5年生が考えた花の種類や配置を基に、円形花壇や昇降口前の花壇にビオラや葉ボタンを植えていきました。桃見台地区明るい町づくり推進委員会や公民館の方々、PTAのボランティアのみなさんに教えていただきながら、子ども達は一生懸命に苗を植えていました。また、5年生が進んで準備や片付けを行っている様子を見て、来年の自分達の姿がイメージできたようです。子ども達の表情は、とても生き生きしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】お話トマトその2

 お話トマト、視聴覚室の様子を紹介します。みんなじっとお話に集中し、手遊び歌も楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】お話トマト

 今日「お話トマト」さんによるお話会がありました。密を避けるために2年1組は視聴覚室、2年2組は和室でありました。いろいろなお話を聞いて楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(11月17日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほごしゃのみなさま、ちいきのみなさま、ありがとうございました。
 とっても いいてんきでした。
 きれいに さきますように!

【11月17日(火)の給食】

セサミ(ごま)トースト、牛乳、豆サラダ、鶏肉とキャベツのスープ、りんごゼリー

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはなしの会がありました。
 

学校だより「桃風」第19号をアップしました。

「お知らせ」に学校だより「桃風」第19号をアップしました。ぜひご覧ください。
下の赤字の部分をクリックしてもアクセスできます。

「桃風」第19号

【3年生】命の授業

 先日、昨年度もお世話になった吉岡先生をお招きして「命の授業」を行いました。内容は赤ちゃんの誕生についてです。子ども達は、「命のはじまり」がどのくらいの大きさなのかを体感して、「えっ!?ちっちゃーい!」「よく見ないとわからないね。」など、その小ささに驚いていました。また、自分たちもこんなに小さかったということを知り、新たな命が生まれることの素晴らしさを感じていました。
 最後には慣れない手つきで赤ちゃん(人形)を抱っこしながら、命の重さを、身をもって感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 全校朝の会
3/2 方部集会
3/3 委員会(10)
3/4 授業参観・懇談会  弁当の日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318