ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

「ももしばワン」が行く!(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさ、ボランティアいいんが、がんばっていました。

【2年生】今年最後の英語!

 2020年最後の英語!クリスマスツリーを作りました。ツリーの絵が描かれたワークシートの上にですが、かわいいクリスマスツリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(12月8日ーその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6ねんせいが、えいごのじゅぎょうをしていました。
 ピザをつくるゲームです。

【12月8日(火)の給食】

コッペパン、牛乳、マーマレードジャム、タンドリーチキン、グリーンサラダ、マカロニのスープ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっかり はっぱが、おちました。

 にじがきれいです。

【6年生】調理実習を行いました!!その4

 12月3日(木)に、2組の子どもたちで調理実習を行いました。どの班もおいしくできて、とても満足した様子の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】調理実習を行いました!!その3

 12月3日(木)に、2組の子どもたちで調理実習を行いました。グループで協力し合い、野菜を上手に切ったり、火加減を調節しながら炒めたりすることができました。すっかり料理上手になった子どもたちです。家庭での実践も楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月7日(月)の給食】

麦ごはん、牛乳、いろいろきのこのホイコーロー、肉シュウーマイ、すき昆布の香味あえ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【5年生】伝統を伝えるために

画像1 画像1
来年の5年生に、花壇のことを伝えるために、
写真を撮ったり、友達と話し合ったりしながら、
プレゼンの内容を考えています。
前半部分を2組が作ったので、後半は1組の出番です。
子ども達は、自分たちが経験したことを伝えようと、
真剣に活動していました。
目的意識がハッキリすると、力を発揮する子ども達。
下級生にしっかりと伝えられるように、
発表内容をもっと深めていきたいと思います。

【5年生】2組もプログラミングがんばってます!

スクラッチを使って、ゲームを作りました。
失敗して改善して、失敗して改善して、
これを繰り返しながら、自分なりのゲームを作りました。
こんなに失敗をしたこともないし、
こんなに失敗を楽しんだこともないと思います。
プログラミングは、学習本来の楽しさも教えてくれます。
次回は、ゲーム大会を開催する予定なので、
子ども達の創造力豊かな作品を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月4日(金)の給食】

麦ごはん、牛乳、
牛肉としめじのしぐれ煮【福島県産牛肉使用】
ごぼうと人参のサラダ、曲がりネギとつみれのみそ汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5ねんせいが、「いのちのじゅぎょう」をしていました。
 みんなで、しんけんにがくしゅうしていました。

【4年生】新しい委員会活動(その3)

 今回は、まだ紹介していなかった2つの委員会と代表委員会の仕事を紹介します。
 まず、保健委員会の人達は、水のみ場のシャボネットの補充や健康観察カードの配付を行っています。手洗いうがいをしっかりと出来るのは保健委員さんのおかげですね。次に、掲示委員会では、季節にあった掲示物を作っています。今月は雪だるまやリースを作りました。クリスマスが待ち遠しいようです。最後に、各学級一名が代表して活動する代表委員会では、上級生と一緒に校旗の掲揚をしています。上級生に教えてもらいながら活動することで、スムーズにできるようになりました。自分の役割に責任を持って取り組む姿が見られてとてもうれしく感じます。これからも一生懸命に頑張って欲しいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】体育なわとび始まりました!

 今日全員なわとびがそろいました。体育の時間になわとびの学習が始まりました。2年生の持久跳びは2分間です。さあ!頑張って練習するぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ねんせいが、どうとくのじゅぎょうをしていました。
 「うそ」について、みんなでかんがえていました。

【12月3日(木)の給食】

八宝菜麺、牛乳、肉だんごのもち米蒸し、切干大根キムチ漬け

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【今週の生け花 12月2日(水)】

【花材】
  赤目柳、ケイトウ、孔雀草

細部きく子先生から
【大切にしたこと】
 はや師走となりましたが、今日は穏やかな一日となりました。
 生命のある赤目柳をお花やさんが届けてくれました。ケイトウと孔雀草で楽しみながら生けてみました。
 
 細部きく子先生、今週も素敵な生け花をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】合奏部発表会もがんばりました!!

 11月30日(月)に、合奏部による校内での発表会がありました。6年生にとって、小学校生活最後の発表の場でした。子どもたちは、とても真剣に、そして楽しみながら曲を演奏していました。とても素晴らしい発表をすることができました。素敵な思い出がまた1つ増えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】1組で研究授業を行いました

平行四辺形は、長方形と見て、公式をつくり、
三角形は、平行四辺形や長方形と見て、
公式をつくってきました。

そして、今日、台形の面積でした。
子ども達は、今まで習ったことをフルに生かし、
積極的に学習を進めました。
自分の考えを発表する子、
うなずきながら話を聞く子、
一生懸命メモをとる子、
友達の考えを真剣に考える子、
一人一人が頑張ったことが素晴らしいです。

5年生になってからの成長がよく見られ、
学びの姿は、もうすっかり高学年です。
もっともっと成長できるように努力し、
尊敬される高学年を目指して頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】1年生に読み聞かせ☆・2

 1組さんに続いて、2組も「読み聞かせの会」を行いました。本を好きになってもらうためにどんな本を読むか、どのように読み聞かせをするかなど、一生懸命話し合ってきたため、2組の児童もこの「読み聞かせの会」をとても楽しみにしていました。しかし、いざ本番となると緊張からか、表情がかたい子も。それでも1年生のために頑張って読むことができました。
 1年生だけでなく、3年生の子どもたちももっと本を好きになるように、いろんな本をたくさん読んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 全校朝の会
3/2 方部集会
3/3 委員会(10)
3/4 授業参観・懇談会  弁当の日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318