最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

6月30日(火) 式の意味を考えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、文字で表された式の意味を考えました。友達と意見を伝え合うと新しい気づきや発見がありますね。「÷2は半分の意味だから…」友達のつぶやきがいいヒントになっていました!これからもみんなで意見を伝え合いましょう。

6月30日(火) 図工の鑑賞会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「ひみつのたまご」の鑑賞会を開きました。
「色のぬり方」「たまごの置き方」など、ポイントを決めて友達の作品のいいところを見つけました。


6月30日(火) 雨の日の過ごし方

画像1 画像1
梅雨本番という感じです。激しいときもありましたので、そろそろ後半になったのでしょうか?
運動場が使えませんので、ペッパーくんが人気のようでした。野球ゲームでペッパーくんと対決していました。大勢来てもみんなで遊べないことが残念です。時間があれば、ふれあってほしいです。

6月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 コンソメスープ 太刀魚のフライ
いんげんのごまあえ

太刀魚のフライはみんな大好きなようでした。
いんげんのごまあえもおかわりしている子が多かったです。
栄養のバランスよくいっぱい食べて健康なからだをつくりましょう。

6月30日(火) 書き方の練習をしています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「透明 黒板 用意して」
1年生では、ひらがなの練習をしています。
みんなで一緒に「透明黒板」に練習をしてからノートに書きます。
一生懸命に取り組んでいます。

6月30日(火)鑑賞をしました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽の時間は、オーケストラの演奏の鑑賞をしました。

みんな真剣に聴き入っています。

6月30日(火)交通指導日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、交通指導日でした。
 先生たちが通学路で子どもたちの登校の様子を見守りました。
 見守り隊の皆様のおかげで1列にきちんと並んで登校している班が多かったです。
 梅雨に入り、雨の日が多くなっていますが、毎日ありがとうございます。

6月29日(月) 記録に挑戦!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、走り高跳びに挑戦しています。マットやバーの準備や片付けもすばやく行っていましたね。ありがとう!
 成功すると、温かい拍手が自然と聞こえてきました。足の上げ方や助走のアドバイスを伝え合う姿もすてきでした。来週もがんばろう!

6月29日(月) じゃがいもの葉を使って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、じゃがいもの葉を使って、日光と、葉にできる養分の関係を調べました。植物に日光が当たると、葉にデンプンができることが学習できましたね。

6月29日(月) 「緑の募金」の呼びかけ(わかくさ)

画像1 画像1
「緑の募金」の呼びかけをしました。

7月1日(水)〜3日(金)の3日間、8:00〜8:15に昇降口で行います。

みなさんの温かい気持ちでの募金をよろしくお願いします。


6月29日(月) 長さを調べたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10cmがどのくらいなのかを手を使って、友達と確認し合いました。
そのことを生かして、身近なものの長さがどのくらいなのかを予想して、ものさしで調べました。
「もっと長いと思った」「意外に短いね」と、予想と違う結果から新しい発見がありました。

6月29日(月) ちょきちょきかざり (1年生)

画像1 画像1
はさみを使っていろいろな形をきり、つなげました。自分の身長よりも長いものができたようです。
どちらが長いかな?

6月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう しんたまねぎのみそしる ぎゅうにくとごぼうのあまからいため でした。
秋に蒔いた種が収穫時期を迎えるのが5〜6月。 その玉ねぎを3、4月頃に早取りしたものが新玉ねぎになります。 普通玉ねぎは、保存性を高めるために収穫してから1カ月ほど乾燥させるため、薄皮が茶色いのですが、新玉ねぎは、収穫してからすぐに出荷されます。 このため、新玉ねぎは皮が薄くてみずみずしいのです。
今日もおいしくいただきました。

6月29(月) 家庭科の授業(5年生)

画像1 画像1
調理実習を行い、知識として身につけていけるとよいのですが、今は実習ができません。そのため、デジタル教科書を利用して進めています。楽しみが減ってしまっていますが、家でおさらいをしてみるのもよいですね。お手伝い上手になります。

6月29日(月) 4週間が過ぎて

画像1 画像1
6月1日に学校を再開して4週間が経ちました。
ほとんどの子が新しい学校生活に慣れ、日常が戻ったように思えます。
2か月の休校期間の学習を補うために、今日から全校6時間の授業日を設けます。ご理解のほどよろしくお願いします。


6月29日(月)第1回学校運営協議会

【第1回学校運営協議会の報告】
第1回学校運営委員会は、新型コロナウイルス感染症予防、拡大防止のため書面による審議を行いました。
議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
  ○令和2年度学校運営協議会の組織について
  ○令和2年度学校教育目標について
  ○児童の新型コロナウイルス感染症予防・学校再開の取り組みについて

【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和2年7月1日(水) 
       14:00〜15:00
2 開催場所 一宮市立瀬部小学校 図書室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員 5名(傍聴を希望する場合は6月30日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
・新型コロナウイルス伝染予防による学校の状況、児童の様子について
・長期休校に伴う本校の教育活動の対応策について
・その他 
6 問い合わせ先  本校教頭

6月26日(金) 今日の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、緑化委員が来週の緑の羽根募金の呼びかけをしてくれました。来週1日から3日まで募金を集めます。ご協力お願いします。
 また、図工ではくるくるクランクの作製をしました。クランクの仕組みを生かして動くおもちゃを楽しみながら作ることができました。

6月26日(金) くるくるクランク (6年生)

画像1 画像1
思いつかないような発想で制作しています。
感心するばかりです。
2本のクランクを連動させ、さらにつないだものの動きを生かしています。
完成が待ち遠しいです。

6月26日(金) コロコロガーレ (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「コロコロガーレ」の様子です。段ボール台紙の上に画用紙で道を作り迷路を作りました。まだまだ、制作途中でこれからどんな工夫や仕掛けを作ることができるか楽しみですね。

6月26日(金) 本の紹介(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の勉強で本の紹介をしました。同じ作者の本を2冊借り、キャッチコピーを考えて、紹介しました。これから図書館で本を借りる時には、作者にも注目して本をたくさん読んでほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 忘れ物0の日  委員会
3/2 /
3/3 午前B4日課 6年生を送る会 
3/4 A5日課
3/5 国語チャレンジ 資源回収 

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790