最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

1月28日(木) 成長しています(3年生)

画像1 画像1
算数では、二ケタのかけ算に取り組んでいます。授業のめあてを静かにノートに書くことができています。その姿に1年間の成長を感じました。

1月28日(木) ひたすらに(6年生)

画像1 画像1
算数の復習問題に取り組んでいます。配られたプリントにさっと取りかかることができます。6年生の集中力、素晴らしいです。

1月27日(水) 児童会役員選挙の公示をしました!(3年生)

画像1 画像1
今回の児童会役員選挙で、3年生は初めて投票することができます。
選挙管理委員を決め、各クラスに公示を行いました。
みんな真剣に話を聞くことができました。

1月27日(水) 勇気をもって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では「たぬきの糸車」の題材に取り組んでいます。
自分の考えを発表し合いました。
友達の考えを聞いて、自分の考えと同じかどうか、ハンドサインで伝えます。
みんなで学び合うことができるようになりました。

1月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、フォカッチャ ぎゅうにゅう ポルペッティー二のトマトにこみ スパイシーチキンのしろワインソースがけ パンナコッタ でした。
今日は、一宮市の友好都市であるイタリア・トレビーゾ市にちなんだ、イタリア献立の日でした。フォカッチャは、平たく焼いたイタリア発祥のパンのことです。ポルペッティーニとは、イタリア風の小さな肉団子のことで、今日はトマトで煮込んで仕上げました。フォカッチャとも相性のいい味付けです。パンナコッタはクリームを使ったイタリアのデザートです。イタリアの料理を楽しんでもらえたら嬉しいです。
今日も美味しくいただきました。

1月27日(水)実習計画を立てました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科では「食べて元気!ご飯とみそ汁」の授業で
栄養素について学習をし、実習計画を立てました。

おみそ汁にいれる具材を考え、どんな切り方をするのか、どの順番に材料を入れるのか、確認しながら、実習計画を立てました。
学校での調理実習が行えませんので、各ご家庭で実習を行っていただきたいと思います。

ご協力お願いいたします。

1月27日(水) めざせ お花畑【清掃活動】(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「掃除で花をさかせよう」を合言葉にして、清掃活動に取り組んでいます。

進んで取り組む姿や、協力し合って取り組む姿が、随所に見られます。

日に日に、美しい環境が、整ってきました。



1月27日(水) 等しい分数(4年生)

画像1 画像1
算数では分数の学習をしています。
分数の数直線を使って、等しい分数を見つけだします。

1月27日(水) ゴムゴムパワー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、ゴムの力で動くものを製作しています。
うまく動くように工夫したり、飾りつけをしたり、現在、制作中です。

1月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きしめん ぎゅうにゅう ごもくきしめん かつおぶし いかねぎやきのわふうあん でした。
今日は、愛知県の郷土料理「きしめん」が登場しました。平べったい形が特徴のめんに、かつおだしのきいたつゆをからめていただきました。ごもくきしめんに振りかける用の、袋入りのかつおぶしが付きましたが、子どもたちに好評でした。
今日も美味しくいただきました。

1月26日(火) たのしくうつして(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習では、「すきな自分」をテーマに作品作りをすすめています。
今日はどんなことをしている自分が好きかを思い浮かべ、構想を考えました。
サッカーをしている自分、歌っている自分、アイスを食べている自分、走っている自分…すきな自分がたくさん出てきてすてきな時間になりましたね。

1月26日(火) 好きなところは(1年生)

画像1 画像1
国語では「たぬきの糸車」の題材に取り組んでいます。
気に入ったところを見つけ、音読していきます。

1月26日(火)リズムを覚えて(3年生)

画像1 画像1
音楽では、いろいろなリズムを覚えて手拍子を披露しました。
間違わないように真剣に取り組んでいました。みんな、しっかりとリズムを覚えていました。

1月25日(月) 給食当番(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期になり、新しい係分担になりましたが、子どもたちは一生懸命配膳しています。ご飯や大きいおかず、小さいおかずをお皿によそうこともだんだん慣れてきました。クラスのみんなで協力して、早く「いただきます。」ができるように毎日頑張っています。

1月25日(月) タブレットを使っての研修会

画像1 画像1
タブレット端末が配置され、その活用方法の研修を行っています。今日は、学習支援サービスの利用方法について研修をしました。
学校の端末を利用する方法と、家庭での機器を利用する方法について研修しました。計算のドリル練習をしたり、外国語の発音やリスリング練習をしたりすることができます。いろいろな教材の一部を実際に体験しました。その活用については、これから試行錯誤しながらの進めていくことなると思いますが、先進校の実践に学びながら進めていきたいと思っています。
家庭での利用方法について、後日、お知らせしますので、しばらくお待ちください。

1月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう かいせんだんごじる 138どんぶりのぐ おにまんじゅう でした。
今日は、「一宮を食べる学校給食の日」でした。「かいせんだんごじる」のはくさいやねぎ、「138どんぶりのぐ」の切干しだいこんや卵など、地元一宮市産の食材が使われています。
「おにまんじゅう」は、愛知県の郷土料理のひとつで、さつまいもを使ったおやつです。角切りのさつまいもがゴツゴツして、鬼のツノや金棒に見えるため、おにまんじゅうと名付けられたという説があります。
地元の味や郷土料理の味を楽しめる献立でした。
今日も美味しくいただきました。

1月25日(月) お年玉をもらったけれど(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で「お年玉をもらったけれど」の題材を使って話し合いました。
お金を使うときにどんなことに気を付けたらよいか考えました。

1月25日(月) 反対に回すと(6年生)

画像1 画像1
理科では電気について学習しています。
手で回す簡易発電機を使っています。
回すと電気が流れる、では逆に回すと・・・
発光ダイオードや豆電球などをつないで確かめました。
意外な結果となりましたね。

1月25日(月) じしゃくになったかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、じしゃくに引き寄せられたくぎが、じしゃくになったかどうか確かめる実験を行いました。いろいろな方法で確かめ、結果を導き出することができました。

1月25日(月) 迷路づくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、迷路づくりに取り組んでいます。
電動糸のこを使って部品をつくり、彩色に入っています。
楽しく遊べるものに仕上げたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 忘れ物0の日  委員会
3/2 /
3/3 午前B4日課 6年生を送る会 
3/4 A5日課
3/5 国語チャレンジ 資源回収 

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790