最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

12月8日(火) 「いのち」の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日に助産師さんに来ていただき、「いのち」の授業をしていただきました。
どのようにしてみんなの命が生まれてきたのか、みんなが生まれてくるまでにどのように成長していくのかなど、分かりやすくお話していただきました。
子どもたちは「いのちの大切さを知ることができた。」などの感想をもつことができました。

12月8日(火) 短い時間でも (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
懇談会の期間は給食後すぐに掃除をしています。
短い時間でも、教室や廊下をきれいにしようと一生懸命頑張る姿を見て、とてもうれしく思いました。

12月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こめこパン ぎゅうにゅう サーモンのチャウダー ささみカツ ブロッコリーのドレッシングあえ ココアパウダー でした。
今日のサーモンのチャウダーは、葉栗中学校の生徒が考えた献立です。具材に角切りのさけが使われています。さけは白身魚にわけられますが、うすいピンクや赤色の身をしています。これは、「アスタキサンチン」という赤の色素によるものです。アスタキサンチンには強い抗酸化作用があり、美容にもよい魚として知られています。
今日も美味しくいただきました。

12月8日(火) 個人懇談会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
個人懇談会並びに瀬部っ子作品展の2日目です。
各教室の廊下や北舎の掲示板にも作品が掲示してあります。そちらもぜひ観覧くださいますようお願いします。感染症拡大防止対策にご協力いただきありがとうございました。
明日は、最終日となります。有意義な時間としたいと思いますので、よろしくお願いします。

12月8日(火)形を英語であらわすと(3年生)

画像1 画像1
今週の外国語活動は、ALTの先生と一緒に学びました。
いろいろな形を英語で表現しました。

12月8日(火) メッセージ

画像1 画像1
人権週間です。
相手のことを考えて行動できるといいですね。

12月8日(火) 国語チャレンジ(2年生)

画像1 画像1
がんばった成果が出せるかな?緊張しながらもチャレンジしています。

12月8日(火) 国語チャレンジ(5年生)

画像1 画像1
国語チャレンジでは、力を十分に発揮できたようです。最後の見直し中です。

12月8日(火) 国語チャレンジ(6年生)

画像1 画像1
練習の成果を発揮しようとがんばっています。
国語チャレンジ中です。

12月7日(月) 人権週間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間中でもある今日、いじめについて考えました。
1枚絵を見て、いじめと考えられる行動を考えました。相手が嫌がることは絶対にしないという、強い意志をもってほしいです。

12月7日(月) 個人懇談会とせべっ子作品展

画像1 画像1
今日から3日間、個人懇談会を行います。お子様の学校生活の様子等を面談させていただきます。また、特別教室を利用し「せべっ子作品展」も開催します。懇談前後の時間を利用していただき、作品のご観覧をお願いします。会場図はこちら→令和2年度 せべっ子作品展 会場案内

昇降口で消毒や検温にご協力していただきました。ありがとうございました。明日、明後日もご協力をお願いします。また、感染症拡大防止のため上履きをご持参ください。

12月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう すましじる てりやきハンバーグ でした。
今日のすましじるに入っていたかまぼこは、「ゆきだるま」の形でした。みなさんは、何の形か分かりましたか?かぶっているバケツや顔の赤色は、トマトの色素が使われています。かまぼこは、魚のすり身が主な材料ですが、地域によって使われている魚や色が違うといった特徴があります。
今日も美味しくいただきました。

12月7日(月) 作品の鑑賞会

画像1 画像1
 作品の鑑賞会をしました。どの作品も力作で、子どもたちからも「すごい!上手だね!」と声が上がっていました。自分たちとは違う学年の作品をじっくりみることのできるよい機会となりました。

12月7日(月)パンジーを植えました♪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、パンジーを植えました!

黄色、紫、オレンジ・・・いろいろな色のパンジーを
ていねいに一つずつ植えました。

きれいに咲きますように…♪

12月7日(月) せべっ子作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、個人懇談会に合わせてせべっ子作品展を開催しています。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。
 1・5・6年生の展示場所は入口と出口が決まっています。
 密集をさけるためです。ご協力よろしくお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症患者が市内でも増加傾向です。
 新型コロナ対策をしっかりして12月も過ごしていきたいと思います。
 ご協力よろしくお願いいたします。参考資料新型コロナウイルス感染症対策〜「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

12月7日(月) 給食について

画像1 画像1
冬の食材についてお知らせが掲示してあります。
寒くなる時期ですが、旬の野菜を食べることで乗り切りたいですね。

12月7日(月) 漢字の広場(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、主語と述語のつながりに気をつけて文をつくる学習をしました。
発表した子の意見に「賛成」と、挙手するなど、意欲的に取り組んでいます。

12月4日(金) 仲間と協力!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の中でも、仲間との絆を深めています。音楽では、自分の担当パートを練習し、クラス全員で合奏をしました。
 体育の授業では、ソフトバレーボールの試合を行っています。励まし合ったり、みんなで作戦を考えたり、どの班もナイスチームワークです!

12月4日(金)パンジーの苗つけ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンジーの苗つけを行いました。
鉢に土を入れ、パンジーの苗を鉢に移し替えました。。
大きく育つのが楽しみですね。

12月4日(月) 愛知県すごろく(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県の学習のまとめとして、。各市町村の有名なものを調べ、愛知県すごろくを作り、遊びました。
遊ぶときは、「サイコロを振る人以外は近づかない」「人数を2人にして遊ぶ」など密にならない工夫を考え遊ぶことができました。

すごろくのマスにも工夫が見られました。例えば
・常滑市…セントレアに行き、旅に出る。5マス進む
・西尾市…抹茶を飲んでゆっくり休む1回休み
・稲沢市…イチョウが風で散っている写真が撮れた。誰かのいいところが言えたら5マス進む
などマスを見ているだけでも楽しい気分になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 忘れ物0の日  委員会
3/2 /
3/3 午前B4日課 6年生を送る会 
3/4 A5日課
3/5 国語チャレンジ 資源回収 

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790