行健第二小学校へようこそ!

今日の給食 1月26日

 今日の給食は「バターロール・牛乳・マカロニのクリーム煮・海藻サラダ・給食週間ゼリー」です。 今日は給食週間にちなんだゼリーをつけました。赤の食べ物、緑の食べ物、黄色の食べ物と3色のパッケージで、食べ物の話が書いてあるデザインのデザートでした。
 バターロールとクリーム煮で、パンが主食の洋食のメニューです。給食が開始されたころはコッペパンと脱脂粉乳を薄めたミルクだけ、というメニューの時もあったようです。今はたくさんの野菜を使い栄養バランスを考えた給食が提供できたいます。食べ物が豊富にあることに感謝しながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風がよわいけど…

 1月26日(火)
 先週に引き続き、2回目のたこあげをしました。
 あまり風が吹いていなかったため、高くあげるのに苦戦する子どもたち。友達と何度も挑戦する中で「はじめは糸を短く、だんだんな長くすればいいよ」「手を振りながらだと糸がほどけやすいよ」「○○ちゃんのまねしてみる!」と、様々な発見があったようでした。
 活動後半には、弱風でも高くあげることができたようで「やったー!!」「見てみて!風がないけどあがっているよ!」と喜びの声が聞かれました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の一コマ(クラス写真)

 欠席者がなく全員そろったので、広報用のクラス写真を撮りました。いい笑顔がたくさんです。
画像1 画像1

動きがそろってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいダンスもだんだん完璧になってきました。皆の動きがそろって,美しくなってきました。

図工★2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の様子です。
 色鮮やかな版画が出来上がりました。

なわとび★2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もなわとび記録会に向けて練習を行いました。
 2分間跳びきることができるよう諦めずに取り組み、自分の選んだ種目の記録を伸ばせるように頑張っています。
 ペアになった友達の跳んだ回数指は、指やカウンターを使って真剣に数えています。

1・2・3年生下校しました。(3)

 下校のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生下校しました。(2)

 下校のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年生下校しました。(1)

 1・2・3年生が5校時の授業が終わり、下校しました。今日は、曇り空ですが、寒さも和らいだ中での下校となりました。そのためかいつもより元気にさよならのあいさつをして元気に下校していきました。明日も元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育の授業より

 学年での体育の授業でなわとびを行いました。密をさけるために体育館全体に広がり、跳んでいます。
 6年生にとって小学校最後のなわとびです。児童のみなさんは元気になわとびに取り組み、自分の記録更新にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育の授業より

 学年での体育の授業でなわとびを行いました。密をさけるために体育館全体に広がり、跳んでいます。そして、喚起のために体育館の入り口の戸を一部開けて行っていますので寒い中ですが、児童のみなさんは元気になわとびに取り組み、自分の記録更新にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小・中学校書き初め展入賞作品

 過日、放送による表彰伝達が行われましたが、受賞した児童のみなさんの作品です。玄関前に掲示されています。受賞されたみなさん、おめでとうございます。

 ○市小中学校長会賞 2名
 ○奨励賞      1名

画像1 画像1

26日(火)凧凧あがれ

 1年生の生活科の授業で凧あげをしました。各自、思い思いに凧あげを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あがった〜/おいしい〜

 1月25日(月)
 お天気と風に誘われて、生活科で「たこあげ2回目」をしました。前回の経験を生かし、絡まることもなく、風を使ってうまくあがりました。青空の下、気持ちよくあげることができました。
 給食は、セルフおにぎり献立でした。初めてでしたが、自分でビニール袋にご飯を入れて握り、海苔の真ん中に入れて上手に包むことができました。大きなおにぎりを頬張りおいしそうに食べていました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく元気に!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいダンスとなわとびを行いました。6分間の持久跳び。挑戦する技跳び。長繩。寒さに負けず,元気に体を動かしました。

今日の給食 1月25日

 今日の給食は「白ごはん・牛乳・おにぎりのり・鮭・たくあんいりおひたし・豚汁」です。24日日〜31日までは「学校給食週間」となっています。今から約75年前、戦争があり、食べ物が少ない時がありました。 
 始めての給食のメニューが「おにぎり、鮭、たくあん」だったので、今日は自分でおにぎりをつくる献立にしました。自分でつくるおにぎりはとても美味しいものです。1年生もビニールにご飯をいれ、鮭を入れ、まん丸のおにぎりを上手に握って食べていたようです。
 食べ物を大切に、給食が食べられることに感謝する1週間になればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交番連協パトロールのみなさん、ありがとうございます。

 本日、番連協パトロールによる下校支援が行われました。富久山交番の警察官のみなさまをはじめ、連協メンバーの方々に多数参加していただきました。1年生は、連協のみなさんと下校でき、頼もしい限りです。
いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)表彰伝達が行われました。

 本日、放送による表彰伝達が行われました。本校の児童のみなさん、大活躍です。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。

<市小・中学校書き初め展>
 ○市小中学校長会賞 2名
 ○奨励賞      1名

<ふくしまっ子ごはんコンテスト>
 ○優勝賞

 写真は、表彰されたみなさんとふくしまっ子ごはんコンテストの冊子に載った作品です。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の一コマ

 図工では、卒業制作として写真立てを作っています。丁寧に心を込めて彫っています。卒業式までのカウントダウンカレンダーを作成しています。素敵に仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月22日

 今日の給食は「ビーフカレー・牛乳・ブロッコリーサラダ・夢オレンジ」です。
福島県から補助が出ている「福島県産黒毛和牛」をカレーに使いました。炒めているときから良い香りがしていましたが、カレーに牛肉の旨みが溶け出しおいしいカレーが出来上がりました。デザートは、「夢オレンジ」「紅マドンナ」という名前で売られています。
 写真は「黒毛和牛」と、「夢オレンジ」です。
 今回でおいしい牛肉を食べたのは4回目です。おいしく感謝していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 6年生を送る会 鼓笛を引き継ぐ会
3/4 学期末短縮B5
3/5 学期末短縮B5
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244