行健第二小学校へようこそ!

皆で楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後の短い昼休みに,今日は皆で長なわを楽しみました。回す人のタイミングと跳ぶ人のタイミングがバッチリの時には,とてもスムーズに跳ぶことができました。少しタイミングがずれると…なかなか続かないことがあります。でも,皆楽しそうに跳んでいました。

たのしいな!そりあそび

 2月1日(月)
 朝から生活科の学習でそりすべりをしました。「うう〜…重いよ〜」「楽しい楽しい!もっと引っ張って!」と、雪の中でも汗だくになるほど夢中になって遊びました。(写真1)
 また、今日の給食は節分メニューで手作り恵方巻を作って食べました。(写真2,3)「恵方を向いて無言で食べると縁起が良い」ということで、南南東を向いてもくもくと食べる子どもたち。願いもかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の学習の様子から

 今日の体育の時間もなわとび記録会に向けて練習をしました。記録会前の最後の練習とあって子ども達も気合いが入っていました。4分間の持久とびも合格者がずいぶん出ました。
 明日から、なわとび記録会が始まります。
 4年生は、3日の1,2校時です。8時45分から開会式を予定しています。団体種目の大縄とびは、実施しませんので例年よりも短い時間で記録会を終了する予定です。
換気のため、体育館の扉を4カ所開けて実施しますので、参観にいらっしゃる保護者の方は、暖かい服装でお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月1日

 今日の給食は「ゆかりごはん・牛乳・手巻き海苔・いかステック・卵ステック・ツナサラダ・打ち豆汁」です。
 明日が節分ですが、今日を節分献立にしました。大豆をまくことができないので、手巻きで恵方巻風に、大豆はみそ汁に入れて節分の食べ物を食べました。手巻きご飯には、いかステックまき、卵まき、ツナサラダまきなど、ゆかりご飯とのりでまき、今年の恵方は「南南東」なので、学校の正門の方をむき、だまってガブリとたべました。教室の黒板の向きがいろいろなので、正門に背を向けてうしろになってしまうクラスは1回だけ方角をむいて食べるなど、クラスで工夫していたようです。
 打ち豆(大豆)の入ったみそ汁も食べて、体の中の鬼を退治しました。   
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり遊び(3)

 ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり遊び(2)

 ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり遊び(1)

 1年生が、生活科の「冬を楽しもう」でそり遊びを行いました。校庭に10cm前後積もった雪の上で楽しく遊んでいました。今年は、寒い日が続き、雪も積もってそり遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(月)今日から2月です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い日が続いていますが、今日から2月です。「1月は行く」、「2月は逃げる」「3月は去る」と言われていますが、新年明けてからというもの時間があっという間に過ぎていくように感じます。
 
 さて、今日から清掃箇所も変わりました。写真は、校長室清掃のみなさんです。上級生を中心にしっかり清掃に取り組むんでいました。よろしくお願いします。

 また、特別支援学級のみなさんが今月の掲示を持って来てくれました。明日は、節分です(3日以外の節分は、1984年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897年以来124年ぶり)。明日の節分では、みんなで「心の鬼」を追い出しましょう。

図工「カラフルいろみず」「ならべてならべて」

1月28日(木)
ペットボトルに色水を作り、友達の色水とまぜて、新しい色を作りました。まぜている途中で自分の色がみるみる変わっていくのを楽しみました。できあがった色水の入ったペットボトルをグラデーションを考えて並べるのも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習から パート2

 2組と3組では、「お気に入りの場所」について英語で言う学習をしました。音楽室、図工室など学校の教室の名前を英語で覚えました。その後、目的の教室の場所までの行き方を案内する言い方も学習しました。「前・後ろ・右・左」などの方向を示す英語を用い体を動かしながら目的の場所まで案内できるようチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習の様子から

 今日の1組の英語は、自分のほしい果物を英語でたずねる学習をしました。子ども達は、店員とお客に分かれ、お買い物の場面を通して英語でたずねたり、答えたりを練習しました。その後、自分のすきな果物を入れたパフェを作っていました。早く終わった子からヘボン式のローマ字の練習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力をお願いします。

現在、県内ではコロナウイルス感染が広がっております。明日から、お休みになります。以下の点についてご理解・ご協力いただき、感染防止をよろしくお願いします。
 
1 休み明けの月曜日、家庭での発熱やかぜ症状等の健康観察そして記録表への記入、そして提出、また、発熱やかぜ症状がある場合は、学校に連絡いただき、登校させないでください。

2 不要不急の外出自粛、特に夜間(20時以降)の外出の自粛の徹底をお願いします。

3 本人・ご家族等で感染、もしくは濃厚接触者となった場合、またPCR検査を受けることになった時は、学校まで至急ご連絡ください。

4 新型コロナウイルス感染症を理由とした「差別」や「偏見」が問題となっています。そして、そこから派生する「いじめ」は決して許されることではないことを本校でも継続して指導してまいります。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 写真は、本日の下校のようすです。寒い中でしたが、元気に下校していきました。月曜日も元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

 5年2組で道徳の研究授業を行いました。売れない手品師が「男の子との約束を守るか」「大劇場で手品をするという夢をかなえるか」という2つの選択支の中で葛藤する気持ちについて考える授業でした。(自分が手品師だったらどうするか)ということを自分なりの考えを持ちながら発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器演奏できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 琴や三弦(三味線)を体験しました。あれよあれよという間に上達し「さくらさくら」を上手に演奏することができました。高価な和楽器に触れることができ,貴重な体験でした。

今日の給食 1月29日

 今日の給食は「けんちんうどん・牛乳・キャベツもち・ぽんかん」です。
 給食週間にちなんで、郡山の郷土料理「キャベツもち」を作りました。つるっとしたお餅に、キャベツと油揚げの甘みや旨みが絡んで、甘じょっぱくておいしいです。「猪苗代雪下キャベツ」だったので、甘みがあり、おいしい「キャベツもち」ができました。写真は、入荷したキャベツとキャベツを炒めているところです。
 みたところ、ものたりない感じがしますが、けんちんうどんには、たくさんの具材が入り、郷土料理のキャベツもちも食べ、牛乳をのみ、ポンカンまで食べると、ボリュームがあり、お腹いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器教室 6年

 和楽器教室がありました。琴や三味線の演奏の仕方を教えていただき、はじめはこつをつかむのが大変そうでしたが、時間の終わりには「さくらさくら」をみんなで演奏することができました。とても楽しい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署のはたらきについて学習をしました。

 3年生の社会の授業で消防署の署員の方(本校3年生の保護者様)を講師としてお招きし、消防署のはたらきについて学習しました。郡山消防署で作成した動画をもとにわかりやすく説明していただき、3年生のみなさんも消防署について理解を深めることができました。講師の先生、お忙しい中ご説明いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業が行われました。(2)

 5年生のクラスで行われました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業が行われました。(1)

 3年生のクラスで道徳の研究授業が行われました。今後とも、道徳の授業を中心に学校の教育活動全体を通じて,道徳的な心情,判断力,実践意欲と態度などの道徳性を養ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器教室(3)

 6年3組の授業のようすです。
 講師の先生にはお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2 6年生を送る会 鼓笛を引き継ぐ会
3/4 学期末短縮B5
3/5 学期末短縮B5
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244