やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

10月12日の白岩っ子−2

 1・2年生は、体育に備えて着替えてからの体力づくりへの挑戦でした。
 2校時の様子です。
 1・2年生は体育の学習に取り組んでいました。運動身体づくりプログラムを頑張っていました。
 3・4年生は書写の学習に取り組んでいました。今日は「つり」「白馬」への挑戦です。上石先生に、筆の運びやバランスなど、きめ細かにご指導をいただいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の白岩っ子−1

 子どもたちが登校してから、小雨まじりの1日になりました。陸上交歓会が終わり、今日から各班まとまっての集団登校に戻りました。
 体育館では、変わらず体力づくりに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−7

 フィールド種目です。走り幅跳び、走り高跳びに出場しました。
 気温が低く、厳しいコンディションの中、最後まで諦めずに挑戦し、励まし合った特設陸上部の皆さん。本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−6

トラック種目です。100m走、80mハードル走、長距離(女子800m、男子1000m)走に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−5

 応援も頑張る白岩小です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−4

 引率者が見ることができた種目になってしまうことをご了承ください。
 女子リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−3

1−朝の出発の様子
2−サブトラック(アップ会場)の確認
3−白岩小の席に到着、応援するぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会ー2

 16名の特設陸上部員、一生懸命挑戦し、大きく成長した1日でした。只今、帰校途中です。
 ご家族の皆様、お世話になりました。
 

陸上交歓会-1

第60回の陸上交歓会です。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日の休み時間

 あいにくの雨模様、陸上交歓会も9日に延期になりました。
 ふれあいタイムには、学年入り交じって体育館で遊ぶ姿が見られました。昼休みも元気です。仲良く遊ぶことで、互いにわかり合うことができます。
 音楽室では、5・6年生が鼓笛の自主練に取り組んでいました。何事にも一生懸命です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の白岩っ子−3

 4年生は、理科の学習の様子です。空気のあたたまり方について、どう確かめていくか、考えていました。
 5年生は、学級での話し合いの様子です。陸上交歓会について、どう動いていくか、確認し合っていました。
 6年生は、家庭科の学習の様子です。お弁当を作るには、どんなことを考えていけばいいか、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の白岩っ子−2

 3年生は、2校時に社会の授業に取り組んでいました。スーパーマーケット見学をとおして「1玉と半玉のキャベツ、どちらを買うか」考える授業でした。子どもたちか自分の買い方とその理由を伝え合うことから、消費と販売の工夫につなげていました。
 校内の授業研究で、教員みんなで授業を参観して勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の白岩っ子−1

 今日も天気に恵まれ、特設陸上部の練習、外遊びなど、体を動かすことができ何よりでした。
 1年生の、1校時の国語の学習の様子です。「」(かぎ)の使い方について、ノートのマス目のどこに書くのか確かめ合っていました。発言し合うことで、自分の考えが正しかったか確認でき、理解を深めていました。
 2年生、ひばり学級の、3・4校時の図工の学習の様子です。秋の校庭から枝や葉等、自然の材料を集めて作品制作に取り組んでいました。どんな作品ができたのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の給食−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(月) 麦ご飯 ふりかけ 牛乳 豚汁 サバ照り焼き 小松菜ともやしのおひたし
6日(火) ドッグパン ミートソース 牛乳 野菜スープ コーンサラダ ミニゼリー
7日(水) 栗ご飯 牛乳 わかめ汁 厚焼き卵 焼き豚と野菜の和え物

 明日はお弁当の日です。よろしくお願いします。

陸上交歓会壮行会−3

 応援の後、特設陸上部キャプテンから、選手代表の挨拶がありました。在校生の気持ちを受け止め、今まで取り組んできたことをしっかり発揮しようとする、立派な挨拶でした。
 閉会の言葉まで、3・4年生の運営も大変上手でした。3・4年生、頑張りました。
 特設陸上部の皆さん、今まで頑張ってきたことは確実に皆さんの力となっています。思いっきり挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会壮行会−2

 3・4年生が応援団を結成してくれました。
 エール、三三七拍子、全校生での讃歌と、全校生が一体となる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会壮行会−1

 6日(火)、少しずつ肌寒さを感じますが、子どもたちは元気です。
 全校集会として「陸上交歓会壮行会」を実施しました。3・4年生の運営で進められました。
 開会の言葉の後、選手紹介がありました。本校からは、100m走、1000m走、800m走、80mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、400mリレーに挑戦します。
 校長の話の後、在校生代表の心温まる励ましの言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの白岩 第22号

 学校だより「みんなの白岩」第22号を「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いいたします。

10月5日の白岩っ子−3

 休み時間には、校庭で一生懸命遊ぶ姿が見られました。
 木々も少しずつ色づき始め、秋を感じます。校舎内にも、ススキが生けられており、季節の移り変わりを感じます。職員の気配りに感謝する秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の白岩っ子−2

 3・4年生は2校時に、5年生は3校時に書写の学習に取り組んでいました。上石先生にご指導を頂き、一画一画丁寧に書く姿が見られました。
 6年生は2校時に算数の学習に取り組んでいました。比例の関係を生かして、問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 卒業式式場作成 全校集会(ふれあい活動)
3/2 学期末短縮(B5) 卒業式練習
3/3 学期末短縮(B5)
3/4 学期末短縮(B5)
3/5 校内美化活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310