最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:236
総数:1059039
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

読書活動の推進

画像1 画像1
画像2 画像2
 どうぶつ図書館をのぞくと、1年生が楽しそうに絵本を読んでいました。
 興味をもって借りた絵本を読んだり、借りた本とは違う内容の絵本を探して読んだりしていました。
 この本にはどんな楽しさがあるか、笑顔で説明をしてくれる子がいました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために

 犬山市役所から出された、家族や周囲へのコロナウイルス拡散を防ぐためのお知らせ文書です。ご確認ください。

 ≪もし、自分や家族が、コロナウイルスに感染したり濃厚接触者(感染したかもしれない人)になったときは≫
    ↓
 家族や周囲へのコロナウイルス拡散を防ぐために
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わっかで へんしん」の学習でした。頭に入る輪っかを厚紙で作り、変身するための飾り付けをしました。
 厚紙と輪ゴムを使って輪っかを作ることに苦労している子もいましたが、近くの子に教えてもらいながら楽しそうに取り組んでいました。

仲よし

画像1 画像1
 理科の教科書で冬の特徴を確認したり、プリントで漢字などを確認したりしていました。先生に助言をもらいながら、みんな熱心に取り組んでいました。

6年 算数

画像1 画像1
 「場合を順序よく整理して」の単元テストをしていました。みんな真剣にテストに取り組んでいました。学んできたことをしっかり確認していました。

重要 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に係るお願い

 本日、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に係るお願いの文書を配付しました

 配付文書 →新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に係るお願い

 子どもたちの安心・安全、学校現場でクラスターをつくらないための大切なお願いです。内容をご確認の上、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「元気」を練習していました。姿勢を正し、みんな集中して取り組んでいました。
 手本をよく見て、始筆に気をつけながら筆を運び、全体のバランスを意識して練習していました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の課題は、「楽器の音色や曲の流れをとらえて聞こう」でした。
 組曲「アルルの女」の一部を鑑賞して、いろいろ感想をもちました。

 迫力がある。力強い。行進しているよう。・・・。
 太鼓やフルートで旋律が変わった。リズムがこぎざみ。テンポが速くなった。・・・。
 感じたことをテキストにしっかりまとめました。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール運動をしていました。
 先生の説明をしっかり聞き、ドリブルでコーンをまわってくることになりました。
 小さくドリブルをつなぎ、できるだけ速くコーンをまわってもどってくることを目指しました。笑顔が見られ、楽しそうに取り組んでいました。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「具体的な事実や考えをもとに提案する文書を考えよう」の学習でした。
 卒業プロジェクトの一つとして、感謝の気持ちを伝えるために「私たちにできること」をテーマにして考えました。

 グループごと発表資料を作成し、発表の準備を進めていました。意見を出し合い、意欲的に活動していました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「絵を見てお話を考えよう」の学習でした。絵の中の登場人物やまわりの風景を見て、今後、どんなことが起きるかを考えました。
 お友達と会ったので一緒に遊ぶ。川で遊んでいるうちに、はなればなれになってしまう。・・・。

 自分で考えたいろいろな出来事を、ノートにしっかり書いていました。みんなに積極的に発表しました。

5年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 プレゼンソフトを使い、発表スライドを作成していました。犬山祭と福祉実践教室から発表テーマを選び、発表内容を組み立てながら、画像を選んだり小見出しを考えたり、伝えたい内容を書き込んだりしていました。先生やコンピュータ学習支援ラインズの講師から助言をもらいながら、楽しそうに取り組んでいました。

食育の日献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
 ごはん、鉄火味噌、ブロッコリーのおかか和え、愛知のいわしつみれ汁
 犬山産お米のタルト、牛乳

 毎月19日は「食育の日」です。1月の食育の日には、デザートに犬山で収穫されたお米を使った「犬山産お米のタルト」が登場しました。子どもたちにも大人気で、美味しいという声をたくさん聞くことができました。
 

仲よし書写

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よしでは書写に取り組んでいました。
集中してていねいに文字を書いていました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「楽しくつくって、使えるものづくり」として、好きな動物がデザインされた作品を、みんなで鑑賞しました。ペン立てや小物かけ、カレンダーなどつくって使えるよう、工夫された作品ばかりでした。鑑賞ワークシートに仲間の作品の「いいね」としてよかったところをしっかりと書いていました。大切に使ってほしいと思います。

1年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は合同体育でなわとびをしていました。
個人でとんで体がほぐれてきてからみんなで8の字とびに挑戦です。
ペアで取り組むいきいきなわとびも楽しみにしているようです。

4年 算数「小数のかけ算・わり算のまとめ」

 小数のかけ算・わり算のまとめとして、章末問題に取り組みました。みんな静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 理科

画像1 画像1
 つくったりためたりした電気は、かん電池の電気と同じはたらをするのだろうか。という課題について、組立てた教材で実験をしていました。
手回しハンドルの回し方をはやくした場合とおそくした場合、逆に回した場合によって、豆電球、発光ダイオード、電子ブザーの様子にどのような違いがあるのか、実験し、結果をまとめていました。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2時限目に体育館と運動場で、なわとびを行っていました。
前とび 後ろとび かけあしとびなど 一人一人 自分のとべる 跳び方に 取り組んでいました。中には あやとびや こうさとびも とべるようになったと 教えてくれる子もいました。

3年生 小数の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数「小数の筆算」の学習の一場面です。

「横並び」「短時間」の交流で学びを深めていきます。
交流した結果をみんなと共有してさらに定着を図っていきます。

緊急事態宣言下ではありますが、子ども同士の関わりは大切にしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269