2月18日 冬見つけをしたよ。 あすなろ
とても寒い日になりました。運動場に冬を見つけに行きました。雪にさわってみると冷たいことや、水が氷になっていることを発見!冬がいっぱい見つかりました。
2月18日(木) 今日の給食白玉うどん、牛乳、五目あんかけうどん、ミンチカツ 【ひとくちメモ】 「五目」とは、五種類という意味だけではなく、いろいろな種類がある様子を表す際にも使われます。今日は肉やたくさんの野菜を使った汁に、でんぷんでとろみをつけ仕上げた五目あんかけうどんでいただきます。とろみをつけると、汁が冷めにくくなるので、今日のように寒い日にはうれしいですね。 2月17日(水) 今日の給食ごはん、牛乳、みそおでん、とうふステーキのそぼろあん 【ひとくちメモ】 今日のみそおでんの中には、うずら卵が入っています。愛知県はうずら卵の生産が全国一位です。おもな産地は豊橋市で、大正時代からうずらの飼育が行われています。うずらは、にわとりに比べると体長20cm程度、体重150g程度と小さめです。 2月17日 国語「思い出を言葉に」 6年生
今日は自分たちの思い出を短歌や俳句、詩に表しました。
どのように書いたら伝わりやすく、印象に残るのかを試行錯誤しながら書くことができました。 2月17日 分数 2年生分数の勉強の始まりです。 2月17日 ストローでこんにちは(図工) 2年生へび、飛行機、とんぼ、カブトムシ、さめ、ロボット、とら、きりん、とり、ねこ、犬、せみとり、人間・・・など様々な作品がありました。 「すごい!」「上手!」と声が上がり、自然に拍手が起こっていました。 2月17日 授業の様子 5年生
授業では、どの学級も集中して受けることができています。
先生の発問にも元気よく手を挙げて答えたり、自分の想像を上手に形にしたりしていました。 2月17日 国語の発表 2年生大きな声でゆっくりと発表できた子や 前を見ながら発表できた子など、 家での練習も頑張ってきたと分かる発表でした。 2年生になって、発表もどんどん上手になり、子どもたちの成長を感じます。 2月17日 はこの形を作ったよ! 2年生早く作り終わった子は、苦戦している子に優しく教えてあげました。 「難しかったけど、楽しかった!」と満足している様子でした。 2月16日(火)今日の給食ごはん、牛乳、かきたま汁、かれいフライ(ウスターソース)、 いちごのスティックケーキ 【ひとくちメモ】 かれいは海の底に住む魚で、敵から身を守るために砂の色に合わせて、自分の体の色を変えることができます。カレイ科のかれいと呼ばれる魚は、世界中におよそ110種類いて、国内にも数多くの種類がいます。 2月16日 鉄棒運動 4年生できる技を増やせるようにみんな頑張っています。 2月16日 理科「生き物と環境」 6年生
今日はゲストティーチャーをお招きして、「生き物と環境」について学習しました。
地球温暖化や外来種の生き物などの問題について勉強し、自分たちも関係している問題であることを再認識しました。 自分にできることを考え、できることを1つ1つ実践していきましょう。 2月16日 楽しい勉強! あすなろ
言葉の学習をしたり、算数の面積の勉強をしたり…と、今日のあすなろ学級も色々なことにチャレンジしました。6年生は、ゲストティーチャーを招き、「生き物と環境」について、とても大切な話を聞きました。
2月16日 生活科 2年生すごろくにした子、ランキングにした子、まきものにした子など、 一人ひとりまとめ方を工夫して作っています。 2月16日 算数の授業 2年生
はこの形の辺、頂点の数を調べました。
はこのご準備ありがとうございました。 2月16日 体育の授業 1年生
跳び箱では、跳び乗りや開脚跳びなどを練習しています。
ボールけりゲームでは、攻守をチームで協力してゲームを行っています。 寒い中ですが、子どもたちは元気よく体を動かしています。 2月15日(月)今日の給食ごはん、牛乳、みぞれ汁、愛知県産牛肉のれんこんきんぴら 【ひとくちメモ】 みぞれ汁には、すりおろしただいこんが入っています。汁に溶けたおろしだいこんがみぞれに似ているのでこう呼びます。煮物や汁物、サラダで食べるだいこんですが、すりおろして食べるとまた違った味が楽しめます。 2月15日 図工 3年生2月15日 お金の学習、英語の学習 あすなろ
お金の学習では、お金を払うときに気を付けることをみんなで考えて発表しました。その後は発表したことができるように気を付けて、買い物学習をしました。英語の学習は数字の英語の発音の練習をして、先生が英語で言った数字のカードをとりました。上手にとれました。
2月15日 歯磨き、テープカッター あすなろ
給食の後に、ウイルスがとばない歯の磨き方の練習をしました。うつさないようにうつらないようにしたいですね。
6年生のテープカッター作りは、きりで穴をあけてくぎをうっています。むずかしいですが、上手にできました。 |
本日:25 昨日:30 総数:629585 ★新しいトップページは こちらから
|