令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.2 音楽の授業(あじさい)

 あじさい2・3組は、教室で音楽の授業を行いました。「しろくまのジェンカ」の歌に合わせてタンバリンをたたいたり、音楽にあわせてダンスをしたりしました。
 あじさい1組は、音楽室で音楽の授業を行いました。「エーデルワイス」「ハローサミング」「星笛」をリコーダーで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.1 稲刈り(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、田んぼに行き、稲刈りをしました。子どもたちは手作業で稲を刈ることの大変さを身に染みて感じていました。また、コンバインで稲が刈り取られるところも見させていただきました。あっという間に稲が刈り取られていき、機械の素晴らしさと、稲を刈る労力と時間が短くなったことを感じることができました。

10月1日 5年生 稲刈り2

稲刈りが順調に進んでいます。稲を刈る作業、刈った稲を結ぶ作業、分担しながら代わる代わる取り組んでいます。てきぱきてきぱき働いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 5年生 稲刈り

地域の皆様にお世話になりながら、5年生が稲刈りの学習を行います。食の有り難さを実感できるように、体験させていただいています。晴天の中、稲刈りのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 国際交流 (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日国際交流がありました。今年の国際交流はニュージーランドです。ニュージーランドと日本の文化の違いや食の違いを学び、興味をもって授業を受けることができました。

9.30 セルフディフェンス講座を受けました(4年生)

画像1 画像1
 今日は5時間目と6時間目に講師の方に来ていただきセルフディフェンス講座を行いました。セルフディフェンスとは自分自身を守ることを意味し、不審な人に遭遇した際の逃げ方や、普段からの心掛け方について学ぶことができました。その他にも、嫌だと思うときの上手な断り方や伝え方を教えていただきました。
 講座の後半には、いじめとは相手が嫌がることであれば全ていじめに該当することや、困ったときは一人で抱え込まずに、大人に相談をすると良いことを教えていただきました。
 今日教わったことを何か一つでも意識して心掛けていけると良いと思います。

9.30(水) 町たんけんに行きました。(2)(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲荷山公園を出て、次は、ココ壱番屋の工場や本社の様子を外から見学しました。黄色い自転車や黄色いトラック、黄色い看板など発見し、広い大きな工場に驚きました。その後、三ツ井公園で見学したことをまとめたり、遊んだりしました。帰り道にはガスホルダーやカステラ工場を見ました。今回の町たんけんも建物を外から見て回るたんけんでしたが、秋のはじまりを感じながら楽しく行くことができました。

9.30(水)  町たんけんに行きました。 (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、今日、三ツ井方面に町たんけんにいきました。丹陽小学校のまわりを走る高速道路の様子を見ながら、まず、稲荷山公園に向かいました。稲荷山古墳を見学して高いところから三ツ井の町を見たり公園の様子を観察したりしました。「初めてこの公園に来た」という子もいれば、「わたしは、ここが集合場所だよ。」という声も聞こえました。

9.29国際交流(6年生)

本日、国際交流という学習で、ニュージーランドについて講師の先生を招いて授業を行いました。日本とニュージーランドの違いや同じところなど勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.29   国際交流  1年

 初めての国際交流を行いました。
 市の国際交流員の先生から、ニュージーランドのことについてお話していただきました。
 ニュージーランドの国の大きさや形、人口やお金など日本のもの比べながら楽しく教えていただきました。
画像1 画像1

9.29(火)国際交流の授業がありました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2年生は、国際交流で、ニュージーランドについて学習しました。国の形や国旗、人口や使われているお金などいろいろ教えてもらいました。中でも、ニュージーランド独特の風について紹介した動画には、みんな驚いていました。短い時間でしたが、ニュージーランドについて楽しく学ぶことができました。

9.29 国際交流(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日国際交流委員のカサンドラさんが来校し、ニュージーランドについていろいろ教えてくださいました。子どもたちは、見たことのない景色や動物に驚き、楽しんでいる様子でした。

9.29 国際交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目に国際交流員の方に来ていただきニュージーランドについて学習をしました。はじめに、ニュージーランドの位置や国の形、面積、人口や国旗などの紹介を日本との違いを交えつつ紹介していただきました。知っていることもあれば、初めて知ったこともあり、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 次にニュージーランドの食文化について話を聞きました。日本とは違い、あまりお米を食べないことや、ニュージーランドの家庭的な料理についても知ることができました。自分たちが住む国以外のことを知ることができ、異なる国の文化についての理解を深めることができました。

9.29(火)学習の時間(あじさい)

 こつこつ取り組みます。

 自分のめあてに向かってがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29(火)食べて元気!(5年)

 毎日の食事を見つめます。

 肉が多いかな?魚が多いかな?

 ちゃんと野菜を摂っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 手洗い(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2、3組合同で手洗いの学習をしました。

 ブラックライトで光るクリームを手に塗って、ライトを当てると…
 手が白く光っていました。白く光っている部分が洗い残しです。

 朝や給食、休み時間、トイレの後など、日頃から手洗いをしているにも関わらず、まだ洗い残しがあることに驚いていました。その後、手洗いの歌に合わせて再度洗い残しを確認しました。

 手洗いは「丁寧にしっかり行うことが大切」だと実感できたようです。

9.28 計算チャレンジ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日2学期の計算チャレンジの1回目を行いました。宿題等で練習してきた計算を、速く正確に解けるようにがんばりました。返却されたら、間違えた問題を解き直し、確実に計算ができるようにしていきましょう。

あいさつ運動

9/23(水)〜9/25(金)の3日間、児童会の活動として「あいさつ運動」を行いました。

朝、代表委員会の児童が校門に立ってあいさつをしました。
今回の「あいさつ運動」のめあては「相手の目を見て、おじぎをしよう」です。
コロナ禍で、なかなか大きな声を出すことができませんが、相手の目を見て丁寧におじぎをすることで気持ちを伝え合いました。

また、休み時間にも代表委員会の児童が廊下に立って、おじぎとあいさつをしながら、「3密を避けること」
「マスクを着用すること」
「名札をつけること」
以上のことを呼びかけました。

これからも、気持ちの良いあいさつを続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25カブト虫(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい3組では、カブト虫の幼虫を育てています。数十匹の幼虫が、ケースの中で元気に育っています。子どもたちも興味をもち、土に水をやったり観察したりして、大きくなるのを楽しみにしています。

9.24(木) 生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、「おもちゃ作り」や「町たんけん」を中心に学習を進めています。今日は自分の作りたいおもちゃやみんなで楽しめるおもちゃをそれぞれ考えて作りました。
 また、パソコン室で、自分達が見学してきた学校のまわりの施設を調べたり、ホームページを見たりしました。来月にも、おもちゃまつりや町探検を予定しています。楽しみですね。

最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:33
総数:560821
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp