最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:695134
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.16 この本,おすすめします!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「本の紹介」をする学習を進めています。
図書館で本を選んで,おすすめポイントを帯にまとめます♪

選んだ本をじっくり読んで……
おすすめポイントを分かりやすくまとめて……
帯のスペースにどうやってまとめるか考えて……

個性あふれる素敵な作品ができあがりそうでとっても楽しみです☆
完成したら図書館に並べてもらう予定です!

2.16 野外教育活動の思い出♪その7−2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その7−2★
『キャンドルサービス』後半戦☆

実行委員を中心にレクリエーションを楽しみました♪
実行委員さんのおかげでみんなで楽しい時間が過ごせたね,ありがとう☆

2.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん・あいちのビーフ♡カレー・牛乳・ごぼうサラダ」です。
☆一口メモ
 今日のサラダには「ごぼう」が入っています。ごぼうには、お腹の中をきれいにしてくれる栄養素が入っていますが、何だか知っていますか?ごぼうにふくまれる食物せんいは、腸の働きをよくしてくれます。今日はごぼうサラダを食べて、お腹の掃除をしてもらいましょう。

2・15 読書週間は終わりましたが

 読書週間にたくさんの本と出合いましたか?図書館には先生たちが選んだ本や、図書委員の選んだ本、春に関する本などが、展示されています。ぜひ図書館に足を運んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.15 今日の給食

 今日の献立は「ごはん・ひじきごはんの具・牛乳・豚汁・コロッケ」です。
☆一口メモ
 今日は、ひじきのお話です。ひじきは、わかめやこんぶと同じ、海の中で育つ植物である「海藻」です。ひじきにはさまざまな栄養素がふくまれていますが、その中の一つがカルシウムです。カルシウムは骨を丈夫にしたり、筋肉を動かすときに必要な栄養素です。いろいろな食べ物からカルシウムをとりましょう。

2.12 おはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グループトークのお母さん方によるおはなし会がありました。落語を聞いたり、「アリババと四十人の盗賊」のお話を大型紙芝居で読み聞かせてもらったりして、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、楽しい時を過ごすことができました。

2.12 ブロッコリーの収穫(ひまわり)

 今日は、ブロッコリーを収穫して、給食のメニューのポトフに入れて、調理していただきました。今年度は、感染症予防のため、畑で育てた野菜を使っての調理実習ができませんでしたが、給食の献立のメニューに育てた野菜を調理していただいたことは、子供達にとって良い経験となりました。
画像1 画像1

2.12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「黒ロールパン・牛乳・ポトフ・ハートのハンバーグ トマトソースがけ・ココアパウダー」です。
☆一口メモ
 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーは、イタリアで始まったといわれています。日本では、女性から男性へ、チョコレートをプレゼントする日というイメージが強いですが、海外諸国では、愛する人へ赤いバラの花やメッセージカードをおくり、愛を伝える日となっていることが多いです。今日はバレンタインデーにちなんで、ハート型のハンバーグに赤色のトマトソースをかけました。給食室からみなさんに、たっぷりの愛情を届けますね。
 また、今日のポトフにはひまわり学級のみなさんが育てたブロッコリーが入っています。みんなでお世話してきた野菜の味は格別ですね。

2.10 漢字・計算コンクール (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は漢字・計算コンクールがありました。

本番に向けて、そしてその先の中学校に向けて漢字や計算といった基礎の定着を図り、1か月ほどの練習期間を経て行われました。

たくさん練習をして、たくさん勉強をして臨みましたね。

どうかみんなの努力が報われますように♪


学校も残り25日ほどとなりました。

悔いがないようにがんばりましょう(^^)

2.10 野外教育活動の思い出♪その7−1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その7−1★
午前午後の活動が終わったらいよいよ『キャンドルサービス』☆

例年のように外でキャンプファイヤーはできなかったのは残念でしたが……
集会室のを暗くして,一人1本のロウソクを持ってキャンドルサービスを行いました♪

代表の子に分けてもらった4つの火。
「友情」いつでも仲間を大切に,
「努力」何にでも一生懸命に,
「感謝」いつもそばにいるみんなに,
「責任」たよれる最高学年に,
それぞれを心の中に灯して,これからの生活を送ろうね!!

暗闇の中で一つずつ増えていく小さな火……
火が増えていく様子にみんな「おぉ〜」と声をあげていました。
1つ1つの火はとても小さなものでしたが,みんなの分が集まるととっても幻想的できれいだったね☆

2.10 教育相談(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日から教育相談の時間を設けて、『お家でじっくりアンケート』の回答を見ながら、児童一人一人と担任が面談をしています。児童の気持ちに寄り添って聞き、問題の早期発見と解決につなげていきたいと思います。

2.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さつま汁・さけと野菜のさっぱりがらめ」です。
☆一口メモ
 さつま汁は、鹿児島県を代表する郷土料理で、とり肉を使用した具だくさんのみそ汁です。「さつま」の名前は、「さつま藩」という現在の鹿児島県に由来します。江戸時代の日本には、肉を食べる習慣があまりなかったのですが、この地域では、豚肉やとり肉、うさぎの肉などを使った汁料理が、古くから食べられてきました。

2.9 野外教育活動の思い出♪その6(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★思い出その5★
午前の活動を終えたら,お弁当タイムです☆

外の広い芝生の上で,おいしくいただきました♪
みんなとってもいい笑顔!

〜保護者の皆様〜
朝早くからのお弁当作り,本当にありがとうございました!!

2.9 たてわりまつり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は延期していた「たてわりまつり」を行いました。コロナ感染症予防のため、規模を縮小し、自分たちが考えたお店のみで楽しみました。各グループで前半後半に分かれて、6年生を中心に準備から運営、片づけまで行いました。
 6年生は、11月後半から準備を進めてきました。みんな楽しそうに活動することができ、喜んでいました。最後には、たてわり活動のリーダーを5年生に引き継ぐこともできました。

2.9 たてわりまつり、頑張りました その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は延期になっていた「たてわりまつり」が行われました。5班では、『○○つまみ皿うつし』ゲームを楽しみました。はしを使って,スーパーボールやピンポン玉を皿から皿へ移動させるゲームです。みんなで協力して楽しむことができました。
 今日のたてわりまつりで6年生はたてわり活動を卒業します。これからは5年生が後を引き継いで盛り上げていきましょうね。

2.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「あいちの肉♡うどん・牛乳・いちごのヨーグルト」です。
☆一口メモ
 うどんの歴史については、いろいろな言い伝えがありますが、江戸時代の前半、今から約400年ほど前には、現代と同じようなかたちのうどんが、日本全国に広まって食べられていたといわれています。うどんは、古くから日本人に親しまれてきた、めん料理です。
 今日は愛知県産の牛肉を使用した、肉うどんです。汁にうどんを入れ、具をのせていただきました。

2.9 たてわりまつり、頑張りました(5年生)

 今日は延期になっていた「たてわりまつり」が行われました。11班では、風船そうじゲームを楽しみました。ネット越しに風船を相手のコートに移動させるゲームです。どの子も時間いっぱいまで全力で楽しむことができました。
 今日のたてわりまつりで6年生はたてわり活動を卒業します。これからは5年生が後を引き継いで盛り上げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8  大根を収穫しました(ひまわり)

 畑で育てた大根をすべて収穫しました。全部で23本もありました。この大根を給食室で、今日の給食メニューのけんちん汁に入れていただき、全校のみんなに食べてもらいました。自分たちで育てた大根を全校のみんなに食べてもらって、子供達はうれしそうでした。
画像1 画像1

2.8 読書週間(図書委員会)

 2月4日から冬の読書週間が始まりました。
 全校のみんなで、読書の記録や、「○○のひみつ」調べに取り組んでいます。
 また、普段あまり読まない本にも、関心をもってもらえたらと、図書館では、「先生方のおすすすめ本」「図書委員のおすすめ本」「はるの本」のコーナーを準備しました。

 この機会に、ぜひいろいろな本を読んで、心に栄養をたくさんあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.8 マット運動(4年生)

 4年生の室内体育では、マット運動をしています。本日は、今までに学習した色々な技をくり返し練習しました。上手な子を見てコツを学んだり、仲間同士でアドバイスをしたりして、じゅう実した練習をすることができましたね。
 今後は、3種類の技のテストもあります。さらに上達して美しい技ができるよう、これからもがんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153