最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:392
総数:470885
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

2月3日(水) みんなが生まれたとき 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保健の先生がいのちの学習をしに来てくれました。
みんなが生まれたときや、生まれる前のお話を聞きました。

みんなが生まれたとき、家の人はどんな気持ちだったのでしょう。
みんなが生まれてから、どのように大きくなってきたのでしょう。

お家の人から聞くのが楽しみですね。

2月3日(水)たこ作り 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間にたこを作りました。今日は、たこに絵を描きました。凧揚げをしたことがない子もいたので、できあがったらみんなで凧揚げをしたいです。

2月3日(水) むかしあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 けん玉やお手玉で遊びました。遊んでいるうちに、どんどん上手になってきました。新しい遊びにも挑戦していきたいと思います。

2月3日(水) 図工 紙版画 なかよし

図工の時間に紙版画を作っています。段ボールや厚紙などのいろいろな紙のでこぼこを生かして、紙版画を作ります。細かいところを作ることにも挑戦しました。どんな版画ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) 家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今、家庭科ではエコバッグを作っています。ミシンの扱いもだいぶ慣れて、手際よく活動しています。

2月2日(火) 相談活動

今日から、相談活動が始まりました。1年のまとめの話、悩み事、報告したい事など、先生と二人で話をします。日頃はなかなか伝えられないこともしっかり話ができる時間にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 一輪車

お昼の放課に一輪車に乗っている子たちがいます。ついこの前フェンスづたいに乗っていた子たちが、今日はすいすいと乗っているではありませんか。しかも、回転技まで見せてくれました。子どもたちの上達の速さには、本当にびっくりさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)5年生 より良い学校をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、6年生が行ってきた週番活動の引き継ぎをしています。今日は、6年生からどのように活動するのかを丁寧に教えていただきました。より良い学校をめざして、日々の週番活動に取り組んでいきます。寒い中での活動ですが、頑張ろう5年生!

1月29日(金)3年生 紙版画を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工で紙版画を作りました。昨年のカラー版画と違い、白黒版画です。ペアでの作業です。ローラーを使ってインクをのせ、そーっと紙をのせ、バレンでごしごし。「もう少し、この辺をこすったほうがいいよ。」声を掛け合いながら、すてきな作品ができました。

1月29日(金) 本を選びました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週から読書週間が始まります。ペアに出す読書郵便に合う本を選びました。「喜んでくれるかな」「この本面白そうだね」と友達と相談しながら、探していました。読書週間を通して、たくさんの本に触れてほしいと思います。

1月29日(金) とびばこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とびばこを跳び越えることができるようになってきました。手を前につき、両足で強く跳ぶと、上手に跳べることを学びました。今日学んだことを、今後のとびばこの学習で生かしていきたいです。

1月29日(金) 跳び箱にチャレンジ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は外部の先生に来ていただいての跳び箱の授業です。
今回が最後ということもあり、3段や4段にチャレンジしました。

きれいな姿勢で跳んでいる子がたくさんいました。
来週はもっと高い段に挑戦したいね。

1月29日(金)5年生 シュート、入るかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習で、バスケットボールのシュート練習をしました。ゲーム形式の学習はできませんが、個人でできる学習に子どもたちは熱心に取り組んでいます。どの子もシュートが入るととても嬉しそうな表情でした。

1月27日(水) 跳び箱の練習! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も外部講師の先生に来ていただき、跳び箱の練習をしました。
一昨日は1段からの練習でしたが、今日は2段にもチャレンジです。

金曜日には最後の授業になります。
みんな何段跳べるか楽しみです。

1月28日(木) できるようになったよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から生活科で、自分の今までのことを振り返ってまとめていきます。

今日は、小学校に入学してからできるようになったことを思い出して書きました。
はじめのころは筆が進まない子もいましたが、終わってみればみんな紙びっしりです。

たくさんのことができるようになったことが分かりました。

1月28日(木)「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

画像1 画像1
いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。
 なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

 1 展示期間・時間
   令和3年1月29日(金)       9:00〜18:30
       1月30日(土)       9:00〜16:30
       2月 1日(月)〜4日(木) 9:00〜18:30
       2月 5日(金)       9:00〜11:30
 2 場所
   一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1月27日(水) とびばこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に気を付けてとびばこをするために、友達と協力して道具を運ぶことを学びました。両足をそろえて、とびばこを跳べるような練習もしました。金曜日が最後になりますが、さらにできるように頑張りたいです。

1月26日(火) 体育 跳び箱の練習 3年生

先週から始まった跳び箱練習ですが、跳ぶことを怖がっていた子もどんどん挑戦する姿が見られました。今日、初めて跳べるようになった子や高い跳び箱に挑戦する子もいました。努力している子どもたちの顔は本当に素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火) 理科 プログラミング 6年生

今日は、理科の「私たちの生活と電気」で、スクラッチを使ったプログラミングの体験をしました。楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) いろいろな長さを調べて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の授業でいろいろなものの長さを測りました。1mをこえる長さのものでもお手の物です。2人で協力して、たくさんのものの長さを調べることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030