黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.02 食育の授業(5年生)

 栄養教諭の松原先生から食育のお話を聞きました。カルシウムは子どもの成長に欠かせない大切な栄養であることを学びました。牛乳はカルシウムを豊富に含む食品です。しっかり飲むようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.02 モジュール学習(1年生)

1年生のモジュール学習は、国語の音読です。ペアになって相手の子の音読を聞きます。抑揚や間のとり方、擬音のイントネーションまでぴったり。教科書には、音読のヒントがいっぱい書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.02 モジュール学習(2年生)

朝の登校後、手洗いを済ませた後はモジュール学習の時間です。2年生はプリント学習をしていました。間違えた漢字を丁寧に書き直すよう声がかかります。15分という短い時間ですが、静かな時間が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.02 見守られて登校(PTA)

黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様に通学路に立っていただいています。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1

2.01 電磁石の強さ(5年生)

理科の授業の様子です。
この日は電磁石の強さとコイルの巻き数の関係を調べました。
一人一人取り組むので、どの子もとてもいい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.01 今日の給食

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、五目中華スープ、鶏のからあげ玉葱ソース」でした。
 
 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか? 朝ごはんは、脳の大切なエネルギー源です。脳の重さは、体全体の数パーセントですが、消費するエネルギー量は多く、体全体の20パーセントになります。そのため、朝ごはんを食べないと、給食までに脳がエネルギー切れをおこしてしまい、勉強や運動をがんばれなくなります。
 「早寝、早起き、朝ごはん」の生活習慣を守って、勉強も運動もがんばりましょう。 
画像1 画像1

2.01 リズムなわとび(5年生)

体育の授業の様子です。
5年生は、ソーシャルディスタンスを意識しながら、リズムなわとびに取り組んでいます。
毎回行われる進級テストに合格したときには、自然と拍手が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.01 アイロンがけ(5年生)

家庭科の授業では、エプロンづくりが始まりました。
端の部分を三つ折りにして、アイロンをかけました。
子どもたちには、初めてのアイロンがけでしたが、安全に気をつけて丁寧に行うことができました。
画像1 画像1

2.01 プログラミングをしてみよう(5年生)

プログラムを読み取りながら、指示通りプログラムが動くかどうか学級みんなで確認します。プログラムの説明をクラスのみんなで確かめています。実際の動き方をみて、「1秒の休みをいれよう」「角度を5回分回そう」「猫をスタート地点にもどそう」等子どもたちの提案が取り入れられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.01 じしゃくのはたらき(3年生)

「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるのだろうか」今日の学習のめあてです。実験器具を実際に使って、一人一人が実験結果を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.01 私たちの町一宮(3年生)

社会科のまとめ学習です。資料を読み取って、そこからわかることをまとめていきます。友達の意見を聞いて、すぐに資料を確認し一人ずつ記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.01 選挙管理委員会 (3年生)

 来年度から高学年に仲間入りする3年生は、令和3年度前期児童会役員を選ぶ選挙に参加します。それに先立ち、公正公平な選挙を実施するための選挙管理委員会として、学級の代表者が仕事をしています。責任感をもって活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.01 1メートルの長さをもとにして(2年生)

算数の授業の様子です。1メートルの長さをもとにして、教室や廊下にあるものの長さを予想しました。ノートに予想を書いた後、1メートル物差しを使って実際に長さをはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.01 凧あげ(1年生)

図工の時間に製作した凧を使って、凧上げをしました。ひもの長さを考えて、思いっきり運動場を走り抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.01 図工の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、かみざらコロコロという教材を使って、
工作をしています。
出来上がった土台に、子どもたちは大喜び。
カメラを向けると、いろいろなポーズをしてくれました。

2.01 伝達表彰

Zoomで行う予定のさわやかタイムでの伝達表彰でしたが、機器が安定しないため放送で行いました。その代わり、各教室を訪問しての表彰を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2.01 さわやかタイム(校長先生の話)

 3学期が始まり、1か月が過ぎました。明日、2月2日には節分、3日は立春を迎え、春が一歩ずつ近づいています。
 この1か月みなさんから元気をもらえることがたくさんありました。まず何より欠席がとても少ないことです。例年、インフルエンザや風邪など、体調を崩して欠席数が多くなる3学期ですが、この1か月は本当に少なく、みなさんが体調を崩さないようにしていたり、新型コロナウィルスに感染しないように気を付けてくれたりしている証拠です。みなさんの元気な顔を見られることが何よりうれしいことです。今後も手洗いをしっかり行い、感染症に負けない黒田小をみなさんで作っていきましょう。

 では、他のうれしかったことをお話します。私がグランドの花壇の草を抜いていたら、「先生、時間まで手伝います」と、手が汚れるのもいとわず、一生懸命に草を抜いてくれた男の子と女の子がいました。いろいろと楽しい話をしながらのとてもうれしい時間でした。
 続いて、中庭の二宮金次郎の銅像の前の芝生をきれいにしていたら、放送委員の子たちが「先生、手伝いますよ」と一生懸命に枯れた重い芝生を片付けてくれました。その他、多くの場面で、「ありがとうございます」「お疲れ様です」などの言葉を聞かせてくれる子たちがいます。きっと友達同士でも、学級の中でも、担任の先生方とも、優しく温かく接していると思うとうれしくなります。こういう思いやりや優しさがある子が、黒田小には多くいるんだとあらためて思い、すっかりうれしくなりました。

 最後に一つ、お話です。3学期始業式で感じの良いあいさつと会釈の話をしましたが、覚えていますか。学校の中はみなさんの感じの良さがあふれていますが、地域の中ではどうでしょうか。
 みなさんは、夏の暑い日も、冬の寒さの厳しい日も、雨の日も雪の日も学校に通学班で登校します。そのとき、みなさんと同じようにみんなの登校を見守ってくださる方々がたくさんいますね。そう、見守り隊の方々や地域のボランティアの方々です。特に、見守り隊の方々は、毎日皆さんの顔を見ているので、元気がなさそうだったり、体調が悪そうだったりしたときに、「大丈夫かな」と先生たちに教えてくださるので、とてもありがたく思っています。

 特に6年生のみなさん、6年間、みなさんを見守り続けてくださった見守り隊の方々や地域のボランティアの方々の思いを考えてみてください。その思いを受け止めて、感じの良いあいさつ、「おはようございます。ありがとうございます。」などのうれしくなる言葉や会釈で、感謝の思いを伝えてみませんか。この地域にともに住む住民としての自覚を持つこともできます。また、地域でよりよく生活するための大切なことだとも思います。感じの良いあいさつや会釈が相手に伝わる重要なポイントは、「相手よりも先にする」です。ぜひ、黒田小の感じの良さを地域でも広げていきましょう。

2.01 見守られて登校(PTA)

如月の始まりです。まだまだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされています。寒い時期の見守り活動ですが、皆様のおかげで黒田っ子たちは今日も安全に、そして元気に登校することができました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 たまてばこさんによる読み聞かせ

本日、たまてばこさんによる読み聞かせが2年生の各教室で行われました。子どもたちは今日もお話に夢中でした。たまてばこさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1.29 すきな場面を伝えよう(1年生)

 国語の学習の様子です。「たぬきの糸車」の中で、好きな場面をノートに書きました。自分の好きな場面がクラスのみんなにうまく伝わるように文章と絵で表現しました。
 時間いっぱい集中して取り組むことができました。




画像1 画像1 画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 PTA運営委員会
通学班集会
引率下校
2/26 学校運営協議会
同窓会役員会
事故・けがゼロの日
3年生博物館オンライン見学日
たまてばこさんによる読み聞かせ
3/1 さわやかタイム
3/2 地震時の避難訓練(放課時)