黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

2.25 見守られて登校(PTA)

黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 教育相談週間2日目(6年生)

全校で教育相談をおこなっています。
学校中が、とても静かな時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24 教育相談週間2日目(5年生)

高学年も同じように、1対1で話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24 教育相談週間2日目(4年生)

教育相談週間2日目です。
一人ずつ、担任の先生と相談をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24 くしゃくしゃぎゅっ その2(2年生)

クラフト紙でつくった作品の鑑賞会です。友達の作品をじっくり観察し、形や飾りつけの工夫について、気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 くしゃくしゃぎゅっ その1(2年生)

図工の授業の様子です。クラフト紙で作った作品に、お花紙やモールを使って仕上げの飾りつけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 六年生を送る会にむけて(2年生)

登下校や委員会活動などでお世話になった、六年生のお兄さんとお姉さんに心を込めてメッセージカードを作りました。送る会の成功に向けて、一人一人が日々の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.24 今日の給食

 今日の献立は、「塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル」でした。

 春巻きは中国で生まれた料理です。立春の時期に新芽が出た野菜を包んで食べたことが、名前の由来だといわれています。給食の春巻きは油であげていますが、蒸した春巻きや、生春巻きなどもあります。油であげた春巻きはパリッとした食感で、黒田小でも人気のあるメニューです。

画像1 画像1

2.24 見守られて登校(PTA)

陽射しの明るさとは反対に、風が強く寒い朝です。黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 なわなわチャレンジの様子(委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼の全校放送で「なわなわチャレンジ大会」の結果発表が体育委員会からありました。ほとんどの学年とクラスが達成することができました。寒さに負けず、みんなで縄跳びにチャレンジした成果です。

2.22 教育相談週間(3年生)

1人ずつ相談している間、クラスの子たちは自由読書をします。読書タイムの時間がなかなか確保できないので、教育相談週間の時間は、たっぷり読書の時間となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 教育相談週間(2年生)

1人ずつ担任の先生とゆっくり話をします。普段話しているのですが、改めて、向き合う時間を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.22 これはなんでしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習では、自作のクイズ大会を行いました。
少しずつ具体的なヒントを出していき、
何をお題にしているのかを当てます。

楽しみながら、友達の発表を集中して聞くことができました。

2.22 教育相談週間(1年生)

教育相談週間が始まりました。担任の先生と二人でお話しをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 今日の給食

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・いももち汁・さわらの照り焼き・ゆかりあえ」でした。

 いももち汁には、じゃがいもを使った、もちもちした食感の「いももち」が入っていました。じゃがいもには「でんぷん」という成分が含まれていて、この「でんぷん」がもちもちとした食感を作っています。
 もちもち感が人気の食品にタピオカがありますね。タピオカのもちもち感の正体も、このでんぷんという成分です。タピオカは、キャッサバという「いも」のでんぷんから作られています。

画像1 画像1

2.22 昔の道具 (3年生)

 社会の授業では、昔の道具について調べています。道具の名前や使い方を知り、今の道具とくらべていきます。今週26日の博物館オンライン見学に向けて、張り切って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 見守られて登校(PTA)

黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA旗当番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 今日の給食

 今日の献立は、「あいちのうなぎ二色丼・牛乳・沢煮わん」でした。

 うなぎは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた愛知県内の水産農家、業者を応援し、子ども達においしい食材を食べてもらおうという取り組みで、愛知県からいただいたものです。
 愛知県は、うなぎの生産量が全国2位とトップクラスです。特に西尾市の一色町で育つうなぎは、「一色うなぎ」というブランドで高く評価されます。
 今日は、地元の味・愛知県の一色うなぎを黒田小学校みんなで美味しく味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 たまてばこさんによる読み聞かせ(1年生)

 朝の6年生の出前読み聞かせに引き続き、今日の中間放課には1年生の教室で今年最後の読み聞かせが行われました。今年は従来と違って、教室訪問の形をとってきました。じっと耳を澄ませて聞き入っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.19 はこの形(2年生)

算数の授業の様子です。はこの形の辺と頂点の数について、ストローや粘土玉を使って調べました。自分で組み立てることで、はっきりと特徴を捉えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 PTA運営委員会
通学班集会
引率下校
2/26 学校運営協議会
同窓会役員会
事故・けがゼロの日
3年生博物館オンライン見学日
たまてばこさんによる読み聞かせ
3/1 さわやかタイム
3/2 地震時の避難訓練(放課時)