最新更新日:2024/11/15 | |
本日:17
昨日:48 総数:460113 |
6月22日 あおぞら 授業の様子
今日の体育は体育館で、平均台やフラフープをしました。何度も練習するうちに少しずつ上達してきました。
6月22日 4年生 音楽6.22 今日の給食ごま和えのごまは、赤、緑、黄色の食品グループの黄色に入ります。ごまには、油分が多いので、黄色の種実類に分類されます。ゴマに含まれる油は、体内で固まりにくいため、生活習慣病を予防します。ゴマに含まれるセサミンという成分には、傷ついた細胞を修復する作用があり、老化を防ぐと言われています。 6月19日 3年生 総合
3年生から始まった総合では、パソコン操作の練習をしています。マウスの動かし方が上達してきました。来週はカレンダー作りをします。楽しみですね。
6月19日 1年生 図書の返却をしました
先週の金曜日に借りた本を返却に行きました。
既に、何度も図書室を利用している子もいますが、みんなで一緒に読書をすることで、読書意欲の高まりを感じました。 おうちの方に用意してもらったブックバックを持って、嬉しそうに本を借りる姿が見られました。 6月19日 2年生 図画工作科1組は、2組担任と「はさみのあーと」 2組は、3組担任と「わっかでへんしん」 3組は、1組担任と「にぎにぎねん土」 を楽しみました。 担任以外の図工の授業に、はじめ緊張ぎみだった子どもたちも、作品をつくりながら心がほぐれ、どんどん工夫する姿がみられました。 来週も、担任が入れ替わります。 担任団も、楽しみです。 6月19日 5年生 英語、書写の授業6.19 今日の給食今日は、愛知を食べる学校給食の日で、愛知県産の食材を食べました。八丁みそ汁の八丁みそは、カクキュウのみそを使用しました。みその香りもよく、子どもたちもよく食べていました。今日は、給食で郷土の味を楽しみました。 6月18日 第2回父母教師会役員会・理事会
午後1時より校長室にて第2回父母教師会役員会を、午後2時より会議室にて第2回父母教師会理事会を開催しました。
第1回の役員会・理事会以降の事業報告、夏休みの校外指導、2学期当初のあいさつ運動、今後の各委員会の活動予定などについて熱心に協議をしました。役員、理事の皆さま方、お忙しい中ありがとうございました。 6月18日 5年生 国語の授業
「きいてきいてきいてみよう」の学習で、3人組でインタビューし合うことなりました。今日は、3人組をつくり、相手のことを知り、もっと知りたいことを考えました。これから、聞き手、話し手、記録者にわかれてインタビューをし、記録者がまとめて報告会をします。
6月18日 4年生 折れ線グラフ6月18日 救急救命法講習会
下校後、職員を対象に、救急救命法講習会を開きました。学校にある救命用具や熱中症対策物品の設置場所の確認、AEDの使用法や心肺蘇生法の訓練を行いました。不測の事態に備え、どの先生も真剣に取り組んでいました。
6月18日 1年生 雨の日の過ごし方
雨の日の長い休み時間には、図書室へ通う子が増えてきました。
1年生では、本を大切にあつかうため、用意していただいた手提袋を、ブックバックとして、貸し出しの際の持ち運びに使用しています。 ブックバックを持ち、図書カードを首から下げて、嬉しそうに図書室に通っています。 6月18日 6年生 図工「くるくるクランク」6.18 今日の給食五平餅は、愛知の郷土料理です。郷土料理とは、各地域の産物を使い、風土に合った食べ方をされてきた伝統料理のことです。教室では、練ごまやすりごまが入ったみそを塗った五平餅が登場しました。子どもたちの手やほっぺたはもちろん、服や机もみそがついていました。今日の給食は、子どもたちの素敵な笑顔を見ることができました。 6月17日 1年生 掃除の時間6月17日 3年生 英語・図工
今日の英語の授業では、相手の調子を聞くときの、
「How are you?」の意味と答え方の勉強をしました。 図工では、金づちを使って、くぎ打ちに挑戦しました。作品が完成するのが楽しみです。 6月17日 4年生 体育の授業どの児童も3年生の時よりも身体が大きくなり、大きく腕を振って走ることができました。3年生の時よりもタイムは伸びましたか? 6月17日 2年生 生活科 サツマイモの観察いろいろな角度から見たり、さわったり、においをかいだりして楽しく観察することができました。 バッタなどの虫もたくさんおり、生き物とふれあうこともできました。 6.17 今日の給食今週は「愛知を食べる学校給食の日」週間です。揚げぎょうざには、愛知県産の豚肉、れんこん、にんじんが使われていました。地産地消という言葉を耳にしたことがありますか?地域の食材を食べると、輸送にかかる時間もコストも下がり、新鮮で安い価格で食品が食べられます。もっと、愛知県の食材を食べましょう。 |
|