ようこそ河内小学校HPへ

新型コロナウイルス 感染 防止 、児童生徒の学習保障 に伴う対応及び御家庭への支援 に

「おすらせ」に「新型コロナウイルス感染 防止、児童生徒の学習保障に伴う対応及び御家庭への支援 について」を掲載しましたので、ご覧ください。なお、同様のお知らせを本日、お子さんを通じて配付しました。

特設体育クラブ

 今日はあいにくの雨でした。特設体育クラブの活動は体育館で行いました。水分補給をしながら、体力作りに励みました。参加した子どもたちの熱気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール学習(低学年)

1・2年生が今シーズン初めてプールに入りました。準備運動の仕方やシャワーの浴び方など、1年生にとっては全てが初めての体験でした。あいにくの曇り空でしたが、1年生も2年生も元気いっぱい、プールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

今週,低・中・高学年毎に七夕飾りをしました。竹は橋本莉菜さん,恵莉花さんのおじいさんがわざわざ学校まで持ってきていただいたものです。一人ひとりがお願い事を丁寧に短冊に書き飾りました。あいにくの天気が続いておりますが,きっと願い事は届いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒液の寄贈がありました

以下のものを寄附していただきましたので、お知らせいたします。

1 アルコール消毒液(500ml)
 【公益社団法人郡山青年会議所様 より】


2 手指消毒液(ジェル式・500ml)
 【株式会社SENYO様,ダイセイ工業株式会社様 より】

ありがとうございます。
画像1 画像1

全校朝の会

6日(月)に全校朝の会が行われました。図書委員会から、6月にたくさん本を借りた友だちへ賞状が贈られました。これからも本に親しむ機会を設けていきたいと思います。朝の歌では、マスク着用、隣の人との距離を保つことに気を付けながら「世界中の子どもたちが」を全校生で心を一つに歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール学習

気温27度 水温24度 本日5校時目,中・高学年が今年初めてのプール学習を行いました。久しぶりの水の感触を楽しみながら,全身を使ってバタ足や顔付け,け伸び等を行いました。プール清掃ありがとうございました。お陰様で充実した授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小学校通信No.6

河内小学校通信No.6アップしました。河内小学校通信No.6

特設体育クラブ始動

臨時休業等により,できずにいた特設体育クラブの活動が今日より始まりました。例年ですと,この時期は水泳の練習を行いますが,プールが入水可能となっていませんので,校庭でハードル走の練習を行いました。どの子も一生懸命取り組み,ハードル走の技を磨いていました。真剣な子どもたちの姿に,すがすがしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河内小学校通信No.5アップしました

20日は早朝よりプール清掃にご協力頂き有り難うございました。本日より注水を開始いたしました。29日のプール開き後条件がそろえば,プール学習を開始いたします。水着等の御準備よろしくお願いいたします。 河内小学校通信No.5アップいたしました。河内小学校通信No.5

プール清掃

20日(土)の6時からプール清掃が行われました。河内小学校の保護者の皆様と消防団の方々のご協力のもと清掃を行い、1時間ほどでプールがきれいになりました。来週から注水を行い、子どもたちが待ちに待った水泳の学習ができるようになります。朝早くからご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性に関する指導教室(高学年)

19日(金)の4校時は、高学年の「性に関する指導教室」でした。吉岡先生からは、性情報に関するテーマでお話をいただきました。思春期をむかえている子どもたちが、身の回りにあふれている情報をどのように受け止めて、どう行動すればよいかを考える時間となりました。吉岡先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

性に関する指導教室(中学年)

19日(金)の3校時は、中学年の「性に関する指導教室」でした。講師の吉岡利恵先生からは「赤ちゃんの誕生」をテーマにお話をいただきました。自分の命が大きな奇跡の中で誕生し、小さな小さな命から始まったことを学びました。自分の命を見つめる1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

性に関する指導教室(低学年)

19日(金)の2校時に助産師の吉岡利恵先生を講師にむかえ、「性に関する指導教室」を行いました。低学年の子どもたちには、「おへその働き」というテーマで、お話をいただきました。自分についている「おへそ」がお母さんのおなかの中で自分を育ててくれた証であることを学び、自分の命について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童の安全確保のお願い

報道でもご存じの通り,福島市内で女子小学生が不審者に声をかけられ腕を捕まれる事案が連続して発生しております。今後も類似する事案発生が予想されます。ご家庭でも継続してお声かけくださいますようよろしくお願い致します。本日,「児童の安全確保についてのお願い」は児童へ配付しておりませんので,HP「おしらせ」をご覧ください。
  ↓
児童の安全確保についてのお願い

眼科検診

本日、眼科検診が行われました。今回の検診も、子どもたちの間隔を十分に取り、換気をしながら検診を行いました。後日、視力検査の結果とあわせてお知らせしますので、必要な場合は、眼科受診をお願いいたします。視力検査の結果からは、子どもたちの視力低下の傾向が伺えます。テレビゲームやスマートフォンの使用時間についても、家族で話し合う機会としてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子3

今日の4校時、5・6年生は、体育科で「走り高跳び」の学習でした。互いに励まし合いながら、練習しました。これから練習を重ね、高跳びのコツを見つけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子2

今日の4校時、3・4年生は外国語活動の学習でした。「好きな遊びを伝えよう」という内容で、映像を見たり、担任の先生の発音を聞いて自分も発音したりしながら学習を進めました。3・4年生は週に1時間程度、外国語活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

今日の3校時は、1年生も2年生も算数の学習でした。どちらの学年も学習内容の習熟を図る時間でした。子どもたちは、一生懸命問題に向き合っていました。これからも、子どもたちの基礎学力向上のため、きめ細やかな指導を心がけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年赤十字登録式

 本日、全校朝の会において、青少年赤十字登録式が行われました。まず、校長先生から代表の6年生に登録証が渡されました。その後、青少年赤十字についてのお話がありました。子どもたちには、学校生活の中で思いやりをもちながら行動すること、きまりを守って生活することを心がけさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 6年生を送る会 第3回学校評議員会
3/1 安全点検 全校朝の会 6年生と校長先生の会食
3/2 校内給食委員会
3/3 第3回方部子ども会
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259