最新更新日:2024/11/29 | |
本日:2
昨日:25 総数:483998 |
大好き起っ子シリーズ44「〜世界で活躍する人になるために〜」令和2年9月3日(木)現在、台風9号の中心は日本を離れ、朝鮮半島へと移動したようです。しかし、相変わらず大きな台風ですので、気象予報士の方によると「まだまだ、風や雨の影響は続きます。十分気をつけてください」とのことです。さらに、台風10号が今週末から来週初めにかけて日本に接近するようです。とてつもなく大きな台風だそうです。伊勢湾台風並みに強い台風だそうですし、台風9号の影響が消えないうちにやってくる大きな台風のようです。 さて、起っ子の皆さん、新型コロナウイルスにかからないように気をつけて生活をしてくれてありがとう。皆さんが一生懸命に頑張っている姿を見て、それを誇りに思う先生方は、「これからも少しでも楽しい起小学校生活を創ってあげよ」を合言葉に毎日頑張っています。その先生方の気持ちは、台風が来ても全く変わりません。 ですから、「自分の命を守ること」は自分で行い、「自分以外の人や生きものの命を守ること」を家族の方と協力して行い、まずは今日から月曜日までを安全に過ごしてくださいね。 ◎「自分の命を自分で守る」ために ・木曽川はもちろん近所の用水など、川の様子を見に行かないでくださいね。 ・風が強くなってきたからといって、外の様子を見に家の外に出ていかないでくださいね。 ・暇だからといって、友だちに電話をかけたり、メールを送ったりすることも止めてくださいね。 ・石鹸での手洗い、うがいは、できるだけ2時間に1回行いましょう。 ・エアコンや扇風機が動かなくなっても大丈夫なように、自分用のうちわやタオルを用意しましょう。 ・小まめに水分がとれるように、自分用の飲み物をペットボトルで2〜3本用意しましょう。 ・電気が止まってゲームなどができなくなっても大丈夫なように、好きな本、興味のある本を5〜6冊選んでおきましょう。 ○「自分以外の人や生きものの命を守る」ために ・お家の方に「一宮市あんしん防災ねっと」への登録をお願いしましょう。起っ子の皆さんにとって、日本一頼りになる情報がもらえますよ。 ・一昨年、大きな台風が来た時、電気や水道が止まったときのことをお家の方に聞き、「何を、どれだけ準備したらよいか」を確かめ、一緒に準備しましょう。 ・お家の方に起小学校ホームページにある「異常気象時の児童の登下校について」をダウンロードしてもらい、家族みんなが必ず見る「目立つ場所」に貼ってもらいましょう。 ・お家で育てている生きものが困らないようにするための準備を、お家の方と相談して、早目に行いましょう。 【お家の方へのお願い】 ・起っ子は素直な子どもたちばかりです。大人の姿を見て、その通りに真似をします。「大人の賢さ、我慢強さ、逞しさ」を見せていただき、「自分のことより、他人のことを思う、思いやりに満ちた人間」の素地を養ってあげてください。 ・いろいろな経験を積み、大概なことはご判断なさると思います。しかし、不安なことや判断に迷うこともあるかと思います。そのようなときには、学校へご一報ください。ともに解決策を考え、皆さんの判断を支えたいと思います。 1年 しんたいそくてい(9月2日)
2学期の身体測定を行いました。
みんな1学期より大きく成長していました。 2年生になるまでに何センチ伸びるか、楽しみですね。 測定の結果は、他の検診も終了してからお知らせします。 身体測定の前には、養護教諭の先生から熱中症予防のお話をしていただきました。 いつも飲んでいるジュースにはたくさん砂糖が入っていることがわかってびっくりしましたね。 6年 音楽の授業(9月2日)令和2年度 第3回 PTA役員会 9月2日(水)2学期のPTA行事を始め校外学習、運動会、学校公開、野外教育活動など多岐にわたりご協議いただきました。 また、スーパーちょボラ隊として「起っ子の命と安心を守る」ために活動していただいたPTA会長に校長より感謝状を授与しました。 ご多忙の折、ご参加いただき本当にありがとうございました。 今日の給食(9月2日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・具だくさんみそしる・いかフライ・ゆかりあえ です。
今日は、愛知県で特産の赤みそを使ったみそしるです。今日はクイズをします。具だくさんみそ汁には、何種類の材料が入っていると思いますか?(少し待って)正解は、豚肉・なまあげ・しめじ・にんじん・こんにゃく・だいこん・ごぼう・ねぎの8種類です。 赤みその味がしみこんでいます。たくさんの材料からもだしが出ています。味わって食べましょう。 6年 図工の授業(9月1日)5年 掃除も頑張っています!(9月1日)来年度はいよいよ最高学年として、1年生にどう掃除するかを教える立場になります。 そのときにしっかりと教えることができるように、正しい掃除を確認しながら毎日頑張ってしています。 掃除の様子を見ていても、2学期になってより高学年としての自覚も出てきている子が増えてきています。この調子でみんなで高め合って行きましょう! 2年生 身体測定 (令和2年 9月1日)
身体測定の前に、保健の先生と給食の先生から熱中症の話と栄養の話を聞きました。
コロナや暑さに負けない元気な体作りや、予防の仕方を教えてもらいました。 教えてもらったことを忘れず、暑さにもコロナにも負けない2年生で頑張りましょう! 3年 ひびく歌声・リコーダー (9月1日)
フェイスシールドを着けることで、声を出して歌ったりリコーダーを演奏したりする授業が始まりました。みんなとても楽しそうです。
大好き起っ子シリーズ43「〜世界で活躍する起っ子を育てるために〜」令和2年9月1日(火)今から97年前に10万人を超す方々が死者行方不明者となった「関東大震災」が起きました。そのことを教訓とするために、政府が1960年に制定したのが、「防災の日」だそうです。一宮市では8月30日(日)に市民病院近くの九品寺公園競技場にて今年も「防災の日」の取り組みを実施する予定だったそうです。しかし、残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大防止のために止むなく中止、とされたようです。 「災害は忘れた頃にやってくる」と昔から言われています。日本では忘れるまでもなく、次々と大きな災害が起きているので、「忘れることはない」という声が聞こえてきそうです。ただ、どうでしょうか。本当に忘れていないでしょうか。被災地の皆さんがとても苦労なさっている姿を忘れてはいないでしょうか。今の生活がコロナによって窮屈になったからといって、自分の意見や希望をつい通そうとしていませんか。 日本は四季折々の風情が楽しめるほど自然が豊かです。半面、その自然の素晴らしさは目まぐるしく変化を遂げることから生まれているとも言えます。「自然は与えもするが、奪いもする」ということを昔の日本人は知っていました。だから、自然の恵みに「感謝」しながらも、どこかで「恐れ」も抱いてきたのです。いつ、どこで、何が起きても仕方がない日本だから、常日頃から隣近所の人と仲よくしたり、助け合ったりして生きていきました。このことは「ものを準備するだけでなく、人と人とのつながりも常に大切にする」ことを表し、「備えあれば憂いなし」という言葉で語り継がれてきました。 今後、南海トラフ地震の発生が心配され、1959年に伊勢湾台風を経験している一宮市では、「自分の身は自分で守り、自分たちのまちは自分たちで守る」という「災害に強いまちづくり」を進めています。 起っ子の皆さんにお願いです。お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さんなど、頼りにできる人がいつも隣にいるとは限りません。むしろ起っ子の皆さんの周りには、近所のお年寄りや幼稚園に通う弟や妹たちがいます。その方々にとって頼りになる人になりましょう。そのために、「備えをしっかり」と行ってください。 今日の給食(9月1日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・とりだんごじる・ちくわのいそべ揚げ・きんぴらごぼう です
みなさんは、よくかんで食べていますか? よくかむと耳の上にある「こめかみ」が動きますね。よくかむと「こめかみ」が刺激されます。そうすると、脳の血流量が増え、脳の働きがよくなることが期待できます。また、かむことで出てくる「だえき(つば)」は、食べ物の消化や吸収を良くします。だえきが歯の汚れを防いでくれるので虫歯予防につながります。このように、よくかむと体に良いことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。 今日の給食(8月31日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスーです。
マーボードウフには、とうふがたっぷり入っています。とうふは、大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔からとうふを、たくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。最近の研究でも栄養面で、すぐれた食品だと認められ「機能性食品」として注目されています。まさに、豆腐は古くて新しい健康食品ですね。 大好き起っ子シリーズ42「〜世界で活躍する起っ子を育てるために〜」令和2年8月31日(月)さて、本日は二つ、この猛暑だからこそのお願いがあります。 1 猛暑の中を熱中症にかからないように登下校するために 今週も週半ばあたりまで、猛烈に暑い日が続く予報が出されました。そこで、引き続き、今週1週間、「ノーランドセル デー」と「麦わら帽子大作戦」を継続します。ただし、体調不良等がありましたら、無理せずお家で休ませてあげてください。なお、ご心配であり、お忙しいところ申し訳ありません。通学班への欠席連絡や「症状や体調不良に至った前後の状況」などについて学校にご連絡いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。 2 「みんなの制服プロジェクト」について これは、一宮市が「中学生が伝統的に着用してきた制服(男子の詰襟服や女子のセーラー服)を見直し、令和4年度からの導入を目指す新たな制服」について、生徒、保護者はもとより、「広く意見をいただくこと」をねらいとした取り組みです。 これからも継続して現在の制服を着用することは「中学生の健康管理をする上で厳しい」と言われています。また、一宮市に暮らす子どもたちが「豊かな衣生活を自らの手で創り出す」ことは、一宮市が繊維の町として発展してきたことを誇りに感じる取り組みになるとも言えます。そして、地球人としてお互いに人権を尊重し合うことの一つの取り組みである「トランスジェンダー(SDG’sの一つ)」を学ぶ機会にもなります。 詳しくは、一宮市教育委員会学校教育課のブログに話し合いの様子などが分かる内容が挙げられています。是非、ご覧いただき、「今もこれからも、一宮市に住む子どもたちの命と心を守る」動きに注目していただきたいと思います。 くすのき 廊下の掲示を替えました(8月28日)
まだまだ厳しい残暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
くすのきの教室の窓から見える大きなひまわりも、花が終わり、びっしりと種が詰まった頭を下げています。 季節の変わり目を少しずつ感じ始めましたので、廊下の掲示物を入れ替えました。今度は「コスモス」です。子ども達も意欲的に作成に参加してくれました。 今日の給食(8月28日)
きょうのこんだては、ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・ひじき入りバンバンジーです。
今日のバンバンジーにはひじきが入っています。ひじきは、こんぶや わかめ・のりと同じく、海そうの仲間です。茎のような部分は「長ひじき」と呼ばれ、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。給食では芽ひじきを使っています。 お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。カルシウムや食物せんいなどが豊富です。見た目が黒々としていて、苦手な人も多いかもしれませんが、挑戦してみましょう。 5年 新たな授業の形(8月27日)夏休み前に配布し、先日学校で回収したフェイスシールドを使いながら、音楽のリコーダーの演奏や国語の俳句の読み合いなどをしました。 このように、授業内でできることが増えていくのも、皆さんがしっかりと意識して手洗い・消毒が出来ているからですね!今後も続けて行きましょう! 4年・授業の様子(8月27日)英語の授業では新しく起小学校に来てくださったアナ先生と一緒に勉強しています。 理科の授業では、「わたしたちの体と運動」という単元で、実際に自分の腕をさわりながらほねの形やほねのある場所を調べました。 今日の給食(8月27日)
きょうのこんだては、ごはん・牛乳・かきたまじる・さわらの香味だれです。
みなさんは食事のあいさつをしていますか?食事は、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。 また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、心を込めて「いただきます」や「ごちそうさまでした」を言いましょう。 くすのき 頭の体操(8月26日)
5時間目の初めに、頭の体操として、フラッシュカードを使って簡単な計算に取り組みました。子ども達は元気よく、楽しそうに練習に取り組みました。慣れてくると、すぐに答えられるようになりました。今後も定期的にウォーミングアップとして取り入れていこうと思います。
くすのき レッツ!ダンス!(8月26日)
2学期の授業が本格的にスタートしています。体育は、リズム運動ということで、ダンスをします。今日は第1回目ということで、教室で振付を確認しました。子ども達はとても楽しそうに真似をしながら練習していました。振付を覚えて全員でそろって踊れるよう、練習していきます。
|