最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

11月25日 3年生 理科「太陽の光」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で、「太陽の光」を虫眼鏡で集めたり、鏡に「太陽の光」をはね返したりして、明るさやあたたかさを調べました。どちらの実験も、興味深く真剣に取り組むことができました。

11月25日 1年生 なわとびチャレンジ中

なわとび週間がはじまり、徐々に子どもたちの気持ちも高まってきました。体育委員会の子のお手本を真似ようと、一生懸命取り組む姿が見られました。「リズムなわとび」ということで、拍に合わせて跳ぶことが初めの課題となっています。まずは、目指せ8級です!
画像1 画像1

11月25日 4年生 なわとび週間

画像1 画像1
 今週からなわとび週間が始まりました。リズムなわとびには1〜8級があり、みんな真剣に練習に取り組んでいます。できるだけたくさんの級を合格できるといいですね。

11月25日 2年生 上手な話し方は?

画像1 画像1
 ブランコで遊んでいる子に対して、どんな話し方をしたらお互いに気持ちよく交代できるかを考えました。子どもたちは、「あなたが終わったら乗ってもいい?」や「順番に乗ろうよ」などと、やさしい言い方をすればいいことに気付きました。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・わかめスープ・生揚げと豚肉のみそいため・りんご です。

今日のりんごは、「サンフジ」という品種です。「一日一個のりんごは、医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあるように、りんごには、体の調子をととのえる栄養素が含まれています。皮にもがんを予防してくれるポリフェノールが多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。

11月24日 5年生 ピア・サポート

画像1 画像1
相手のことをよく理解するために
まずは素敵な聞き方をすることが大切です。

今日は、良くない聞き方の動画を見て
どうしたら良い聞き方になるのか
考えました。

相手の目を見る、
話を最後まで聞く、
しっかり反応する、など
大切だと気付くことができました。

11月24日(火) 6年生 国際理解ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、各クラス2時間使って、外部の講師の先生に来ていただき、国際理解ワークショップを行いました。さまざまな活動を通して、世界の国々には、当たり前のことが当たり前にできない国もあり、今の自分たちの生活について見直すよい時間となりました。活動がたくさんあり、積極的に参加することができました。

11月24日 2年生 図画工作科「とろとろえのぐでかく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 液体粘土に絵の具を混ぜて、「とろとろえのぐ」を作り、指や手のひらで描いていきます。
 指先でてんてんを描いたり、スーッと伸ばしたり、手のひら全体を使ったりして、絵の具の感触を楽しみながら活動することができました。

11月24日 あおぞら なわとび練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、例年の持久走練習に代わって、なわとびの練習が始まりました。体育委員会の人たちの「リズムなわとび」の紹介を見て、練習をしました。業間と、昼放課に分けて密にならないようにして練習会をしました。
 なわとびカードの8級をまずは目指して練習を始めます。できたら次の級にと目標を上げてがんばりたいと思います。

11月20日 4年生 差別や偏見をなくすために

新型コロナウイルス感染者への差別・偏見の抑止のため、自分たちにできることについて学級で話し合いました。「手をきれいに洗う。」「マスクをきちんと着ける。」「密にならない。」「自分が言われて嫌なことは言わない。」など、子どもたちで話し合うことができました。学級全員が安心して学校に来ることができるように、今後も考えていきたいと思います。
画像1 画像1

11月20日 3年生 ピア・サポート

 今日は、上手な話の聞き方についてみんなで考えました。2通りの聞き方をしてみると、話し手の気持ちに大きな違いがあることに気がつきました。「聞き方を変えるだけでも相手の気持ちが変わることが分かったので、これから気をつけたい。」や「相手の目を見てうなずきながらちゃんと相手の話を聞こうと思った。」など素敵な意見がたくさん出ました。今日学んだことを来週から意識できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 1年生 秋のおもちゃ

どんぐりや松ぼっくりを使って、秋のおもちゃづくりをしています。
自分でかいた設計図をもとに、楽しそうにおもちゃをつくっています。
ご家庭でも、箱や紙コップなど、材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
後日持ち帰りますので、お家でも一緒に遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、塩ラーメン・牛乳・鶏肉のから揚げ・ひじきの中華サラダ です。

今日は、子どもたちの大人気の献立でした。煮つけにすることが多いひじきも、水で戻して、さっとゆでドレッシングで和えて食べました。ひじきには、多くのカルシウムが入っています。子どもたちにも人気なので、家庭でも試してください。

6年修学旅行 帰校式

 1泊2日の修学旅行。
 みんな元気にただいま帰りました。
 修学旅行の十七条の憲法の実践と新しい生活様式の徹底をし、元気に楽しく修学旅行を終えることができました。
 児童の皆さん、2日間の思い出のおみあげを家族の方にお話をしてください。
 家族の皆さん昨日の見送り、そしてお出迎えありがとうございました。児童はこの2日間、ルール・マナーの徹底や時間厳守に努め、学校生活同様立派に集団生活を過ごすことができました。
 今後も新型コロナウイルスの感染予防に努め、子供たちが健やかに成長できるよう支援していきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1

11月16日 4年生 外国語活動

 今4年生は、アルファベットの小文字に慣れ親しむ活動を行っています。アルファベットを順番に言ったり、テキストに描かれている絵や英語で書かれた看板を見ながらアルファベットを発音したりしました。また、先生が言うアルファベットの音を聞いて、テキストの文字を早く指で指し示す、ポインティングゲームも行いました。後半は、自分自身で小文字カードをアルファベット順に並べる活動を行いました。どの子も意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行  2日目 体験を終え帰路へ

京友禅の体験を終えました。
予定していた活動はこれですべて終了です。
みんな元気です。
これから一宮に向かいます。

6年修学旅行  2日目 京友禅体験6

素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行  2日目 京友禅体験5

製作の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行  2日目 京友禅体験4

製作の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行  2日目 京友禅体験3

製作の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 短縮日課
2/25 通学団会 見守り隊お礼の会
2/26 短縮日課 事故・けがゼロの日
3/1 卒業生を送る会 一斉下校14:55
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122