最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

12月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・れんこんと豚肉の甘酢いため・磯香和え です。

「れんこんと豚肉の甘酢いため」は、木曽川東小学校の児童が考えた献立です。食物アレルギーを持っている児童も食べられる献立を考えてくれました。子どもたちは、クラスみんなで味わって食べることができました。

12月3日 6年生 なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、なわとび週間中です。みんなでリズムなわとびに取り組んでいます。8級から1級まであり、よりよい級をめざして、繰り返し練習し頑張っています。
体育の時間には、長繩にも取り組みました。友達同士声を掛け合い、楽しそうに跳んでいました。

12月3日 2年生 言の葉読み聞かせ会

「言の葉」の方たちに読み聞かせをしていただきました。三人の読み手の方たちが、演劇のように役割分担をして語る物語に、子どもたちは心を引き込まれていたようです。「注文の多い料理店」のお話を聞いた子どもたちは「こわかったー」とドキドキした気持ちを伝えてくれました。子どもたちの心を揺さぶる貴重な時間になったのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月2日 2年生 体育科 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体を支えたり、いろいろな方向に転がったりできるようになろう」というめあてのもと、みんなで励まし合って楽しく活動しました。
 「アンテナ」や、肋木を使って逆さになる運動に、目を輝かせて取り組む姿をうれしく感じました。

12月2日 1年生 言の葉読み聞かせ

 今日は、言の葉の読み聞かせがありました。絵は見せず、声だけを聴いて、お話を楽しむものです。1年生ながらに、ときどき笑ったり、「えぇ」と驚いたりと、頭の中でイメージをしながらお話を聞くことができたようです。
 また、きれいな晴天のもと、体育で「ゲットボール」をしました。紅白に分かれて、試合形式で行いました。みんな積極的にボールを追いかける姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 あおぞら 言の葉さん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は交流学級の友達といっしょに、言の葉さんの読み聞かせに参加しました。「モチモチの木」と「あらしのよるに」「あるはれたひ」を聞きました。絵本を見せる形ではなく、話術だけでのお話会です。声色や抑揚、間合いで臨場感たっぷりのお話に子どもたちはじっと聞き入っていました。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・のっぺい汁・まぐろといかのみそがらめ です。

まぐろの角切りと皮をむいたいかの短冊に片栗粉を付けて揚げ、甘みそにからめた「まぐろといかのみそがらめは、子どもたちに人気でした。ご飯によくあう献立です、家庭でも作ってみてください。

12月1日 あおぞら 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年賀状の書き方の学習をしました。低学年には年賀状を書いたことがない児童もいるため、年賀状独特の言葉を覚えたり、年賀状の意義を考えたりしてから、練習をして清書をしました。
 

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・牛乳・えび団子汁・名古屋コーチンのいりどり です。

今日は、愛知県から畜産農家を支えるために支援された名古屋コーチンを使用した、いりどりでした。名古屋コーチン、れんこん、にんじん、ごぼうなどの根菜をいため煮にしました。鶏の味が野菜によく染みていて、とてもおいしかったです。

11月30日 2年生 「三つの話し方について考えよう」

 いじめ未然防止のための活動として、ロールプレイを伴う道徳の授業を行いました。ブランコを代わってもらおうと、ジャイアン、のび太くん、しずかちゃんがそれぞれ話しかけます。それぞれの役の言い方をされたとき感じたことを話し合いました。子どもたちなりに、どんな話しかけ方をするのがよいか考えることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日 3年生 ピアサポート

画像1 画像1 画像2 画像2
ピアサポートを行いました。今日のめあては「相手の話を上手に聞こう」です。
「上手な話の聞き方」にはいくつかのポイントがあります。していることをやめ、相手の目を見ながら、時にはあいづちをうちながら最後まで一生懸命友達の話を聞いていた子どもたち。その姿はとてもほほえましかったです。振り返りでは「もっともっと仲良くなれそうな気がしました」「ちゃんと聞いてくれて、とてもうれしかったです」「これからも日常で使ってみたいです」といった前向きな感想が多く見られました。

11月30日 1年生 なわとびがんばってます

先週から、三条小学校は、なわとび週間ということで、全校でなわとび運動に取り組んでいます。
休み時間になると、なわとびを持って運動場へ!
1年生は、8級、7級のクリアを目標に頑張っています。

学校では、「縄の結び方」、「安全な持ち運び方」ができるように、丁寧に指導しています。
お家でも、お子様の練習の様子をご覧になり、ぜひ励ましてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 「伝記」を読んで自分の生き方について考えようの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「やなせたかし」についての学習をしたので、図書館で他の伝記を読みました。真剣に読み、視野を広げたり、考えを深めたりすることができました。

11月30日 あおぞら 国語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組で、研究授業が行われました。校長先生や違うクラスの先生も参加して、先生たちが授業の方法を学び合いました。
 いつも通り、一人一人に合わせた内容を学習しました。しかし、いつもと違って、先生方が見てくださるので、子どもたちはちょっとだけ緊張した様子でした。

11月27日 2年生 体育科 なわとび

 リズムに合わせてなわとびを行っています。
 左右、前後に足を開閉したり、あやとびをしたりと、たくさんの跳び方を練習しています。
 今日は、8級、7級に合格した児童がたくさんいました。
 休み時間もたくさん練習する姿がありました。
 これからもみんなで楽しんでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 父母教師会役員会・理事会

 26日午前9時より校長室にて第4回父母教師会役員会、午前10時より父母教師会理事会を開催しました。  
 議題は、2学期の活動の反省、各委員会の活動報告、3学期の活動計画等でした。役員・理事の皆様、お忙しい中会議にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 2年生 ピアサポート

 ピアサポートを行いました。前回、「上手な話の聞き方」を学んだ児童たち。今回は、聞くときの「質問」と「あいづち」の大切さを学び「聞き上手」になる練習をしました。コロナウイルス感染症対策として、換気を行い、マスクをつけたまま、短時間(30〜45秒)の会話練習ではありましたが、学んだばかりのポイントを生かして、楽しそうに話をする姿が見られました。振り返りでは「会話が楽しい」「相手の気持ちをうけいれられた」「うちのひととやってみたい」といった前向きな感想が多く見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日 6年生 ネットモラル

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、講師の方に来ていただいて、ネットについて詳しく教えていただきました。SNSの使い方や動画の投稿の危険性など映像や事例で分かりやすく教えていただき、自分たちの使い方を振り返ることができました。

11月26日 1年生 国語の時間

画像1 画像1
「ともだちのことをしらせよう」では、紹介するために必要なことを進んで尋ねる学習に取り組みました。大事なことを落とさないように、メモを書くこともしっかりできました。

11月26日 4年生 国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
有松鳴海絞りのよさを伝えるために、リーフレットをつくりました。分かりやすい文章の書き方に着目して、おたがいのリーフレットを読み合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 短縮日課
2/25 通学団会 見守り隊お礼の会
2/26 短縮日課 事故・けがゼロの日
3/1 卒業生を送る会 一斉下校14:55
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122