最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

12月11日 2年生 算数科 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長方形、正方形、直角三角形の色紙を使ってもようづくりをしました。
 タイルのように敷き詰めると、長方形が正方形になったり、直角三角形が正方形になったりしました。
 たくさんの発見をしながら、楽しく活動することができました。

12月11日 4年生 図工の時間

 図工で「ゆめのまちへようこそ」という作品作りに取り組んでいます。各自で用意した様々な箱を組み合わせたり、色紙で貼ったりしながら、個性豊かなまち作りを目指します。最終的にはクラス内で作品を組み合わせ、大きなまちを作る予定です。来週も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5年生 おいしい給食

画像1 画像1
毎日、しっかり手を洗って、給食の準備をしています。きちんと約束を守って、話をすることはできませんが、みんな、ニコニコしておいしそうに給食を食べています。

12月10日 5年生 人権についての道徳の授業

画像1 画像1
 今日まで人権週間でした。「桃色のクレヨン」というDVDを見て、人権について考えました。「障害者でも、みんな同じ人間だから決めつけるのはだめだと思いました。」「人によって考え方が違うから、これからは、他の人の考えをしっかり受け入れて、お互いのことをもっと知ろうと思いました。」などという感想をもちました。人の心を傷つけるいじめは、絶対だめだと再確認しました。

12月9日 3年生 道徳

道徳の時間には、人権について考えるためDVDを鑑賞しました。人権週間であるこの期間に、誰もが幸せに過ごすためにはどんなことが大切なのか、引き続き考えていきたいと思います。
画像1 画像1

12月9日 3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業では、色や形を英語で言う練習をしてきました。今日は、様々な形を貼って作ったカードを英語で紹介しました。いろいろな友達のカードが見られて楽しい時間が過ごせました。

12月7日 3年生 道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
「助け合う」ことについて考えました。
ふりかえりでは「助け合う」と「仲間や友達同士絆が深まり、もっと仲良くなれると思う」「心があたたかくなって、また違う人を助けてあげようと思う。助け合いは広がるね」という感想を書いていました。
自分も他の人も大切にできるといいですね。

12月9日 2年生 みんなが気持ちよくすごすために

画像1 画像1
 人権について考えるために、『せかいを しあわせに』というDVDを見ました。題名を見ただけで、「いい題名だねぇ」と子どもの声があがりました。
 子どもたちはDVD鑑賞後の話し合いなどで、仲間外れや悪口などをしてしまうと、みんなが気持ちよくすごすことができないから、気を付けていきたいという気持ちを高めていました。

12月8日 4年生 『桃色のクレヨン』

画像1 画像1
『桃色のクレヨン』は、知的障害のいとことのふれあいを通じて大切なことに気付いていく主人公の姿をテーマにした作品です。人はみな、「かけがえのない命」を持っている大切な存在であることを、この作品は教えてくれました。

12月8日 5年生 人権について考えました

画像1 画像1
『桃色のクレヨン』というDVDを見て
人権について考えました。

以下、子ども達の感想です。

――――――――――

「障がい者だからといって、勝手に
かべを作ってはいけないと知った。」

「だれもが認め合う世界を
これからは作っていきたいです。」

「勝手に相手の気持ちを考えるんじゃなくて、
ちゃんと相手と話したりして
相手の気持ちを考えるとよいと思いました。」

「自分とちがうからという理由で
決めつけたりするのはダメ。」

――――――――――

かべを作っているのは自分だということ、
そして、
どんな人も平等であるということを
考える機会になりました。

12月8日 1年生 ものの名まえ

国語では、『ものの名まえ』の学習をしています。
今日は、「まとめてつけた名まえ」のお店屋さん作りをしました。
「くだもの」屋さんには、バナナ、梨、苺など…
グループで相談して、楽しくお店の商品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 あおぞら 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級の友達と一緒に英語の授業に参加しました。
What color do you like?の答えのIlike brown.を聞いてすばやくその色を示すゲームに挑戦しました。女子チームが見事WIN!大喜びでした。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス・牛乳・シャキシャキサラダ です。

本日のシャキシャキサラダには、ハムとれんこんのスライス、キャベツ、水菜が入っていました。れんこんのシャキシャキした食感と旬の緑黄色野菜の水菜がシャキシャキして美味しいサラダでした。

12月7日 4年生 人権

画像1 画像1
 2組では、人権についてみんなで話し合いました。人権に関する動画を見て、人権とは何かを考え、「思いやりの心」の大切さを学ぶことができました。一人一人が人権の意識をもってこれからも生活できるといいですね。

12月7日 5年生 マーチングの練習

 全員外へ出て、太鼓のドラムマーチに合わせて、行進の練習をしました。拍に合わせて、4人そろって歩くのは、とても難しかったです。その後、「ヤングマン」を演奏しながら行進しました。演奏や演技に夢中になると、拍に合わせて歩けなくなってしまいます。でも、初めてにしては上手にできたと思います。これからもっともっと練習して、来年の運動会で成功するように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 2年生 道徳「雨ふり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲良しの子は傘に入れるけれど、そうじゃない子は入れない…
 雨の日の一場面を描いたお話を読み、誰に対しても同じように何かをすることがなぜ大切なのか考えました。
 12月4日から、人権週間が始まりました。みんなが幸せに生きるために、何が必要で何がいらないか、考える週にしたいと思います。
 

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯・牛乳・チンゲン菜のスープ・焼肉野菜いため・ポテト添え です。

焼肉野菜いためは、ケチャプとソースで味付けられた、いため物でした。野菜いっぱいのいため物に野菜いっぱいのスープでしっかり野菜がとれました。

12月4日 4年生 人権週間

今日から人権週間が始まりました。本日4年1組では、人権週間の取り組みとして、「桃色のクレヨン」というDVDを見て、人権について話し合いました。毎年、「人権」について勉強しているだけあって、「いじめをしないこと。」「差別をしないこと。」など、大切なことをよく分かっていました。来週も「人権」について考えていきたいと思います。
画像1 画像1

12月4日 あおぞら 人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3クラスいっしょに「世界をしあわせに」のDVDを鑑賞した後、各学級でにんじんとピーマンのなかまはずれについて話し合いました。
 学級のいじめ防止目標と合わせて、無視される苦しさを話し合いました。

12月4日 1年生 帰りの会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も学校生活を元気に過ごすことができました。帰りの会では、日直さんが、週目標の確認をしたり、机やいすの整とんを呼びかけたりするなど、てきぱきと進めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 短縮日課
2/25 通学団会 見守り隊お礼の会
2/26 短縮日課 事故・けがゼロの日
3/1 卒業生を送る会 一斉下校14:55
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122