最新更新日:2024/06/27
本日:count up87
昨日:322
総数:451326

2月19日 1年生 凧の絵付けをしたよ

生活科の昔遊びでたこあげをします。一人一人がオリジナルのたこに仕上げるために、絵を描きました。空に飛びあがった時の様子をイメージしながら、みんなのびのびと描いていました。たこあげ本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 第3回学校運営協議会

本日10時より校長室にて、第3回学校運営協議会を開催しました。本年度最後の協議会ということで、1年間を総括して、学校評価の結果、学習面の取り組みの振り返りと今後の予定、令和3年度の教育目標等についてご協議いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日 2年生 図画工作科「ときめきコンサート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ペットボトルでマラカス作りをしました。
 それぞれが持ってきた材料で工夫して、すてきなマラカスが出来上がりました。
 このマラカスを使って、6年生を送る会で演奏を披露します。
 来週からの練習が楽しみです。

2月17日 4年生 児童会役員選挙

画像1 画像1
4年生にとって、初めての児童会役員選挙が行われました。前回は放送を聞くだけでしたが、今回は投票もありました。どの子も真剣に話を聞き、投票することができました。
また、4年生からは11人もの子が、来年度の児童会に立候補してくれました。どの子も立派に演説を行うことができましたので、来年度の児童会が楽しみです。

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン・牛乳・ビーフンスープ・ハートのフルーツ杏仁 です。

今日は、子どもたちの楽しみにしていたチャーハンでした。給食のチャーハンは、中華味に味付けした具材をご飯に混ぜ合わせて作ります。チャーハンの日は、とてもしっかり食べることができるため、残がとても少ないです。成長期なので、子どもたちは、好ききらいなく食べることが大切ですね。

2月16日(火) 6年生 最後の書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業が近づくと同時に、6年生はいろいろなことが小学校生活最後となってきます。今日は、書写の授業が最後となりました。専科の先生に、最後に気持ちを込めて「1年間、ありがとうございました」とあいさつをしました。とても気持ちのよい光景でしたね。

2月16日 5年生 マーチングの練習

 今日は、体育館での2回目の全体練習をしました。前回気を付けたことをもう1度確認して、細かく練習しました。マークタイムを揃えること、演奏に強弱をつけることができるようになりました。全員の動きがぴったり揃うと、とてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生 6年生のみなさんに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業する6年生のために、体育館の飾りを作りました。
 羽ばたく6年生をイメージし、みんな丁寧に色をぬりました。
 体育館の壁面いっぱいに、たくさんの鳥たちが羽ばたくのを見るのが楽しみです。
 6年生に喜んでもらえるとよいですね。

2月16日 1年生 100までの数の計算

算数では、100までの数の計算を学習しています。
数え棒を使って、計算の仕組みを確認してから、練習問題を解きました。
たし算もひき算も、位を意識して、素早く計算できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・牛乳・あいちのビーフカレー・ごぼうサラダ です。

カレーは、学校で一番人気の献立です。今日のカレーは、愛知県産の牛肉を使用したビーフカレーでした。給食のカレーは、牛肉15キロ、じゃがいも30キロ、にんじん20キロ、玉ねぎ40キロとチャツネをしっかりいためたカレーです。たくさんの野菜を煮込んだカレーをしっかり食べることができました。

2月16日 環境整備委員会 ベルマーク活動実施中!

本日は、ベルマーク活動としては最終日。今年度、仕分けを行ったベルマークの集計作業中です。三条っ子の学ぶ学校環境整備にご協力いただき、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日 6年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
「アミアミアミーゴ」という単元で、紙などを使い、織ったり編んだり組んだりして、生活に使えるものを作っています。苦戦しながらも、友達と協力して取り組んでいました。

2月15日 5年生 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河合先生に食育の授業をしていただきました。1日にカルシウムをどのくらいとらなくてはいけないのか、どの食べ物に多くカルシウムが含まれているのかなどを分かりやすく教えていただきました。みんな、興味をもって話を聞くことができました。今日の給食では、カルシウムが入っている「ひじき」だと、つぶやきながら食べている子がいました。残さないように食べようという気持ちが高まったように感じました。これからも、健康のことを考え、好き嫌いなく食べてほしいと思います。

2月15日 3年生 じしゃくの実験

今日の理科は、磁石を使って実験をしました。磁石につけた鉄くぎの下にもう一つ鉄くぎをつけ、しばらくして磁石から離してみました。すると…、磁石から離したのに、下の鉄くぎはつながったままでした!!これには、子どもたちもびっくり!実験を通して、磁石の不思議に触れ合った子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日 2年生 体育科 表現遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ミラーゲーム」で先生の動きのまねっこをしたり、ペアで真似し合ったりして楽しく体を動かしました。
 そのあとは、音楽に合わせて「動物の国」を体で表現しました。
 ワニ、ヘビ、ウサギなどになりきって、生き生きと表現することができました。

2月15日 1年生 国語の時間

画像1 画像1
今日は、「どうぶつの赤ちゃん」のテストを行いました。問題をしっかりと読み、取り組んでいます。時間いっぱい考えて、解く習慣も身に付いてきました。

2月12日 5年生 給食の時間

当番は消毒をしてから活動をしています。

今日はミルメークにハンバーグと、
子どもが大好きなメニューばかりで
おいしそうに食べていました。

前向き給食で黙食。
少し寂しいですが、
それでも給食はやはり、
子ども達にとって
ワクワクする時間のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 1年生 みんなでつかうばしょだから

今日は道徳の授業で「みんながつかうばしょだから」という単元を勉強しました。公共の場所を大切にすること、規則やマナーを守ることについてみんなで意見を出し合いました。みんな一人一人が自分の意見をワークシートに黙々と書き留めている姿に、心の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきご飯・牛乳・豚汁・コロッケ です。

本日は、甘辛いひじきの煮物をご飯に載せて食べました。ひじきは、カルシウムを多く含む食材です。カルシウムは、骨の材料や筋肉を動かすために必要な栄養素です。成長期に必要なカルシウムをしっかりとりましょう。

2月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒ロールパン・牛乳・ポトフ・ハートのハンバーグトマトソースがけ・ココアパウダー です。

本日は、黒砂糖を使った黒ロールパンでした。今月、主食がパンの日は、2回です。子ども達は、パンがでる給食は、珍しいためとても喜んでいました。ハートの形のハンバーグは、少し早いですが、バレンタインを前にみんなが幸せになるようにとやさしい気持ちを込めて作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 短縮日課
2/25 通学団会 見守り隊お礼の会
2/26 短縮日課 事故・けがゼロの日
3/1 卒業生を送る会 一斉下校14:55
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122