最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:52
総数:482177
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

4年生 毎日都道府県!! part7(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。毎日都道府県です!今日からわたしたちが暮らしている愛知県のある中部地方になります。中部地方は9県あるので3日間に分けて紹介していきます。

〇1つ目の「恐竜」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:佐渡島(さどがしま)ではトキ(鳥)を守る取り組みが行われています。
ヒント2:日本一長い信濃川(しなのがわ)が日本海からながれています。
先生のぼやき:この県の漢字をまちがえないでくださいね。気をつけておぼえてください!

〇2つ目の「ぼうしをかぶった人」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:信州地方ではそばやりんごなどが有名です。
ヒント2:8つの都道府県とせっしています。
先生のぼやき:夏にとてもきれいに星を見れる阿智村(あちむら)というところがあるんです。

〇3つ目の「マンボウ」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:ぶどうやももの生産が日本一です。
ヒント2:ほうとうという郷土料理が有名です。
先生のぼやき:ふじ山はこの県にもまたがってますよ!


以上です!明日は北陸(ほくりく)と呼ばれる地域について確認をしていきましょう!
正解はこちら

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part19(5/12)

part19です。どうも、今日のお昼はチキン南蛮、ジャマイカ・シズ先生です。
だんだん回を重ねてくるごとに、ジャマイカの記事からずれて小話をしているような気もしますが、よいとしましょう。

 さて問題です。
昨日のばんごはんは『カレー』でした。
今日のばんごはんは『トンカツ』らしいです。
では明日のばんごはんは何でしょう?

このような日常生活の中にもたし算がかくれているのかもしれませんね!
無理やり・・・ですかね?!(;´∀`)

毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.46(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんこんにちは。いつもホームページを 見てくれて ありがとうございます。

 今日から あたらしい 1しゅうかんが はじまりました。

 まい日は 同じようでも どんどん かわっています。

 こういうときこそ いろんなことに チャレンジしてみてください。

3年生 理科(5/11)

4/10からだいたい1か月、すくすくとにそだってきた『あるしょくぶつ』がなんと…!

これまた『ある虫』に食べられていました!!!

1・2まいめの写真は、すくすくそだった『あるしょくぶつ』です。
3・4・5まいめが、食べられた証拠写真です!!!
はっぱのうらには、なにやら『黄色いつぶつぶ』が…
いったいなんなんでしょうねえ?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 毎日都道府県!! part6(5/11)

画像1 画像1
今日は関東地方の確認をしていきます。前回、前々回の毎日都道府県を参考にしながら考えてみましょう。できる人は下のせんたくしを見ずに考えてみるのもいいでしょう。


せんたくし(正解ではないものもふくまれています)
【栃木県・神奈川県・茨城県・香川県・埼玉県・群馬県・東京都・大阪府・千葉県】
正解はこちら

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part18(5/11)

part18です。どうもジャマイカ・シズ先生です。
最近弟子が、「先生!」ではなく「師匠!」と呼ぶようになりました。
なんだか変な感じです。(;´∀`)
弟子とは約1か月ほど、ジャマイカを通じていろんなことを話したり、教えたりしてきました。毎日少しでもやるだけで、どんどん吸収していく姿を見ると、驚きと同時にうらやましくもあります。シズ先生もまだまだ吸収していかねば・・・


毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あこがれの仕事って なに? (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あこがれや 夢を もつことは とてもいいことです。

あこがれや ゆめがなくても 今を たのしく すごすことも 大切なことです。

○ みなさんは 将来 どんな人に なりたいですか?

○ 去年の あるアンケート調査の 「小学生が なりたい仕事のランキング」です。

○ 1位は なんだったでしょう?

 (ヒント)男の子は 勉強をして ○○○○賞を もらいたいそうです。
  
 (ヒント)女の子は きれいで おいしそうなものが すきですね。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.45 (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。いつも ホームページを 見てくれて ありがとうございます。今日は 一日雨でしたが じぶんで くふうして たのしく すごすことが できたと思います。

○ オンラインという ことばを しっていますか。

○ はなれていても お話したり あそんだり べんきょうしたりできることです。

○ これからは オンラインに なれておくと とても やくだちます。

(5/9の 先生クイズ)

○ みやざわ けんじ さん(としょかんにも たくさん 本が あります。)

○ やなせ たかし さん(アンパンマンのさくしゃです。さくひんを見ていると ゆめや きぼうが わいてきます。)

○ たにかわ しゅんたろう さん(子どもや 生きものの きもちを あらわすのが とくいな 詩じんです。)

あこがれの花 「蘭(ラン)」(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  花の中で 一際 美しく ねだんも 高いのが 「蘭」(らん)です。

 蘭の仲間は とても 種類が 多いです。

 上の二つは「胡蝶蘭」(コチョウラン)で、職員室と校長室にあります。

 一番下は 「オンシジュウム」で、職員室の玄関 にあります。

 その他「シンビジュウム」「デンドロビュウム」「カトレア」「シンゴニュウム」など高いものは 数万円もします。うまく育てれば 来年も咲きます。

 とにかく 花が美しく 1か月以上 咲いていてくれます。

(5/8の 学校から見える景色のこたえ)

○ 南の赤い屋根の建物・・千秋町のライスセンター(お米の倉庫)です。

○ 南西の細長い建物・・稲沢市のエレベーターを製造している工場です。

○ 東に見える高い山・・犬山市の尾張富士(おわりふじ272m)です。

ESDって なに? NO.4(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界中のお金を あわせると 25000兆円 あるそうです。

 この25000兆円を 100枚のコインに 表すと どうなるでしょう。

 世界の 1パーセントの人(100人に1人)が 40まいのコインを 持っています。

 そして 9パーセントの人(100人に9人)が 45まいのコインを 持ってています。

 さらに 40パーセントの人(100人に40人)が 14まいのコインを 持っています。

 さいごに 50パーセントの人(100人に50人)で 1まいのコインを 分け合っているそうです。 

 お金持ちは 北アメリカやヨーロッパに多く まずしい人たちは アフリカに多いそうです。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.44 (5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは 先生のあこがれの人を 三人しょうかい します。

 三人ともさくひんの中に 「しぜん」「あい」「ゆめ」「ゆうき」ということばが
たくさんでてきます。

○ 90年ぐらい前になくなられた人です。なくなってから ゆう名になりました。

○ このまえ 94さいで なくなられました。子どもたちに 大人気です。

○ きょうかしょにも よくでみえます。ゆうめいな 詩人です。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.43 (5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。

 いつも ホームページを 見てくれて ありがとうございます。

 みなさんの ミニトマトは 元気ですか? 

 ひりょうは うえてから 10日ぐらいたったら まばらに おいてください。

 はりがねは 20センチぐらいになったら しちゅうに ゆるく とめてください。

(5/8の「先生クイズ」のこたえ)

 ○ トマト(はんたいから よんでも トマト)

 ○ ナス (はんたいに よむと スナです。あそべるね。)

 ○ キュウリ(かん字にすると「黄瓜」「胡瓜」です。) 

(5/8の「やさいクイズ」のこたえ)

 なんの なえでしょう。

 ○ ピーマン(はっぱが きみどり色に かがやいています。)

 ○ ナス(はっぱが むらさき色です。)

 ○ キュウリ(はっぱの うらに とげとげがあります。)

学校から 見える景色2 (5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も 学校から 見える景色を よく見てください。

○ 学校の南の写真です。右側に赤い屋根は 何でしょう?

○ 学校の南西の写真です。まん中の電信棒の 右側の細長いたてものは 何でしょう?

○ 学校の東の写真です。 いちばん高い山の 名前は なんでしょう?

(5/7のこたえ)

○ 岐阜城(ぎふじょう)です。山の名前は 金華山(きんかざん)です。

○ 午後1時ごろの 写真です。

○ エレベーターの 機械室(きかいしつ)が あります。

2年生 臨時休業中にやってみてください。NO.42(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なえを見て どんな やさいか わかりますか?

 かんさつの めあては 

○ はっぱのかたちや いろ

○ はっぱの におい

○ はっぱを さわった かんじ

○ 花の いろや かたち

 などです。ぜんぶ わかれば 「やさいはかせ」です。

 よかったら みなさんの いえでも やさいを そだててみてください。

2年生 臨時休校中にやってみてください。NO.41 (5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん こんにちは。いつもホームページを 見てくれて ありがとうございます。

 みなさん もうミニトマトは うえましたか? 

 今日は、2年生のはたけに いろいろな やさいを うえました。

 できれば、みなさんと いっしょに うえたかったですが、みなさんの ことを 思いながら 先生たちで うえました。

(NO.38のこたえ)

○ 子どもは よく「わらう。」

○ 子どもは とても「おもしろい。」

○ 子どもは 「あそび」が大すき。

ちょっと休憩(5/8)

今日は、幸せホルモンを紹介します。
「セロトニン」という名前のホルモンは、幸せホルモンと呼ばれていて、太陽の光に1日15分〜30分あたると増えると言われています。自宅での生活が長くなって、イライラしてしまうこともありますよね。太陽の光にあたって、ちょこっと休憩しませんか?

写真は今日の朝、保健室の壁にいた、やもりです。
先生は「やも太」と名前をつけました。やも太も幸せホルモンを増やしていたのかな?

画像1 画像1

2年生 臨時休校中に やってみてください。NO.40(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【どうなるんだろう じっけん NO.1】
どうなるか じぶんで かんがえてから、おうちの人と いっしょに やってみてね。


1.コップに 水を いれる。(あふれそうな ぐらい たくさん)

2.コップの 上に あつがみを のせる。(はがきが あると ちょうどいいかな)

3.あつがみを おさえながら ゆっくり ひっくりかえす。

4.あつがみを おさえている 手を はなす。

5.どうなるでしょうか。

4年生 毎日都道府県!! part5(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。GW明け初の毎日都道府県です。

みなさんは何をして過ごしましたか?先生は本を読んだり、家で映画を見たり...でステイホームしていました。
今日から都道府県生活を再開します!楽しく覚えていきましょう!!

〇1つ目の「カエル」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:県庁所在地(けんちょうしょざいち)がひらがななのはこの県だけです。
ヒント2:日本で一番多くの市があります。ずばり東京のベットタウンです!
先生のぼやき:最近この県をネタにした映画がありましたね。ひどい言われようだと思いました!

〇2つ目の「熱帯魚」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:ずばり日本の首都です!
ヒント2:ビルなどの高い建物が多い!スカイツリーはなんと634mもあります。
先生のぼやき:去年お仕事でよく行きましたが、巨大めいろにいるみたい。どこにいるかよく分からない場所です。

〇3つ目の「ラクダ」の写真です。ここはどこでしょう?
ヒント1:ぼうえきがさかんな横浜市があります。
ヒント2:人口は東京都についで第2位です。
先生のぼやき:実は行ったことがない。(休憩をしたことはあります。)

以上です!明日は関東地方の確認です!
正解はこちら

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part17(5/8)

part17です。どうもジャマイカ・シズ先生です。
最近先生は、おうちでできることでハマっているものがあります。
それはなにかというと・・・・

紙飛行機です!!!!

子どもと真剣に飛距離で勝負をして遊ぶという、ただただシンプルなものです。
作る計画をして→実行して→評価して→改善して
→また計画して→・・・というループ。
「こうしてみよう」→「うーんまだまだ」→「今度はこうしてみよう」→「うまくいった」→「さらにとばしたい」→「ほんじゃこうしよ」→…
こんな遊びの中にも頭を使うサイクルは存在するものです。
ジャマイカと同じようですね。試行錯誤することこそ、与えられるものを待つだけにならず、自ら純情に物事を切り開けるようになるのではないかと思っています。何事もまずは、『純情Action』です。


毎日投稿しているので、過去の問題を見たい場合は「3年生の部屋」のページにアクセスするとみられます!そちらからどうぞ挑んでください!
◎やりかたのおさらい◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!
解き方のコツはpart2、part3をみてね(^_-)-☆
1番弟子よ!!解いてみよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校から見える 景色クイズNO.3 (5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の景色から考えるクイズです。

○ いちばん 高い山には お城があります。なんというお城でしょう?

○ この写真は 何時ごろの 写真でしょう?

○ 北舎の一番高い 5階には 何があるでしょう?


(5/6のこたえ)

○ ハイビスカス

 (ハワイや沖縄などの あたたかいところでは 一年中 さいています。)

○ アナナス
 
 (パイナップルのなかまで、これも あたたかいところの しょくぶつです。)

○ カランコエ

 (あたたかいところや 雨があまりふらないところの しょくぶつです。)
 
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/23 天皇誕生日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28