最新更新日:2024/09/20
本日:count up1
昨日:46
総数:829791
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

視点を示して学びを深める 12月9日

 子どもたちが、学習のめあてを意識して取り組むことはとても大切です。教師が学習時にめあてを提示し確認させることはもちろんですが、学習中に何を意識して取り組ませるかを常に子どもに確認させることで、こどもたちはめあてを忘れることなく、学びを深めることができます。
 1年生では、国語のものの名前を学習した後の発展として、お店屋さんごっこを行っていました。ものの名前を意識させるため、「魚屋」「八百屋」などのお店屋さんの名前は大きなまとまりを表すものの言葉、「たい」「にんじん」などは、大きなまとまりの中にある小さなものの言葉ということを復習し、買い物の際の応答でも、ものの名前をきちんと言ってから行うことを確認していました。
 また、2年生の教室では、図工の作品をよりよいものに仕上げるために、活動の途中でそれぞれの作品を見て、よいところを見つける活動を行っていました。教師は「では、友達の作品で細かくできているところを見つけましょう」「次は色」と具体的に視点を示し、見つけさせていました。このような活動を行うことで、よりよく作品を仕上げていくための視点を子どもたちが理解し、さらには、どの作品にもそれぞれの良さがあることに気づいていました。
 教師が子どもに身に付けさせる力を意識して、活動を楽しませつつめあてを忘れないように取り組ませることはとても大切です。めあてを常に意識させるような教師の指示や発問の力を、今後も磨いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 季節を感じて

 連日、暖かな日が続いていますが、昨日は二十四節気の「大雪」と言って、平野にも雪が降り、本格的な冬の到来とされる日でした。校内では、ひまわり学級の友達が作った季節の飾りが私たちの目を楽しませ、元気づけてくれています。コロナのニュースが連日聞かれ、心がふさぐこともありますが、この飾りを見るたびに、季節の移ろいを感じて楽しむ心のゆとりをもちたいと感じています。
 来週からは気温が下がるとの予報が出ています。先日メール配信にてお知らせさせていただきましたように、校内では、エアコンを稼働させつつも感染防止対策としての換気をしていきます。下着を着用し、脱ぎ着のしやすい防寒着を着るなどの工夫をして、寒さを乗り切る工夫をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年  一人一鉢  〜パンジーを植えよう〜  12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業を祝うため、一人一鉢ずつパンジーを育てます。担任から植え方を聞き、みんな上手に植え替えをすることができました。毎日、日直が交代で水やりをします。きれいな花でお祝いできるよう、みんなで協力して育てていきます。

4年 「動物のほねときん肉のつくり」 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 土日の宿題で、自分の好きな動物の「ほねと筋肉のつくり」を調べてきました。今日の理科の授業では、その発表会を行いました。
 子どもたちは、興味深そうに友達の発表を聞いており、様々な動物の特徴を知ることが出来ました。

クラブ活動 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動を行いました。
 バトミントンや卓球、カードゲームなど、子どもたちはそれぞれのクラブで楽しい時間を過ごしました。

新型コロナウィルス感染症への対応について

 本日、家庭数にて、「新型コロナウィルス感染症への対応について(お願い)」という文書を配付しました。新型コロナウィルスについては、感染者数がなかなか治まらず、心配な状況が続いています。つきましては、本日配付した文書と、下の参考資料をお読みいただき、ご家庭においても、引き続き、対策を続けていただきたいと思います。
 ご協力よろしくお願いいたします。

新型コロナウィルス感染症への対応について(お願い)
感染リスクが高まる「5つの場面」
「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

ウェルコートみづほさんからの贈り物 12月7日

画像1 画像1
 夕方、ウェルコートみづほの職員の方が1・2年生のみなさんにすてきな贈り物を届けてくださいました。先日、1年生と2年生がウェルコートのみなさんにお手紙やプレゼントを渡したので、そのお礼として届けてくださいました。
 今年度は、新型コロナウィルス感染防止のため、訪問することができません。しかし、これまで長年交流を続けてきたウェルコートのみなさんに、何かできないかと各学年で考えました。直接会うことはできませんが、可能な形で交流は続けさせていただきたいと思っています。ウェルコートみづほのみなさん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

5年生 人権週間 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童会による人権週間の説明がありました。クラスの中では、ふわふわ言葉をたくさん考えました。

 高学年として、いろんな学年の子に、言われてうれしい言葉をたくさん使っていきたいと思います。

人権週間に向けて・・・ 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、代表委員会で人権週間に向けて集会を行いました。先週から、練習を何度も行い、どうすれば皆に人権週間の大切さが伝わるか、一人一人しっかりと考えることができました。

 本番では、自信をもって大きな声で発表することができました。今後も、代表委員会が率先して、あたたかいふわふわ言葉をたくさん使っていきたいと思います。

君のその一声が 12月7日

 今朝のzoomでの児童集会では、児童会の人たちが「人権」についてみんなに考えてもらうための劇を行いました。病気が治り学校に来た友達に対して、どんな声をかけることが大切なのか、劇を見た後に学級で振り返りました。
 5年生の学級では、話し合いの後、自分が言われて嬉しい言葉を、一人一つ黒板に書きました。前に出て自分の考えを書くことは時として勇気がいりますが、友達に助けてもらいながら、全員が書くことができました。その様子を見ながら、自分の考えを表現できた5年生の姿は素晴らしいと思いました。担任は、一人一つ前に出て黒板に書けたことを認めながら「この中から意識して友達に声をかけていきましょう」と呼びかけをしました。 自分が言われて嬉しかった言葉は、相手にとっても嬉しい一言です。声をかけることは時として勇気がいりますが、まず一歩踏み出せるとよいですね。みんなでやさしい声をかけられる浅井北にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 人権週間を迎えて 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から人権週間が始まりました。人権に関わるDVDを視聴して、相手の気持ちを考えることや違いを認め合うことの大切さについて学びました。DVD「ゆうきのあるホタルと飛べないホタル」では、飛ぶことのできないホタルが人間に捕まりそうになりますが、その様子を見つけた勇気のあるホタルが身代りになって捕まります。飛べないホタルは、仲間のホタルの思いやりの心に気がついて涙を流します。また、ホタルを捕まえた人間の子どもは、自分のためではなく、病気の友だちを励ますためにホタルを捕まえたのです。相手を思い、また、互いに支え合うことの大切さを実感する内容でした。
 子どもの感想の一部を抜粋します。
「みんなが飛べないホタルを励ましていたところにすごく感動しました」
「みんなで励まし合えるクラスにしたいと思いました」
「これからも友だちが困っていたら助け合いをしていきたいです」
 友だちに励まされたり勇気づけられたりした経験を忘れずに、これからの生活にいかしていきたいと思います。

1年  英語の授業   12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、英語の授業がありました。もうすぐクリスマスということで、クリスマスカードを作りました。英語で言いながら、楽しく製作しました。

1年 人権週間 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間に因んで、DVDの視聴をしました。とべないホタルを助ける、勇気ある友達ホタルを見て「すてきだな」と感じている子がたくさんいました。みんなが幸せに過ごせますように。

6年 いじめについて、考えよう 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、6年1組で、いじめについて考えました。はじめに、いじめという言葉を聞いて、どう思うか聞いたところ、「絶対にしていけないこと」「相手がいやだと感じたら、それはいじめになる」などの意見が出ました。
 次に、いじめに関するDVDを見ました。時折メモをとりながら、どの子も真剣な表情で見ていました。
 最後に、「いじめをなくすためには、どうしたらよいだろう」というテーマで、ペアや全体で話し合いをしました。大切なことは「いじめに対して、一人一人が向き合うこと」「相手の立場になって考えてみること」という結論が出ました。今後も、自分の言動を振り返りながら、「相手はどう感じているか」考えることを大切にしていきましょう。

大切なものは 12月4日

 4年生の道徳の授業では「目標に向かうために大切なことは何か」について、走り幅跳びでパラリンピックに出場した佐藤真海さんの生き方から考えていました。
 佐藤真海さんといえば、今年開催されるはずだった東京オリンピックでの誘致に向け、スポーツの力のすばらしさについてスピーチをされたことでご存知かもしれません。佐藤さんはスピーチの中でも、自分がスポーツに打ち込むことで救われたこと、自身の出身地が東日本大震災で被災を受けたとき、スポーツ活動を通して人々の心に自信や喜びを取り戻すことができたことを話されていました。20歳のとき、骨肉腫で右足のひざから下をなくし、義足で歩くことにも不自由を感じ、家で泣く日々となった佐藤さんは、医師のすすめにより大好きだったスポーツに挑戦することを決めました。「一生走ることはない」と思っていた佐藤さんは義足によって走れたことをきっかけに、自分で目標を立てて一つ一つやりとげ、ついにはパラリンピックで3大会連続出場をすることができました。
 佐藤さんは「大切なのは失ったものではなく、私がもっているもの」と言います。目に見えるもの、見えないもの、自分のもっているものはきっとたくさんあるはずです。子どもたちが、自分は何をもっているか考えること、そしてそれで何ができるか考えて、どんな小さなことでもやってみる気持ちを持ち続けてほしいと授業を見ながら思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数の授業です。 12月3日

 今日は算数の授業で、長方形や正方形、直角三角形を使って、もようをつくりました。長方形や直角三角形を組み合わせて正方形にしたり、鱗模様や市松模様などをつくって楽しみました。最後は、自分達で好きな模様をつくりました。子ども達の熱心に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽2 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
楽器の練習をしている様子です。

3年 音楽1 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では、いろんな楽器を使っています。
木琴やトライアングルや鉄琴などを使って合奏しました。
とても楽しくなるような音色でしたね。

4年 「版画づくり」 12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業で、多色版画を制作しています。出来上がりを想像しながら、彫り進めるのは難しかったですが、完成した木版で、インクをつけて刷ってみるのがとっても楽しみです。

元気いっぱい のびのびと 12月3日

 冬の訪れが徐々に感じられる季節となりました。元気いっぱいに体を動かす子どもたちの姿にたくましさを感じます。1年生はなわとび運動とドッジボールを行っていました。個人の力を高めていくなわとび運動と、チームでそれぞれの動きを確認しながらのドッジボールという2つの場作りで、子どもたちは十分に楽しみながら体を動かしていました。
 3年生はマット運動を行っていました。友達の技を見て、体の位置や勢いなどよいところを見つけ、確認した後、各自が練習を行いました。技が決まると満足そうな表情でさらに上手になるよう、次の練習にすばやく取り組んでいました。
 どちらの学級も運動量を確保しながら技能を高め、体を動かす楽しさやすがすがしさを感じる時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆