やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 5月のめあては「教室をきれいにし、落ち着いて生活しよう」「生活リズムを整えよう」「給食の正しい食べ方を知ろう」です!

7月13日の様子−1

画像1 画像1
 今日はグランド状態もよく、きれいになった校庭で体を動かしている子どもたちの姿が見られました。写真は、みんなで走る1年生です。急がず、上手に走っていました。
 1年生はその後、アサガオの観察に取り組んでいました。土日を挟んだ月曜日は、様々な発見があります。
画像2 画像2

草刈りのご協力、ありがとうございます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の校庭の様子です。校庭南側が、本当にきれいになりました。
 草刈りを進めてくださったお父さん方、地域のソフトボールチームの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

新型コロナウイルス感染防止、児童生徒の学習保障に伴う対応及び御家庭への支援について

本日配布予定の標記の文書を、「お知らせ」欄に掲載いたしました。ご確認ください。

今週の給食−2

画像1 画像1
9日(木) 麦ご飯 牛乳 野菜の煮物 ごま和え ちりめんじゃこ佃煮
10日(金) ジャージャー麺 牛乳 サヤインゲンののり和え みかん

 みかんは、解凍されキンキンに冷えていて、私には懐かしいものでした。今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像2 画像2

7月10日の様子−4

画像1 画像1
 5年生の2校時目は社会でした。米づくりについて、季節ごとにどのような取り組みをしているのか、まとめていました。
 6年生の2校時目は音楽でした。「ラバースコンチェル」トの音楽を聴きながら、リズムをとっていました。
画像2 画像2

7月10日の様子−3

画像1 画像1
 3年生の2校時は、算数の学習でした。テープの重なりを考えて問題を解いていました。一人一人の考えを黒板に貼り、互いの考えの良さがわかるようになっていますね。
 4年生の2校時は、図工、いやいや国語でした。自分が好きな季節の様子を文だけではなく絵でも表していました。
画像2 画像2

7月10日の様子−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は1校時、外で学習していました。この頃の生き物の観察に取り組んでいるようです。何が見つかったかな?
 ここからは2校時です。
 2年生は理科室にいました。算数の学習で、水のかさについて学びを深めていました。
 ひばり学級でも算数の学習を頑張っていました。ドリルに書かれていることを、オセロのコマを使って表現しようとしていました。

7月10日の様子−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は登校しやすい朝でした。3年生が植えたカボチャがすごい勢いで生長しています。
 体育館では、朝の体力作りに取り組んでいます。3年生は、運動着に着替えてから走っているようですね。1年生は少し時間をずらして、お互い安全に取り組めるようにしています。

草刈りのご協力、ありがとうございます

 お父さん方の中で、自主的に校地内外の草刈りをしてくださっている方がおられます。
 今は草がどんどん伸び、蛇なども出てくる時期なので、大変助かっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の様子−3

画像1 画像1
 3校時の様子です。
 5年生は、算数の学習でした。デジタル教科書の画面を見ながら、三角形の作図の仕方を確認していました。
 6年生は、理科の学習でした。植物の作りについて、観察する手順を確認していました。
画像2 画像2

7月9日の様子−2

画像1 画像1
 3・4年生は、3校時にタブレットを持って校庭で学習していました。
 この時期の学校の動植物や自然を記録していたようです。何を見つけたのでしょうか?
画像2 画像2

7月9日の様子−1

 2年生は、朝の会でハンドベル演奏に取り組んでいます。いろいろな曲の演奏ができるようになってきました。
 1年生は、2校時の算数の時間の様子です。ドリル学習も、上手にできるようになってきました。
 ひばり学級は、図書室で新しく本を借りていました。読書をとおして、世界を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県学校歯科保健優良校努力賞

画像1 画像1
 本校の歯と口の健康に対する取り組みが、福島県教育委員会より表彰されました。賞状を廊下に掲額しました。
 引き続き子どもたちへの教育実践について頑張ってまいります。
画像2 画像2

みんなの白岩 第12号

 学校だより「みんなの白岩」第12号を「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いいたします。

梅雨期に伴う子どもたちの健康・安全確保について

 今日、子どもたちの登校時が、特に降雨量が多く、かなりぬれてしまった子も見られました。体調管理の観点から、長靴や、替えの靴下などのご協力をお願いいたします。

 今回の九州での豪雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 緊急時の場合、夜間や休日を含め、一斉メール、ホームページ等で連絡をいたしますので、各ご家庭で共通理解をお願いいたします。
 本校は、白岩コミュニティセンターとともに避難所に指定されています。各ご家庭で、万が一の際の連絡方法や避難場所の確認等をお願いいたします。
 また、次の情報についても、ご参考になさってください。
 ・郡山市防災ウェブサイト
 ・郡山市洪水ハザードマップ
 ・郡山市内水ハザードマップ、
 ・郡山市土砂災害ハザードマップ

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の給食−1

画像1 画像1
画像2 画像2
6日(月) 麦ご飯 味のり 牛乳 えのき茸の味噌汁 鮭の照り焼き ごま酢和え
7日(火) 「七夕メニュー」 ツイストパン 牛乳 コンソメスープ メンチカツ 短冊サラダ
8日(水) ポークカレーライス 牛乳 コーンサラダ ヨーグルト(画像なしです)

7月8日の授業から−3

画像1 画像1
 5年生は社会科の学習でした。教科書の文を丁寧に読んでいます。資料を読み取る力は、とても大切ですね。
 6年生は図工の学習でした。組み木パズルづくりに取り組んでいます。完成が楽しみですね。
画像2 画像2

7月8日の授業から−2

画像1 画像1
 3年生は、社会科の学習でした。身の回りにいる働く人について、考えを出し合っていました。
 4年生は、理科の学習でした。夏の星について、プラネタリウムづくりに取り組んでいました。
画像2 画像2

7月8日の授業から−1

 1年生は国語の学習でした。物語を読み、登場人物の気持ちを考えていました。たくさん発表できていますね。
 2年生は図工の学習でした。タブレットPCのペイント機能を使って、絵を描いていました。
 ひばり学級は国語の学習でした。ノートに練習した漢字を黒板に書いて、確かめていました。いい姿勢で書けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを込めて

画像1 画像1
 1年生教室に、七夕飾りが完成していました。1年生とひばり学級の願いを込めた七夕飾りです。みんなの願いが叶いますように。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 (祝)天皇誕生日
2/24 6年生を送る会会場準備 校外こども会
2/25 6年生を送る会
2/26 授業参観 鼓笛移杖式 学校評議員会 PTA奉仕作業
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310