最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:236
総数:1059039
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

仲よし学級のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ 全員での登校がはじまりましたね。

今日は 全員集合とはいきませんでしたが、
また6月1日から みんなそろってお勉強できるのを 楽しみにしています♪

今日は 身体そく定や 休校中のかだいのかくにんを しましたね。
6月から あらたなスタートをきる じゅんびができました!

この1週間は、久しぶりの登校で 体がつかれてしまったことと思います。
土・日の2日間で 体をゆっくり休めて また月曜日には 元気いっぱいのすがたを 見せてくださいね!

お家の人と一緒に 新しい学年の教科書や 必要な用具が そろっているかどうかも もう一度 かくにんしておきましょう!

では また 月曜日に みなさんを待っています♪

一斉下校・通学路点検

画像1 画像1
 通学班顧問が集合場所まで一斉下校に付き添い、通学路点検を行いました。
 通学路の状況や危険箇所がないかの確認をしました。一列での登下校や子どもたちの様子も見ながら、現地指導を行いました。
 また、暑くなってきましたので、熱中症予防のための給水についても声かけをしました。途中で、安全に給水できる場所はどこか、通学班の班長と確認しました。

4年 学活

画像1 画像1
 来週から6月に入ります。学年通信やお知らせプリントを見ながら、これからの活動や6月の予定について確認していました。中止になってしまった行事や活動もあり、少し残念な思いもありました。

 月曜日もみんな元気に登校して、学びや活動をどんどんつないでいきたいです。

2年 国語

画像1 画像1
 「かんさつ名人になろう」の学習でした。教科書をよく読んで、かんさつ名人になるわざを考えました。

 いろいろな方から見る。数を数えてみる。・・・。
 しっかり自分の考えを発表することができました。

5年 社会

画像1 画像1
 これから5年生で学ぶ、社会の学習内容について話をききました。

 教科書を見てみると、最初の学習は、「日本の国土やまわりの国々」でした。大きく載っていた地球の写真を見て、いろいろなことに気づきました。

1年 給食が始まります

画像1 画像1
 どの学年も、月曜日から始まる給食についての確認をしていました。

 給食当番、配膳台係や机ふき係などの分担を決め、給食の一通りの流れを確認しました。
 また、手洗いや手指消毒をしっかりする。机の間を空けて、静かに前向きで食べる。おかわりは当分の間できません。・・・。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、気をつけたいことも確認しました。

 何もかもが初めての1年生は、分担が決まった後、予行練習をしながら確認をしていました。給食が楽しみと、声をかけてくれた子がいました。
 食事中の会話はできませんが、気持ちは楽しく、おいしい給食をみんなで味わいたいです。

 あわてて準備をしたり食事をしたりしなくてもいいように、1年生は慣れるまで、4時間目の途中から給食の準備をすることにしました。

6年 学活

画像1 画像1
 代表委員、ペア委員、生活委員、図書委員、・・・
 配膳係、掲示係、環境係、国語係、・・・

 委員会の委員や学級の係を決めていました。来週から始まる通常日課に向け、しっかり準備を進めていました。一人一役、自分の責務をしっかり果たそうとする意欲が感じられました。
 

3年 図書館の利用

画像1 画像1
 3年生からは、低学年用のどうぶつ図書館ではなく、いよいよ高学年図書館を利用することになります。

 最初に、高学年図書館の蔵書や使い方について教えてもらいました。その後、読んでみたい本を探して、貸し出しの手続きをしました。

 早速、気にとめた本を熱心に読んでいる子が何人かいました。

教職員の現職教育(給食開始に向けて)

画像1 画像1
 来週から始まる給食に向けて、教職員で、給食の時間の流れ、準備の手順、指導内容などを確認し合いました。給食当番役とその他の児童役に分かれ、シュミレーションをしながら改善点を洗い出しました。
 本年度は特に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための衛生面での配慮も必要であることから、活発な意見交換をしました。より良い方向を探り、子どもたちが安全に楽しく給食を食べることができるように確認し合いました。

4年 算数

画像1 画像1
 
 「93まいの色紙を一人に4まいずつ配ると何人に分けられて、何まい余りますか。」

 1けたでわる、わり算の筆算の学習でした。

 臨時休業中に学習した課題プリントを見直しながら、解き方をみんな熱心に考えていました。

6年 図工

画像1 画像1
 「わたしの大切な風景」の鑑賞をしていました。

 臨時休業中に取り組んだ風景画の作品を順番に鑑賞しました。友だちの作品を見て、気がついた良いところをワークシートに書き込みました。

 みんな熱心に友だちの作品を見ていました。

2年 算数

画像1 画像1
 今日の課題は、「ひょうやグラフをかいてみよう」でした。

 好きな遊び調べを、表にしていました。

 「人数が一番多い遊びは何ですか。」「人数が一番少ない遊びは何ですか。」できあがった表を見て考えました。元気に答えを発表していました。

1年 身体測定

画像1 画像1
 教室で体操服に着替え、保健室で身体測定をしました。身長と体重を測定しました。

 教室をのぞいてみると、着替えた服を袋に入れて、机の上にきちんと置いてありました。

 着替えも自分でしっかりできていました。脱いだ体操服は、先生に教えてもらいながら、がんばってたたみました。

1ねんせいの みなさんへ

【保護者の皆様へ】
おはようございます。本日は分散登校最終日です。Bグループの皆さんは安全に気をつけて学校に登校しましょう。Aグループの皆さんは家庭での学習を頑張りましょう。明日からは全員が登校します。1年生全員が揃う日を楽しみにしています。
Aグループの家庭学習内容についてお知らせします。

〔1時間目〕国語
準備するもの ・こくごがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・ひらがなぷりんと(こうはん)
       ・国語の教科書
○「ひ」は、とめや形に気をつけて書きましょう。色塗りも大事な学習です。最後まで丁寧に取り組みましょう。
○「ねことねっこ」は、リズムに合わせて音読しましょう。小さい「つ」に気をつけて言葉を書きましょう。

〔2時間目〕算数
準備するもの ・さんすうがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・算数の教科書
○9と10がいくつといくつに分かれているか知り、覚えましょう。
○「eライブラリ→ドリル→小1さんすう→いくつといくつ→9はいくつといくつ・10はいくつといくつ」も参考にしてみてください。

〔3時間目〕国語
準備するもの ・こくごがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・国語の教科書
○リズムに合わせて音読をしましょう。お手本をよく見ながら「おばさんとおばあさん」を書きましょう。
○「NHK for school→国語→第2回かなづかいのルール」も参考にしてみてください。

〔4時間目〕国語
準備するもの ・こくごがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・国語の教科書
○リズムに合わせて音読をしましょう。
○のばす言葉に気をつけて、ひらがなを書きましょう。

〔5時間目〕生活
準備するもの ・せいかつかがくしゅうぷりんと(こうはん)
       ・牛乳パック
       ・その他必要な材料(定規やテープなど)
○日曜学級で行う予定だった、牛乳パックを使ったおもちゃ作りに、親子で挑戦してみてください。

【1ねんせいの みなさんへ】
おはようございます。きょうで ぶんさん とうこうは さいごです。あしたからは 1ねんせいが ぜんいん そろいますね。 きょう がっこうに くる ぐるうぷの みなさんは あんぜんに きをつけて とうこうしましょう。 がっこうで がくしゅうする ぐるうぷの みなさんは じかんわりに あわせて がくしゅうを すすめましょう。
あした げんきに 1ねんせいの みなさんに あえることを せんせいたちは たのしみにしています。

5年 算数

画像1 画像1
 「整数と小数」の学習でした。ワークシートに取り組み、先生に点検をしてもらっていました。
 合格がもらえるように、みんな一生懸命に取り組んでいました。

3年 国語

画像1 画像1
 「きつつきの商売」の学習でした。臨時休業中に取り組んだ国語のワークシートを振り返りながら勉強していました。
 教科書をよく読んで、自分の考えをしっかり発表していました。

4年 理科

画像1 画像1
 植物の成長の様子を観察するために整備した、4年生の畑の草取りをしていました。

 畑のうねには、今年になって自生えしていたツルレイシを苗にして、成長を観察するためにいくつか植えてありました。

 子どもたちは草を取りながら、楽しそうに少しずつ成長し始めたツルレイシを観察していました。

5・6月の身体測定

画像1 画像1
 自分のからだの発育状態を知るために、身体測定を行いました。身長と体重を測定し、健康の保持増進に努める意欲を高めました。

 今日は、分散登校Aグループの6年生、1年生、5年生が測定しました。

1年 国語

画像1 画像1
 椅子に深く腰掛け、背中をピンとさせる。正しい姿勢を確認した後、今日は、ひらがなの「ち」の勉強をしました。

 「ち」で始まる言葉を、たくさん出し合いました。
 書き順に気をつけて、空中で「ち」を書きました。
 大きさや字のバランスに気をつけて、ワークシートに「ち」の練習をしました。

 みんな熱心に取り組んでいました。

1年生のみなさんへ

1年生の保護者の皆様
25日・26日に久しぶりに子供たちに会うことができてとても嬉しかったです。久しぶりの学校でちょっぴり緊張した様子も見られましたが、臨時休業中、家庭での様子を、話してくれました。これから、いろいろな話を聞いていきたいと思います。
 Bグループの家庭学習内容についてお知らせします。
【1時間目】算数
○準備するもの 算数の教科書、算数学習プリント(後半)

○7と8がいくつといくつに分けられるか知り、覚えましょう。
○「eライブラリ→小1さんすう→いくつといくつ→7はいくつといくつ、8はいくつといくつ」も参考にしてみましょう。

【2時間目】国語
○準備するもの ひらがな・数字プリント(後半)、教科書、国語プリント(後半)

○ひらがな「ひ」の練習
・ゆっくりとなぞりましょう。
・ゆっくりとていねいに、書きましょう。
・色塗りも大事な勉強です。ていねいにしましょう。

○「ねことねっこ」
・リズムに合わせて5回音読しましょう。5回以上唱えて、覚えちゃってもいいですよ。
・ていねいになぞって、小さい「つ」のことばを書きましょう。小さい「つ」は、2のお部屋です。

【3時間目】算数
○準備するもの 算数の教科書、算数学習プリント(後半)

○9と10がいくつといくつに分けられるか知り、覚えましょう。
○「eライブラリ→小1さんすう→いくつといくつ→9はいくつといくつ、10はいくつといくつ」も参考にしてみましょう。

【4時間目】国語
○準備するもの 教科書、国語プリント(後半)

○「おばさんとおばあさん」
・リズムに合わせて5回音読をしましょう。(●のところですこしやすむといいですよ)
 まほうの●ほうきで
 そら●とぶ●おばさん。
 げんきに●たいそう
 おばあさん。

・お手本を見ながら、おばさんとおばあさんを書きましょう。

【5時間目】生活「牛乳パックでおもちゃを作ろう」
・プリントを見ながら、牛乳パックでおもちゃを作ってみよう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269