「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「コン コン コン コン」「チュワ チチチュワ チチ」
 「カーン カーン カン  カン カン」・・・。
 リズムを選んで、振り付けを考えながらリズム遊びをしていました。

 グループの中でリズムに合った振り付けをいろいろ考え、楽しそうに踊っていました。

1年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「たのしいあき いっぱい」の学習で、犬山丸の内緑地に出かけました。秋見つけを楽しみました。
 一面に落ちているドングリに大喜びでした。大きなドングリやかさが付いたドングリを見つけ、笑顔で見せてくれました。紅葉した落ち葉も、楽しそうに拾っていました。

味わおう故郷の秋

画像1 画像1
【今日の献立】
 ごはん、さばの八丁味噌煮、野菜の犬山茶和え
 名古屋コーチンのつくね汁、犬山桃ゼリー、牛乳

 毎月19日は「食育の日」です。11月の食育の日は、「味わおう故郷の秋」をテーマに愛知県や犬山の食材がたくさん入っています。

 つくね汁には、名古屋コーチンを使ったつくねが入っています。この名古屋コーチンはコロナウイルスで影響をうけた、業者さん支援する事業の一環で、給食に無償提供していただきました。野菜の犬山茶あえは、地元農家さんが育ててくださった白菜を犬山で作られているお茶の葉と一緒にあえました。犬山の桃ゼリーは、犬山でとれた桃を使って、給食用に特別に作っていただいたものです。

 ふるさとの食材たっぷりの給食を味わいました。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「酸性・中性・アルカリの水よう液」の学習でした。リトマス紙の使い方を観察ノートにまとめて確認し、石灰水や炭酸水など5種類の水様液の液性を調べました。手洗い石けん水や台所消毒液、砂糖水やレモン水など家庭にある水よう液も調べました。

 最後は、ムラサキキャベツ液を使って楽しく学びを深めました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「じどう車くらべ」の学習でした。今日は、クレーン車の仕事とつくりをまとめました。
 本文をよく読み、仕事について書いてあるところには赤い線、つくりについて書いてあるところには青い線を引きました。その後、仕事とつくりを表にしっかりまとめました。

 まとめたことをペアで確認し、全体交流で意欲的に発表しました。

今日の給食【11/18(水)】

画像1 画像1
【今日の献立】
 クロスロールパン、さつまいもときのこのクリームシチュー、ツナとわかめのサラダ、 防災ビスケット、牛乳

 今日はさつまいもときのこのクリームシチューでした。今日のシチューには2年生が畑で育てたさつまいもが入っていました。秋が旬のさつまいもなので、甘くておいしかったですね。
 今日は、防災ビスケットがつきました。このビスケットは災害がおきたときの非常食として、犬山市が保存していたものです。賞味期限が近くなったため、給食で提供することになりました。災害がおきたときのために、食べ物や水を準備しておくことはとても大切です。家でも防災について家族と話してみましょう。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「火事からくらしを守る」の学習でした。火事が起きると、どのような人がどのようなことをするかを考えました。
 教科書の資料の絵を見て、気がついたことをどんどん発表しました。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ギコギコクリエーター/つくって、つかって、たのしんで」の学習でした。
 角材や板材をのこぎりで切り始めました。線にそって慎重に切っていました。
 切れ端は、紙やすりでしっかり磨きました。

2年 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい単元に入ったので、みんなで順番に音読をしていきました。読み方をしっかり確認して、すらすら読めるようになるとよいと思います。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生が読んだ「きゅうしょくとうばん」を聞いて、みんなのためにがんばると、どんな気持ちになるかを考えました。
 ワークシートに自分の考えを書き、意欲的に発表しました。

3年国語「漢字の意味」

 新出漢字の学習をした後、例文に漢字を当てはめながら、同じ音でも当てはめる漢字によって意味が変わることを学習しました。「はがきれいだ」という文も、当てはめる漢字によって意味がずいぶん変わります。漢字の学習にみんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年算数「単位量あたりの大きさ」

 算数で、京都府と兵庫県の人口密度を求めたり、車の燃費を求めたりしました。みんな集中して取り組んでいました。最後に先生から身の回りにある単位量をいくつか紹介してもらいました。身の回りにある単位量について、いろいろと調べてみるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行

トイレ休憩をすませ、予定より少し早く、15時40分に多賀SA
を出発しました。
画像1 画像1

修学旅行

修学旅行のすべての見学地が終了しました。
今から学校にもどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

清水坂でおみやげを買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

清水寺の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

グループ活動が始まりました。
清水寺の見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

昼食場所に到着しました。
子ども向けの揚げ物が多いメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

清水寺に到着しました。記念写真の撮影です。
画像1 画像1

修学旅行

三十三間堂の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269