最新更新日:2024/06/28
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

2月5日(金) サッカー(6年生)

画像1 画像1
日差しがあると、活動しやすい日となりました。
体育の授業では、サッカーの練習に取り組んでいます。

2月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゅうかめん ぎゅうにゅう しおラーメン はるまき でした。
今日の「はるまき」には、エリンギが使われていました。エリンギは、1993年から日本で栽培され始めた、比較的新しいきのこです。歯触りのよさとくせの無い味わいが人気を集め、その後急速に普及していきました。今ではスーパーなどでお馴染みのきのこですね。
今日も美味しくいただきました。

2月4日(木) かみざらコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間にかみざらコロコロの制作をしました。紙や材料の貼り方を工夫しながら真剣に制作する姿が見られました。

2月4日(木)暦の上では

画像1 画像1
例年ですと、4日が立春ですが、今年は、昨日の3日が立春でした。暦の上では、春なのに、日中は気温が上がらず、まだまだ冬という肌寒い1日でした。1年前にステキな花をいっぱいつけた胡蝶蘭に、蕾ができました。月日の流れを感じます。
今日、中学校の入学説明会が保護者対象で行われました。小学生が参加できなかったのでがとても残念です。3月に中学校の先生が出前授業ということで小学生に授業をしていただく予定です。少しでも中学校の雰囲気が味わえればよいです。説明会に参加された6年の保護者の皆さん、ありがとうございました。また、3月1日に新しい制服の巡回展示を予定しています。ぜひ足を運んでいただきたいと思っています。詳細は、後日お知らせします。

2月4日(木) いいところをさがして(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
友だちのよいところを見つけ、それを友達に渡します。もらったカードを読み、自分のよいところに気が付けるよう、自己肯定感を高めていけるようにとエクササイズに取り組みました。
気が付かないよいところ、たくさんあります。お互いの良いところを認め合い、よい友達関係を築き上げてほしいです。

2月4日(木) 今日の様子 (わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雪がちらつく程、寒い日でしたが、わかくさの子どもたちは元気よく過ごしました。
また明日もいろいろなことにチャレンジしましょうね。

2月4日(木)ころころ回るおもちゃ(1年生)

画像1 画像1
ころころ回るおもちゃ作りに取り組んでいます。
できあがったおもちゃで楽しく遊べるといいですね。

2月4日(木) たのしくうつして(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「たのしくうつして」、紙版画に取り組んでいます。
まず、型紙を作ります。どんなふうに仕上がるか楽しみです。

2月4日(木) いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「いろいろうつして」の題材に取り組んでいます。材料の特徴を生かして版を作っています。

2月4日(木)  カンジ―はかせの大はつめい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、漢字と漢字を組み合わせてどんな漢字ができるかを考えました。
これまで習った漢字を思い出し、グループで考えてクイズを作っています。
明日は漢字クイズ大会です。お楽しみに!

2月4日(木) 練習 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字で、「世界の国」という字を練習しました。4字をバランス良く、縦に書くことが難しかったようです。ですが、集中して一生懸命取り組むことができました。

2月4日(木) 外国語の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業をALTの先生と一緒に行いました。
日本の四季、お正月のことを英語で伝える練習をしました。

2月3日(水) 友だちの作品のよいところを見つけたよ(3年生)

「ゴムゴムパワー」の作品を鑑賞しました。
友だちのよいところや工夫しているところを見つけました。
しっかりと友だちの作品を見て、鑑賞カードに工夫しているところやよいところを文章に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん ぎゅうにゅう のっぺいじる ポテトコロッケ いちごのスティックケーキ でした。
今日の「のっぺいじる」にはさといもが使われていました。さといもは水分が多く、ほかのいもと比べると低カロリーです。体の塩分を外に出すはたらきのカリウムや、食物繊維を多く含みます。さといもは歴史の古いいもで、縄文時代から現代まで日本人に食べられ続けています。ちなみに、じゃがいもやさつまいもは江戸時代から食べ始められたといわれています。
今日も美味しくいただきました。

2月3日(水) 教育展を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日まで開催されていた第59回手をつなぐ子らの教育展。例年とは違った形での開催となりました。多くの方々に、足を運んでいただけたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。出品した作品が戻ってきました。廊下に掲示してもらっています。それぞれのがんばりを見てほしいです。

2月3日(水) なんじなんぷん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、時計の読み方を学習しました。
デジタル時計があふれているので、読みづらいかもしれません。30分を「半」と言うこともあります。しっかりと学習し、読み方を身に付けてほしいです。

2月3日(水) ALTの先生と(4年生)

画像1 画像1
今週の外国語活動の時間は、ALTの先生と一緒に行いました。
道案内の会話を聞き取りました。「右へ曲がる」「左へ曲がる」の違いを聞き取ろうと、がんばっていました。

2月3日(水) レポート作成中(5年生)

画像1 画像1
総合学習の時間には福祉について調べ学習を行っています。
調べたことをレポートにまとめています。真剣に取り組んでいます。

2月3日(水) 縦書きと横書き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の「書いて伝えよう」の題材では、縦書きと横書きの練習をしました。
マス目がないときの書き方を学びました。集中して取り組むことができました。

2月3日(水) 「光」をかいたよ(3年生)

書写の時間に「光」という字を書きました。
今まで学習してきたことを生かして、かご字や骨字を使って、練習しました。
みんな一生懸命に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 【食】
2/20 【交】
2/22 A5日課 面談週間(〜3/2)
2/23 天皇誕生日
2/24 通学団会
2/25 A5日課 児集

保健だより

学校からのお知らせ

図書館便り

緊急時の対応

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790