1月13日 スキルアップで今日もスタート!問題を解いたり、解説を聞いたり、マル付けをしてもらったり。 学年や今日の問題に応じて取り組んでいます。 1月12日 堂々と述べる3学期が始まったところで、気がついたことを挙げていました。 よいこともあれば、気になることもあるようです。 4、5、6年生の代表委員の意見交換です。 学年が下でも、堂々と発言する姿がありました。 さて、学校のリーダーとしてどんな対応をしていくか。 楽しみです。 1月12日 委員会活動21月12日 委員会活動12か月ぶりの委員会です。 みんなのために一生懸命やっていました。 給食委員会、リサイクル委員会、美化委員会の活動の様子です。 1月12日 今日の給食豚肉は、みなさんの体を作るために必要となる良質なたんぱく質が豊富であり、牛肉や鶏肉に比べてビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1は、体の中でエネルギーを作る助けをしてくれる栄養素です。 1月12日 健康学習をしました測定後は養護教諭からの健康学習(命の授業)がありました。 まず、コロナウィルス感染症について。 コロナにより、3つの感染が起きてしまうことを、文科省の動画で学習しました。動画はこちら 感染を防ぐのは、私たちひとりひとりです。 次に、電子メディアとの付き合い方について考えました。 「9時までには電子メディアから離れることは大事なんですよ」 『うーん…』と下を向く子も・・ 生活リズムチェックにも取り組みます。 心も体も脳も健康な子になりましょう。 1月12日 2年生 作品展の作品作り今日は卵作りです! すてきな卵ができました☆ 1月12日 理科「じしゃくのふしぎ」1月12日 情報産業と私たちのくらしわたしたちはどんな情報とどのように関わっているのかを学び、 受け手としての判断力、送り手としての責任について考えていきます。 まず、新聞のテレビ欄で、ニュースが番組がいつ放送されているか調べてみました。 『土日は少ないなあ・・』 『逆に平日はすごく多いんだなあ』 「うん、もしこのみんなが印を打ったところ(ニュース番組)が全部『お母さんといっしょ』だったら?」 『つまらない!いつもおんなじだよね』 「鬼滅だったら?」 『うーん・・嬉しいけど、それもなんかなあ・・あきるんじゃない?』 『でもさ、ニュースって次々変わるもんね』 『うん、いろんな事件がおきたりさ・・』 『いつもいっしょじゃないもんね』 さて、これからどんなことを発見するでしょうか。 1月12日 詩って面白いなあ!不思議な詩を数点読みました。 「へへへへへへ」と「へ」の字が並んでいます。 最後の1行が「うみがわらっている」 この詩の題は、「なみ」 『この詩は、へへへと笑っているけれど、「へ」の字が波のようです』 階段状に文が並んでいる「かいだん」という題名の詩。 『「かいだん」は、見た感じが階段になっている』 『初めから4行目は「かいだんのぼるよ」だけど、終りから行目は「会談降りるよ」になっています』 『6行目は「とまってうえみてかいだん」で、終りから6行目は「とまってしたみてかいだん」で対になっています』 『2文字ずつ増えたり減ったりしています』 これらの詩が面白い理由を次々見つけていきました。 3年生の国語です。 1月12日 変身させて言葉をいっぱいつくりました1文字、2文字増やしたり、濁点をつけたりして言葉を変身させています。 「まと」に「と」をつけて「とまと」 「さら」に「く」を入れて「さくら」 「さい」に「ふ」をたして「さいふ」 「たい」に2字増やして「たいいく」「こうたい」 「まと」に濁点をつけて「まど」 と、教科書にはあります。 先生問題は「かん」を変身させること。 かんけり、かんむり、かんこく、かんたん、かんそう、かんばん、かんかく、かんどう、かんどう、かんけい・・・・・・ 真ん中に言葉をはさむと 「かいがん」「かいだん」 上に言葉をつけると 「ようかん」 子どもたちは次々発表しました。 「けんか」という意見も出ました。 けんか??? 「かん」をひっくり返して「んか」にしてくっつけたのですね。 なるほど。 その発想にびっくり。 1年生はおもしろいですね。 1月12日 発見しました今日の課題は、「答えが同じになるかけ算について考えよう」です。 「2×5と同じ答えになるのは?」 『5×2です』 5×2=2×5 3×9は? 9×3 6×8は? 8×6 8×9は? 9×8 『数字をひっくり返すと答えが同じだ』 「別の言い方をすると?」 『掛ける数と掛けられる数をひっくり返しても、答えは同じになります』 2年生の算数でした。 1月12日 感染予防に向けて朝の会の折に、全校放送で感染症対策について確認をしました。 1 マスクを確実にすること 授業中だけでなく、外で遊ぶ時や登下校の時も。 2 手洗いをしっかりすること 3 人との距離をとること 4 換気をしっかりすること 暖房はしてありますが、換気のため寒く感じます。 厚地の下着や、薄手の上着を1枚多く着るなど工夫をしましょう。 ご家庭でも本日配付したプリントでご確認ください。 1月12日 スキルアップ週間前学年で、2学期までの復習をしています。 黙々と自分で取り組む学年もありました。 先生による解説付きの学年もありました。 1月8日 3年生 作品展にむけて1月8日 日新 かるた1月8日 「勝てます きっと」大作戦!その後の保健指導で、養護教諭から感染予防の話を聞き、 大切にしたいことを確認しました。 ・感染症予防には、換気、手洗い、マスクの着用、水分補給が大切なこと。 ・規則正しい生活をして免疫力を高めることが大切なこと。 ・友だちと仲よくして心の健康を保つことが大切であること。 これらを身に付けられるよう、作戦名をつけました。 それぞれの頭文字をとって「勝てます きっと」大作戦! と名付けられました。 (か)換気 (て)手洗い (ま)マスク (す)水分補給 (き)規則正しい生活 (と)友達と仲よく 「勝てます きっと」大作戦!を成功させるために、生活リズムチェックを行います。 お子さんが持ち帰りましたら、保護者の皆さんにも確認していただきます。 コロナに負けない強い心と体を作りましょう! 1月8日 友達の意見を聞いていると賢くなるコンパスを使ってかきます。 できるかな? 8センチ、8センチ、6センチの辺だよ」 『できるできる!』『定規だけでもかけるよ!』 『こうやってさあ、こうして…』 つぶやきがあちらこちらで聞こえます。 最初の子が立って発言しました。 『まずノートにコンパスの針を刺します。そして8センチにコンパスを開いて印をつけます。 それからえっと・・・・・』 次の子にバトンタッチ 『針の穴のところから8センチのところまで定規で線を引きます。 それからコンパスを6センチに縮めて、線の端に針を刺してこうやってまわして線をつけます。 で、えっと・・・えっと・・・あ、反対の端からまたコンパスを8センチにして線をつけます』 「こういうこと?」 先生がやってみます。 『うん』 「なるほどね、確かにできるね!」 何か言いたそうな子がいます。 『先生、ぼくなら最初に6センチの線をひく。 それから両端から8センチの線をつけたらいいんじゃない? 右側のやり方と向きがちがうけど、同じになります』 「おお!なるほどね!」 みんな身を乗り出して見ています。 教科書は閉じてあります。 何のヒントもない中で、子どもたちがつぶやき合いながらやり方を見つけていきました。 3年生の算数の授業でした。 1月8日 ぼくの意見も聞いて聞いて!4年生の算数の今日の課題です。 どのように考えるか、2人の子が発表しました。 「今の二人の意見は、全く一緒だった?ちがうところがあった?」 『○君の考えは、かけ算で考えていました』 「なるほど、かけ算ね!」 拍手が起きました。 黒板には「かけ算」と書かれました。 『△さんは割り算で考えていました』 「なるほど〜!確かにこれは割り算の考え方だね」 拍手がわきます。 黒板には「割り算」と書かれました。 『○さんと△さんは、それぞれ掛け算と割り算で答えを証明していました』 「おお!証明!みんなこの言葉分かる?きちんと説明することだよ」 黒板には「証明」と書かれました。 子どもが使った言葉が書かれるので、言った子もまわりの子もうれしそうです。 ついお尻を浮かせて発言したくなってしまいますよね。 1月8日 今日の給食今日の八宝湯にはうずらの卵が入っていました。うずら卵の殻には模様があり、この模様は卵ごとに違い、同じものがないように見えますが、同じうずらから生まれる卵はほぼ同じ模様になるそうです。 |
|