やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

11月10日の白岩っ子3

 5年生は3校時、算数の学習に取り組んでいました。分数のたし算、ひき算のまとめです。問題の解き方について確認し合っていました。
 6年生は3校時、社会の学習に取り組んでいました。江戸時代に育まれた文化について、資料から読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の白岩っ子2

 3・4年生は34校時、プログラミングの学習に取り組んでいました。ロボット型教材を用いて、タブレットPCの画面に現れる課題をクリアできるよう、頑張っていました。 みんな集中して、正確にロボットを操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の白岩っ子1

 寒い1日でした。
 1年生は1校時、国語の学習に取り組んでいました。教科書の説明文を学習した後、学びを基に図書室で本を読み、調べているようです。
 2年生は2校時、算数の学習に取り組んでいました。2つの問題を解くことで、問題をどう式に表せばいいのか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の白岩っ子2

 3校時目の学習の様子です。
 4年生は、国語の学習に取り組んでいました。OA室で、タブレットを使っての学習です。
 5年生は、社会科の学習に取り組んでいました。自動車工場と関連工場の関係について考えていました。
 6年生は、音楽の学習に取り組んでいました。音色に気をつけながら、合奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の白岩っ子1

 寒くなりましたが、白岩っ子は元気に朝から走っています。
 3校時目の授業の様子です。
 1年生は書写の学習に取り組んでいました。カタカナの使い方です。丁寧に書いていました。
 2年生は、国語の学習に取り組んでいました。説明文を読みながら、書いてある馬のおもちゃを作ってみていました。
 3年生は、社会科の学習に取り組んでいました。店の工夫について、考えたことを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級4

 換気をしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
 講師の先生、きめ細かなご指導、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級3

 世界で一つの作品が完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級2

 ひょうたんランプは、デザインを考えたら目打ちで穴を開けていきます。
 その後、穴にビーズをはめたり、装飾をつけたりします。先生にコツを教わりながら、無心になって作品に向き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級1

 8日(日)第2回の家庭教育学級を実施しました。
 お父さん、お母さん、子ども達、計19名の参加でした。「ひょうたんランプ」の制作を楽しみました。講師の先生に指導をいただきながら、親子思い思いのランプづくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食について見直そう週間

 今月1日より7日まで、「朝食について見直そう週間運動」の取組みをお願いしています。
 福島県全体で、子どもたちの望ましい食習慣を形成するために「生活リズムの改善」「3食バランスよく食事がとれる」「朝食摂取率を高める」ことを重点に取組んでいるものです。
 明日までの「朝ご飯チェック表」での記入をお願いしています。提出していただいた表を基に、学校でも指導につなげてまいります。
 バランスのよい食事は力の源です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

寄付をいただきました!

 JAハイナン様より、お茶のご寄付をいただきました。本日児童に配布しました。おいしくて体にいいお茶を飲んで、元気に生活できますね。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

11月6日の白岩小3マラソン記録会

 3校時は5・6年生、4校時は3・4年生が記録会に挑戦しました。それぞれが自己ベストに向かって頑張りました。「練習は裏切らない」という言葉があります。頑張ったことは必ず自分の力になりますので、来週からもコツコツと頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の白岩小2マラソン記録会

 今日までがマラソン記録会週間でした。どの学年も今日は記録会を実施しました。今までの練習の成果を発揮していました。2校時は1年生・2年生が挑戦しました。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の白岩小1善意の心

 気持ちのいい1日でした。
 4・5・6日の3日間、赤い羽根共同募金に取り組みました。コロナ禍の中、今年は街頭募金活動などはなかなか難しいのではないかと思われます。各学校や各職場などで、心をつなげたいですね。
 本校では情報集会ボランティア委員会が募金活動に取り組みました。皆さんの善意の心、ありがとうございました。
画像1 画像1

今週の給食2

画像1 画像1
5日(木) 麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 鮭のチャンチャン焼き 小松菜ともやしのごま和え
6日(金) みそタンメン 牛乳 もやしと小松菜のナムル 大学いも

マラソン記録会週間も、おいしい給食で乗り切れました。ごちそうさまでした。
画像2 画像2

みんなの白岩 第26号

 学校だより「みんなの白岩」第26号を「お知らせ」に掲載しました。よろしくお願いいたします。

11月5日の白岩っ子2

 3校時目の授業の様子です。
 1・2年生は、外で体育の学習に取り組んでいました。ソーシャルディスタンスを考えての整列は、指示がなくてもできています。準備運動の後は、持久走に取り組みます。
 3・4年生は、音楽の学習に取り組んでいました。「魔法の音」とはどんな音でしょう。いろいろな楽器を使って魔法の音を探しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の白岩っ子1

 日が出ているときは、まずまず暖かく気持ちのいい日でした。
 2校時目の授業の様子です。
 6年生は社会の学習に取り組んでいました。江戸時代の身分制度について理解を深めていました。
 5年生は理科の学習に取り組んでいました。食塩は水にどれくらい溶けるか、実験していました。
 ふれあいタイムには、外で元気に遊ぶ姿が見られました。高学年と低学年が仲良く鬼ごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の白岩っ子3

 4校時目の授業の様子です。
 3・4年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいました。収穫したカボチャを使った料理について、計画を立てるようです。
 5年生は、社会科の学習に取り組んでいました。自動車を製造する上でどのような工夫がされているのか、読み取っていました。
 6年生は、図工の学習に取り組んでいました。見通しを持って、作品制作に取り組んでいました。教室の換気もばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の白岩っ子2

 授業の様子です。
 2校時の1年生は算数の学習のようです。12−9のさくらんぼ計算に取り組んでいました。教え合っているようですね。
 2校時目のひばり学級は、国語の学習のようです。「頭」など、画数の多い漢字も頑張って書いています。
 4校時の2年生は、図工の学習のようです。拾い集めた落ち葉を使って、作品作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 (祝)天皇誕生日
2/24 6年生を送る会会場準備 校外こども会
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310