最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:71
総数:567844
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

2月16日(火) 電気のまとめ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、理科の時間に電気の学習のまとめをしました。3年生や4年生、5年生でも電気の分野の学習はしてきましたが、今日の授業ではそれらを振り返り、まとめをしていきました。子どもたちの中からは、当時の授業を懐かしむ声が聞こえてきました。

2月16日(火) 私のヒーロー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、外国語の時間にトーキングテストを行いました。テーマは「私のヒーロー」です。自分の身近な人やアニメのキャラクター、有名人など自分にとってのヒーローについてALTに紹介しました。楽しそうに会話ができていました。

2月16日(火) 感謝の気持ちをこめて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、来月予定されている「6年生を送る会」の準備をしました。さまざまな場面でお世話になった6年生の門出をお祝いできるように、感謝の気持ちをもって取り組みました。

2月16日(火) 同じ数ずつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数の時間に同じ数ずつものを分ける方法を考えました。図を使って、12個あるクッキーも、同じ数ずつ3人や4人に分けることができることに気づくことができました。

2月16日(火)紙版画に挑戦 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間に版を作りました。生き物や建物などの表現したいものを、画用紙などの材料を利用して組み合わせていきました。出来上がった版を、友達と協力しながら刷り、紙版画にチャレンジしました。

2月15日(月)児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目に、次年度の前期児童会役員選挙を行いました。立候補した児童はZOOMを通して、それぞれの決意を堂々と発表することができました。投票する児童は、真剣な気持ちで演説を聞き、投票を行うことができました。

2月10日(水) プログラミング 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間にプログラミング教育を行いました。操作方法や約束を確認したあと、実際にプログラミングを行いましたが、子どもたちの吸収力はすごいものです。創造力を働かせながら、どんどん進めることができました。

2月10日(水) 物語文を読む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、国語の時間に物語文「海のいのち」の学習をしました。今日の授業では、主人公の行動を振り返り、その生き方について自分の考えを書きました。真剣な態度で授業に臨めていました。

2月10日(水) 大きな数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間に「一万という数」について学習しました。作業を通して、一万という数は1000を10こ集めた数であること、100を100こ集めた数であることを確認しました。積極的に授業に参加することができました。

2月10日(水) 説明文を読む 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「動物の赤ちゃん」という説明文の学習をしています。今日の授業では、ライオンとシマウマが大きくなっていく様子を比較しました。どの子も興味をもって授業に取り組むことができていました。

2月10日(水) 紹介文を書こう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語の時間に紹介文を書きました。文章では、この1年間で図工などで製作した自分の作品を友だちに紹介します。作品の説明や紹介したい理由を明らかにしながら、文章を構成することができました。

2月10日(水) 躍動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に子どもたちの歓声が響き渡ります。サッカーボールを追いかけたり、蹴ったりとたくさん運動ができました。まさしく躍動。充実した時間を過ごすことができました。

2月9日(火) 変化を生きる 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科で「変化の中の日本」について学習しました。今から約30年ほど前、冷戦(冷たい戦争)が終了し、世界は国際協調に向けて大きく歩み始めました。
 そんな中、日本ではバブル経済の崩壊後の不景気、阪神淡路大震災などの自然災害、地球温暖化など困難に立ち向かうことになります。そうした大きな変化の中で生まれた新たな価値観。今日の授業では、そうした側面を中心に学習をしました。

2月9日(火) 郷土を知る 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の時間に「郷土の様子」を学習しています。今日は、常滑市で国際交流が盛んである理由について、これまでの学習から考えていきました。みなさんは、なぜ常滑市で国際交流が盛んなのか分かりますか?
答えは ここをクリックしてね

2月9日(火) 様子を表す言葉 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語の時間に「様子を表す言葉」の学習をしました。
例えば、雨が降る様子。
 
 雨がザーザー降っている。 雨がポツポツ降っている。

 同じ雨でも、その様子によって使う言葉はちがってきます。言葉で様子を表現することは難しいですが、どの子も前向きに取り組めていました。

2月9日(火) かみざらコロコロ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工の時間に「かみざらコロコロ」の製作をしました。紙皿を転がしたときにきれいに見えるようにするためには、どうしたら良いでしょうか。子どもたちは、頭を使いながら、製作に集中して取り組みました。

2月9日(火) 学びの振り返り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科の時間に「人の成長」についての学習をしました。授業の終わりには、プリントを使用して1時間の授業の振り返りをしました。多くの子が、学習した内容を理解できていました。

2月9日(火)博物館オンライン見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 博物館見学は、千秋小学校や千秋東小学校も一緒にZoomを活用してオンライン見学をしました。博物館の展示品や、昔の道具などについて、学芸員の方からくわしく教えていただきました。一宮市たんけんブックを手元に置いて、クイズや説明している展示品の確認、質問をして分かったことをメモしてより理解を深めようとする姿がたくさんありました。

2月9日(火)ベルマークボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はベルマークボランティアさんによる3回目の集計作業を行いました。本年度もボランティア活動に参加していただきありがとうございました。まだまだ集計待ちのベルマークがたくさんあります。来年度はもう少し活動回数を増やせたらと思います。来年度のご参加、お待ちしています。
 ベルマークの収集は引き続き行っています。よろしくお願いします!

2月8日(月) みんな仲良く 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は道徳の時間に「ジャングルジム」という題材を学習しました。みんな仲良く遊べたら、楽しいことももっと楽しくなります。友だちの気持ちになって、想像力を働かせて考えられました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 新1年生入学説明会
2/19 ほたる号
2/21 親子ふれあいデー(家庭の日)
2/22 クラブ(最終・3年見学)