最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:236
総数:1059038
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「光」の練習をしていました。先生の助言を聞きながら、手本をよく見てしっかり練習していました。

今日の給食【12/8(火)】

画像1 画像1
【今日の献立】
 麦ご飯 大根入り麻婆 しゅうまい ハムともやしのナムル 牛乳

 今日は大根入り麻婆です。いつもの麻婆豆腐に旬の野菜の大根が入っていました。給食の麻婆豆腐は、夏には夏野菜のなす、冬には冬が旬の大根と、季節によって美味しくなる食材を入れています。今日の大根入り麻婆は、大根がやわらかく味がよくしみて、旬の大根をたっぷり食べられます。ご家庭でも作ってみてくださいね。

 <材料(4人分)>
 木綿豆腐:120g   しょうが:3g
 大根:280g     にんにく:1.5g
 豚ひき肉:120g   中華スープの素:2g
 玉ねぎ:120g    豆板醤:0.4g
 にんじん:60g    赤みそ:12g
 干し椎茸:2g     砂糖:小さじ1
             ごま油:1.5g
 <作り方>
 1.豆腐と大根はさいの目切り、玉ねぎとにんじんは荒みじん、しょうがとにんにくはみじん切り、ねぎは小口切りにする。干し椎茸は戻しておく。大根は下ゆでしておく。
 2.フライパンにごま油をひき、しょうがとにんにくを炒める。
 3.豚肉を加えて炒める。
 4.にんじん・玉ねぎを炒める。
 5.椎茸、椎茸の戻し汁を入れて煮る。
 6.調味料を入れる。
 7.ねぎを入れる。
 8.ゆでた大根を入れる。
 9.豆腐を入れる。
 10.水溶き片栗粉でとろみをつける。

足が速くなるダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
青空タイムは、運動委員会が企画した「足が速くなるダンス」です。今日は、2,4,6年生が行いました。みんな楽しそうに踊っていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「むかしばなしをよもう」の学習でした。「おかゆのおなべ」を読んで、感想をカードに書きました。
 その後、ペアで感想を交流しました。友だちの感想を読んで、気づいたことをカードに書き合いました。積極的にペアを替えて、みんなと交流していました。

2年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬山北小学校人権週間の取り組みとして、「いじめ防止標語コンテスト」に応募することになりました。
 応募用紙に必要事項を記入し、標語を考えました。先生から標語の書き方のヒントをもらい、みんな一生懸命考えていました。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ティッシュボックスカバーを作製していました。
 裁断したキルト布を、本返し縫いで縫い合わせていました。
 先生から助言をもらいながら、みんな熱心に取り組んでいました。

足が速くなるダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(月)から12月18日(金)までの2週間、青空タイムの時間に、運動委員会が企画した「足が速くなるダンス」を行うことになりました。

 今日は、1,3,5年生が取り組みました。初日でしたので、隊形の確認を中心に行いました。その後、運動委員を手本にしながら、どんなダンスかみんなで踊ってみました。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うきうきパズル作り」に取り組んでいました。
 下書きしたデザインに色塗りをしたり、交替で電動糸のこぎりを使って、パズルの形に板を切ったりしました。

人権講演会

 11月30日(月)から12月11日(金)までを、犬山北小学校人権週間としました。

 その期間の取り組みの一つとして、6年生が寂光院山主の松平實胤氏を招き、人権講演会を開きました。人権や命、生きることについて話を聞きました。

 「あたり前のことなんてない」 すべてが有り難いこと。
 いつものように学校に行ける=有り難いこと
 今こうやって生きていること=有り難いこと
 この世で一番価値があること=今生きていること

 「おかげさま」 生かされて生きている。
 自分はすべての「人・もの・環境」に支えられて生きている。

 「みんな違ってみんないい」 みんな輝かしい存在
 みんなそれぞれ個性がある。自分らしく生きる。

 ・・・・・

 皆さんとの約束
  されて嫌なことを人にするな。
  されてうれしいことはどんどんしよう。
  さみしそうにしている子がいたら、一緒にやろうよと声をかけてあげて。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア活動でクリスマスカード交換会を行うことになりました。
 楽しそうにクリスマスカードを作っていました。アニメのキャラクターを描いたり、かわいらしい模様やイラストを入れたり、メッセージをたくさん書き入れたり、みんな、いろいろ工夫しながらクリスマスカードを作っていました。

仲よし学級

画像1 画像1
 みんな、はりきって学習していました。

交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

 年末の交通安全県民運動が12月1日(火)から10日(木)まで、県下一斉に実施されています。
 この運動の一環として、交通事故防止を図るため、「交通安全地域総ぐるみ街頭大監視」が行われました。
 地域の皆さん、犬北小スクールガードやご都合がつく保護者の皆さんが、子どもたちの登校を見守ってくださいました。あいさつの声をかけてくだしました。
画像1 画像1

おもちゃパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を招待しておもちゃパーティーを開いています。今日は3組が行いました。

 代表児童による開会式が終わると、グループごとに、生活科の時間に協力して作ったおもちゃを使ってお店を開きました。1年生がグループでまわって、手作りおもちゃを楽しみました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 ことわざ・故事成語の学習でした
「ねこの手もかりたい」・・・。
 国語辞典を使って、ことわざを調べていました。ことわざの意味や使い方を、ノートにしっかりまとめていました。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力づくりをしていました。
 スキップや片足跳び、縄跳びをしました。
 先生の説明を聞いて、みんな楽しそうに活動していました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 お湯に溶かしたミョウバンの水溶液を冷やすと、ミョウバンが結晶化して出てくることを学びました。上手に冷やすと大きなミョウバンの結晶ができることも教えてもらいました。

 新しい単元「ふりこ」の学習もしました。ふりこを作り、メトロノームに合わせて動かしてみました。気づいたことをみんなで話し合いました。

6年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワープロソフトを使って、修学旅行のまとめ新聞づくりをしていました。
 貼り付ける写真を選んだり、小見出しや記事の内容を考えたえり、熱心に取り組んでいました。
 書体や文字の色を変え、レイアウトもいろいろ工夫している子がいました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日から12月2日の3日間、代表委員の子どもたちが赤い羽根募金活動を行いました。
 登校後の休憩時間にペア学年をまわり、募金を呼びかけました。たくさんの善意が集まりました。

4年 図工 ギコギコクリエーター

 4年生の図画工作の授業です。
 楽しいものづくりをしよう、というめあてで、角ざい・板ざい・ボードを材料として、作って使えるものづくりをしています。
 今日は、切った材料をサウンドペーパーで表面を整え、仮組立をしていました。そして、自分がデザインしたとおりに絵の具で色を塗る作業を行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は委員会活動でした。
 明るく豊かな学校にするために、環境整備をしたり今後の活動について話し合ったりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269