ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【1年生】持久走記録会 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の走っている様子です。

【1年生】持久走記録会 パート2

 準備体操の様子です。元気な号令が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな天気のもと、持久走記録会を行うことが出来ました。子どもたちも朝から、緊張している様子でした。どの子も、今まで練習した成果を十分に発揮できたと思います。今日までたくさんの応援、励まし、体調管理などありがとうございました。開会式の様子です。司会や始めの言葉、めあて発表、終わりの言葉など立派に行うことが出来ました。

【11月6日(金)の給食】

【いい歯の日献立】
麦ごはん、牛乳、かむコンブ、タコメンチ、切り干し大根の含め煮、じゃが芋とわかめのみそ汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じきゅうそうきろくかい」(1ねん、2ねん)がありました。
 ももみっこ、だいかつやくです。
 みんな、がんばったよ!

学校だより「桃風」第18号をアップしました。

 「お知らせ」に学校だより「桃風」第18号をアップしました。ぜひご覧ください。
 下の赤字の部分をクリックしてもアクセスできます。

「桃風」第18号

【3年生】持久走記録会

 「あれ?雨かな?」と心配になるような天気でしたが、子ども達の思いが天に届き、記録会が始まるころには晴れ間も見え、無事実施することができました。
 今までの練習も真剣に頑張ってきた子ども達でしたが、今日の気合の入り方はいつも以上。「やるぞ!」といった気合が表情に表れていました。目標を達成できた子、思うような結果が出なかった子とそれぞれですが、うれしい気持ちも悔しい気持ちも、今まで頑張って努力を重ねてきたからこそ感じられるもの!!!子ども達はまたひとつ、大切なことを学ぶことができました。
 寒い中、本当にたくさんの応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】話し合い活動

 国語の学習で、「1年生に読み聞かせをする絵本を決めよう」を議題に、グループで話し合いをしました。「どんな本なら1年生に本好きになってもらえるか。」「どんな読み聞かせをすると1年生が喜んでくれるか。」を考えながら、それぞれの役割を果たし、上手に話し合いを進めることができました。「初めは意見がまとまらなくて大変だったけど、2回目の話し合いはスムーズにできてよかった!」といった声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月5日(木)の給食】

みそタンメン、牛乳、やきいも(安納芋)、ほうれん草のナムル

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうも、「じゅきゅうそうきろくかい」(3ねん、4ねん)がありました。
 おうちの人がきてくれて、きろくがぐっとのびました。

【3年生】コマを作ったよ!

 初めは四苦八苦していたコンパスの扱いにもずいぶん慣れてきました。きれいな模様もかけるようになった子どもたち。今日は工作用紙に模様をかき、コマ作りをしました。うまく回る子と回らない子がいて・・・「どうしてうまく回らないのかなあ?」と困ってしまう場面も。コマの軸がどこにあるとよく回るのかを考えたり、正確な円の形が大切だということに気が付いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】持久走記録会もがんばりました!!

 11月4日(水)の3校時めに、持久走記録会を行いました。子どもたちは、呼吸の仕方や自分のペースで走ることを意識しながら、自己ベストを目指してがんばりました。たくさんの保護者の皆様にも応援にいらしていただき、子どもたちは練習の時以上にがんばることができました。小学校最後の持久走記録会。また、1つ素敵な思い出が増えました。寒い中、温かい応援もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】日なたと日かげ

 先日、理科の学習で日なたと日かげの温度を観察しました。実際に観察したことで、日なたと日かげでは温度の変わり方に違いがあることに気づきました。はじめて棒温度計を使用しましたが、丁寧に扱い、目もりも正しく読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今週の生け花】

【花材】

 石化エニシダ、カーネーション、レザファン、小菊

細部きく子先生から

【大切にしたこと】
 今日はお茶クラブでした。最後まで交替で通しました。
 お花屋さんから線の美しい石化エニシダが届き、楽しみながら生けてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】絵の具を使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で絵の具を使って、絵を描きました。すてきな作品が出来ました。片付けもしっかりやっています!

【1年生】たし算カード

 算数科の学習で、計算カードを使って練習をしています。計算カードを並べて、色々なきまりをみつけることができました。1度きまりを理解すると、カードがないところまで推測することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ももしばワン」が行く!(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じきゅうそうきろくかい」(5ねん・6ねん)がありました。
 みんな、はやかったよ!

【11月4日(水)の給食】

【朝食モデル献立】

魚でんぷんの二色丼、牛乳、野菜のごまあえ、さつま汁、ぶどう
画像1 画像1

【11月2日(月)の給食】

【朝食について見直そう週間〜7日】

【朝食モデル献立】
 麦ごはん、牛乳、いり鶏、笹かまと野菜のあえもの、かつお手作りふりかけ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

「ももしばワン」が行く!(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6ねんせいが、えいごのじゅぎょうをしていました。
 むずかしい「かんきょう」のことを、えいごではなしていました。
 すごい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 全校朝の会
2/16 コミュタン福島見学(5年)
2/19 水曜時程
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318