11月25日 次の目標に向かってスポーツフェスティバルでの一人一役の素晴らしい活動がありました。 自分達も2年生も楽しむことができました。 限られた少ない時間の中で、企画運営をやり遂げることができました。 「君たちの素晴らしいエネルギーを、ぜひ次の活動に生かしてほしい!」 子どもたちは、背すじをまっすぐして先生の話を聞いていました。 11月25日 日本の輸入事情教科書の図から分かることをノートに書き出し、発表していました。 輸入相手国や輸入品についてどんどん発表していました。 11月25日 覚えると便利です内容は、「概数のかけ算」です。 5けたのかけ算は電卓がなければ難しいですが、概数を使うと簡単な計算でおおよその答えが出せます。買い物をするとき、概数を使うとさっと計算できて便利です。概数にする時の方法をしっかり学び、練習問題に取り組んでいました。 11月25日 上手になりました1年生は、音楽の教科書を見ながら上手に弾いていました。 少しずつ練習してきた成果です。 11月25日 すみれちゃんてどのような子?めあては、「すみれちゃんがどんな女の子なのかを考えよう」でした。 登場人物の様子を読み取り、すみれちゃんがどんな女の子なのか考えていきました。 しっかり読み取ることができました。 11月25日 研究授業 3年1組昨日の反省をふまえ、ワークシートや板書、発問も変えて臨みました。 難しい内容ですが、今日も子ども達は元気に手を挙げ、発表していました。 明日は、これまでの反省を踏まえて3年3組が実施します。 11月25日 私は誰でしょうヒントとなる言葉を英語で言い、誰かを当てるクイズです。 「I like soccer.」 「え〜、あいつかな〜」 「I like ・・・」と続けて3つ以上ヒントを出し、「Who am I?」と言うと、「分かったー!!」と言ってみんな手を挙げます。 普通に授業をすると、単調な文章を繰り返し言ったり書いたりするだけの授業になってしまいます。でも、クイズやゲームにして興味をもって取り組むことができるので、子ども達も楽しく英語を勉強することができます。 11月25日 今日の給食愛知県はキャベツの栽培が盛んです。特に冬から春にかけて、県内だけでなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種が誕生しました。 11月24日 3年 理科11月24日 2年生 国語テストみんなとても真剣に取り組んでいます! もうすぐ2学期も終わります。今年の学習のまとめができるといいですね!! 11月24日 3年生 算数「式と計算」11月24日 4年生の道徳2・家族の一員なのだから、面倒だけど自分の役割は果たさないといけないと思う。 ・大人になるために、家族のために働くことは大事だと思う。 こんな意見が出ていました。 4年4組は、公園で3人で遊んだ時の出来事について書かれた資料を使って、気持ちを伝え合い理解し合うことの大切さについて学習しました。 ・「3人で遊びたかった」は、「君と二人で遊ぶことが嫌だ」という意味ではないんだ・・・ ・「つまらなかった」は、君と遊んだことが詰まらなかったのではなく、新しい滑り台が予想していたよりつまらなかったという意味なんだ・・・ 事情が分かれば、すっきりします。 きちんと伝え合うことの大切さを学びました。 いつもの担任の先生とは違う授業ですが、どのクラスもリラックスして意見を出し合っていました。 11月24日 4年生の道徳14年1組は、金子みすずさんの作品「みんなちがってみんないい」を活用し、違いを認め合うことの大切さについて学びました。 「私の短所は長所でもあるので、ダメだと思わないようにします」 ワークシートにこんな言葉を書いている子もいました。 4年2組は、万引きをしかけた友達とのやり取りについての資料を活用し、善悪の判断について考えました。 悪いことをしようとした友達にどう接するか、3つに分かれました。 「優しく声をかける」 「ダメだよときっぱりと言う」 「その他」(大人の人に相談するなど) 再び繰り返さないように、友達としてどうあるべきかをしっかり議論することができました。 11月24日 5年生の道徳の授業5年1組は、「ドッジボール対決」という資料を使って、おたがいに高め合うことのできる友情とはどんなものかを考えました。 5年2組は、ハンセン病を扱った「誰もが幸せになれる社会を」という資料を活用して、どんな社会が誰もが幸せになれる社会なのかを考えました。 5年3組は「同じでちがう」という資料を活用して、人や生き物が同じでちがうことはなぜ素晴らしいのかを考えました。 5年4組では「ブランコ乗りとピエロ」という資料を活用して、 考えのちがう者どうしが関わり合ってくらすためには、どんな心が必要なのかを考えました。 いつもと違う先生の授業は、もう何度も行っているので意見も言いやすくなっているようです。 多くの教師の目で子どもたちの姿と心を見ています。 11月24日 縄跳びが楽しいのさっきの授業で習ったばかりの技を披露していました。 先週より上手になったことが、誇らしげでした。 別の場所では、大繩に挑戦しているグループがありました。 みんなの気持ちをそろえないと跳べません。 気持ちをそろえるとはどうすることなのか、ただいま学習中のようです。 がんばれ! 11月24日 今日の給食どんがら汁は、たらを使用した山形県庄内地方の郷土料理です。漁師が船の上や浜辺で食べていたのが始まりとされています。いも煮も、山形県で昔から食べられています。 11月24日 オリジナルのお祭りの音楽グループでお祭りの音楽をつくりました。 今日は発表です。 全員でたたくところと、ソロでたたくところがあります。 途中で「ソイヤ!」とか「それ!」「やあ!」などという掛け声も入ります。 楽譜も作りました。 全部で36小節もある立派な音楽です。 チームごとに特色のある素敵なお祭りの音楽ができていました。 拍手喝采です! 11月24日 今日の学習のめあてを自分たちで決めています4+8の計算をすることにしました。 『8をさくらんぼにして6と2に分けます。 どうですか?』(子ども) 『さんせー!(賛成)』(挙手多数) 「それ、難しくないかなあ・・? 8+4だったら簡単だったね。 前に習ったもんね」(先生) 『ああ、先生、さくらんぼを逆にすればいいんだ!』 「どういうことですか?」 『前にある4の方をさくらんぼにするの』 「あ、なるほど!じゃあ今日のめあては何にしようかな?」 『さくらんぼを逆にしよう』 「別の言葉はないですか」 『えっと、さくらんぼを前にしよう』 「そうか。じゃあさくらんぼを前で…その後どうしよう」 『さくらんぼを前で計算しよう」 「そうしましょう。ノートに書いてね」 お見事。 11月24日 研究授業 3年2組60円の鉛筆を5本、20円のキャップを5使った時の式を立てることで、分配法則を見つけるという授業です。 むつかしいなあ・・ どうしたらいいかなあ・・ あ、( )を使ったらいいんじゃないかなあ・・ そうすると一つの式になるね。 子どもたちはつぶやきながら、「かっこいい式」を作っていきました。 前に出てみんなに説明したいという子がたくさんいました。 元気・やる気がいっぱいでした。 11月24日 何が楽しかったですか?I enjoyed bon dance. 6年生の英語で、スポーツフェスティバルで楽しかったことを話していました |
|