ようこそ桜小学校HPへ

修学旅行 7

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 6

飯盛山班です。

飯盛山に到着すると、快晴になりました。

暑さの中の山登りに四苦八苦していましたが、歴史あるものに触れ、白虎隊への理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の英語学習(4年)

 2学期になり、初めてのジェームズ先生の英語の学習でした。今回は、文房具の英単語や「I have a〜」の学習を行いました。子ども達は、積極的に話し、ゲームに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 5

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 4

 日新館の中を見学中です。
 この後はコース別で見学です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3

 会津藩校日新館に到着です!
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 修学旅行 2

 磐梯山SAで休憩です!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1

 本日は6年生の修学旅行です。出発式を終え、今、会津に向けて出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

身体を動かす楽しさを

 1年生の体育科目標に、「いろいろな運動遊びの楽しさに触れ、やり方を知るとともに基本的な動きを身につけるようにする」というものがあります。本校の1年生も、体育の時間には様々な運動に取組み、その楽しさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室でも三密に気を付けながら

 4年生の音楽の時間では、リコーダーの練習やリズムアンサンブルを発表する時も、密にならない工夫をしながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムよく跳べるように

 9月から3年生は体育科で「小型ハードル走」と「高跳び」に取組んでいます。使用する用具やインターバルを工夫しながら、リズムよく跳ぶことができるように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがの予防と手当て

 9月の安全教育の目標は、「けがをしないように安全に運動しよう」です。
 今日は、保健委員会が昼の放送でけがについてのクイズを出しました。保健室廊下の掲示板には、けがの予防や手当の方法が掲示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

夢っ子クイズ始まりました!(4年)

 桜小の図書館では、「読書マラソンカード」や「夢っ子クイズ」を行っています。4年生では、今年度で2回目の夢っ子クイズが始まりました。まずは1枚目。図書館にある本を使って調べるミッション。すぐに見つけて問題を解く子。なかなかみつからない友達に教えてあげる子。みんな集中して活動していました。1枚目、みんなクリアできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動

 本校ではあいさつを大切にしています。保護者の皆様にもご理解とご協力をいただいており、PTA活動の一環として、学年委員会が「PTAあいさつ運動」を実施しています。
 7月21日には1年生、8月25日には2年生、9月8日には3年生の学年委員の方々が登校してくる子ども達とあいさつをかわしたり、気付いた点を話し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習(6年)

 様々な動きを取り入れながら練習中です。がむしゃらに練習するのも時には大事ですが、動きの効果や意味もしっかり理解したうえで取り組んでいます。少しづつですが、イメージ通りに体を動かす事ができる児童が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行事前指導(6年)

 いよいよ今週末に迫った修学旅行ですが、制限があるとはいえ、やはり子どもたちにとっては大きな行事の一つ。事前指導で、気が引きしまったとともに、期待感も高まってきています。当日まで、しっかり準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水鉄砲・シャボン玉で遊んだよ(1年)

 生活科「なつがやってきた」の学習では、夏の遊びの中から水鉄砲とシャボン玉を行いました。活動する前の時間を使って、水鉄砲を当てる的を作ったり、ストローの先に切り込みを入れたり、家庭からうちわを持ってきたり等々、遊ぶための工夫をそれぞれが考えました。それらを使って、今週は、友達と夏の遊びを楽しむことができました。まだまだ暑い日が続くようです。おうちでも楽しんでみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の授業(6年)

 今週は、ポラリス保健看護学院から、学校の保健の先生を目指して3名の実習生が来ていました。そこで6年生は、本日、目についての授業を行っていただきました。
 学びになるのはもちろん、実際に体験したり自分の普段の生活を振り返ってみたりするなど、子どもたちは夢中になって3名の先生方の話を聞いていました。
 ありがとうございました、そして、おつかれ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア 読み聞かせスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(金)、読み聞かせボランティアの方々と図書委員会の児童による「朝の読み聞かせ」がスタートしました。
 例年は5月頃から毎週金曜日の朝に、図書委員の児童とボランティアの方々が各クラスに行って読み聞かせをしていたのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止で、活動を休止していました。
 マスクをしたままで声が聞きにくく、絵本の周りに集まることもできないので、絵を楽しむことはできないのですが、お話を聞くのも楽しい時間となったようです。
 1、2年生にはスクールサポートスタッフの内田陽子さん、3,4年生には濱田恵子さん、5,6年生には石田陽子さんが、毎週違うクラスに入って読み聞かせをしてくださいます。濱田さんと石田さんは以前の桜小学校の学校司書で、ずっとボランティアで来てくださっていて、今年度も快く引き受けてくださいました。
 読み聞かせだけでなく、学年によってはパネルシアターやエプロンシアターもやってくださるので、今後が楽しみです。是非、もっともっと本を好きになって、読書をする子どもたちが増えるきっかけとなってくれればと思います。

体育の授業参観

 公衆衛生看護実習の一環で、4年生の体育の授業参観を行いました。授業では、「助走のリズム」「力強い踏切」「高い振り上げ足」に気を付けて高跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 集金日(上)
2/17 集金日(下) 集会(放送)
2/18 集金日(整)
授業参観(7・8方部)
2/19 授業参観(7・8方部以外)
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405