最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:303
総数:719373
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

1年生 生活科

画像1 画像1
 1年生の教室では、校庭で集めてきた落ち葉を使って作品を作っています。
 葉っぱの形をいかして、顔を表現しています。ウサギのようにならべたり、にこにこ顔になるようにならべたり、大きな葉っぱを使ってお面のようにしたり・・・
 楽しい作品ができあがっていきます。

2年生 図工

画像1 画像1
 2年生の図工では「ひかりのプレゼント」という作品を作っています。カッターナイフを使って模様をくりぬき、色セロファンをはってステンドグラスのような作品を作ります。1組では、カッターナイフを使って慎重に作業をしています。2組はセロファンをはって作品を仕上げています。すてきな作品ができあがりそうです。

4年生 書写

画像1 画像1
 4年生の書写では「土地」という作品の練習に取り組んでいます。
 たて画とよこ画の長さやへんとつくりの組み立てなどに気を付けて慎重に筆を運びます。

長放課

画像1 画像1
 今日も朝は冷え込みましたが、日中は11月とは思えない暖かい日になっています。
 長放課の運動場は、元気な東っ子でいっぱい。5年生が、担任の先生と鉄棒にチャレンジしていました。先生も逆上がりに挑戦していました。けがしないようにね〜

ブックトーク 4年生

画像1 画像1
 今週は、毎月1年生から3年生におはなし会をしていただいている古川先生に、高学年向けのブックトークをしていただきます。今日は4年生。
 テーマは「図書館」です。図書館にまつわる本を5冊紹介していただきました。紹介していただいた本はしばらく貸していただけますから、皆で大切に読みましょう。
 本の世界がまた広がりましたね。

空きようきのへんしん  〜3年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「空きようきのへんしん」の学習で、集めた容器を利用して、小物入れを作りました。
 鉛筆の高さを測ってから、ペットボトルの高さを決めて切ったり、空き容器を組合わせて動物の形にしてから、粘土をつけたりして作りました。

1年生 ハツカダイコンの収穫

画像1 画像1
 1年生がハツカダイコン(ラディッシュ)の収穫をしました。赤くてかわいらしいハツカダイコンを見せてくれました。今日の夕食でサラダに使ってもらえるかな?

3年生 ローマ字の学習

画像1 画像1
 3年生はローマ字の学習をしています。今日はのばす音の表し方を学習していました。
おとうさん(おとーさん)、おかあさん(おかーさん)など、ひらがなで書くのとはちょっとちがうので、確かめながら丁寧に書きました。
 気を付けないと「おにいさん(おにーさん)」が「おにさん」になっちゃいますね・・・

昼放課

画像1 画像1
 暖かい日になりました。
 昼放課の運動場は元気な東っ子でいっぱい。
 しっかり体を動かして、健康に過ごしましょう。
 教室に入る前にはしっかり手洗いをしています。
 今日は換気もしっかりできますね。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・牛乳
・ごはん
・春巻き
・フォーのスープ
・青菜の炒め物
・バインフラン(カスタードプリン)

 今日は、東京オリンピック応援献立ベトナム編です。ベトナムは東南アジアのインドシナ半島に位置する国です。
 今日のスープにはベトナムでよく食べられているフォーという麺が入っています。米粉で作った平たい麺です。ベトナムは稲作が盛んな国ですから、フォーのような麺や生春巻きを作るときに使うライスペーパーなどがよく食べられているそうです。
 デザートのバインフランは、カスタードプリンのこと。ベトナム南部ホー・チ・ミンなどで好まれているカラメルたっぷりのデザートだそうです。同じカスタードプリンのことを、ベトナム北部ではカラメンというそうです。カラメルによくにた響きですね。

3年生 図工

画像1 画像1
 3年生の図工では、あきびんやデザートなどのあきカップを使って作品を作っています。
 なかなかの力作ぞろいです。何ができあがるかな?楽しみですね。

放送朝会

画像1 画像1
 今日は放送朝会でした。
 今週もさわやかなお天気で1週間がスタートしました。寒くなってきましたが、換気をしっかりして健康に過ごしましょう。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の修学旅行に向けて、学年全体で確認をしています。みんな真剣に話を聞いています。今週は特に健康に気をつけて、全員そろって元気に出発できるようにしましょう。

年末の安全なまちづくり県民運動

 12月1日(火)から12月20日(日)まで、「年末の安全なまちづくり県民運動」が行われるということで、啓発チラシのデータが届きました。運動期間はもう少し先ですが、侵入盗・特殊詐欺・自動車盗・子どもと女性の犯罪の防止についての重点などが載っていますので、このホームページから見ていただくことができるように設定しました。ぜひ一度ご覧いただき、ご家族や地域でも声をかけ合って防犯意識を高めていただいて、充実した年末年始をお過ごしいただきたいと思います。よろしくお願いします。

啓発チラシはこちらをクリック↓
年末の安全なまちづくり県民運動

11月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・中華麺
・ちゃんぽんめん
・しゅうまい
・大学芋

1年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(金)の朝の時間、1年生は、「お話の会」を行いました。今日は、「お仕事」というテーマに関する本を何冊か紹介していただき、その中の本の読み聞かせをしていただきました。紹介していただいた本は、学校に置いていっていただきましたので、1年生の皆さんで読みたい人は、担任の先生から借りて読んでみてください。早朝からお越しいただいた講師の古川先生、ありがとうございました。
 来週は、4〜6年生のブックトークが予定されています。4〜6年生の皆さんは、楽しみにしていてください。

保健委員会

 保健委員会で「元気に生活するにはどうしたらよいか」を考え、自分の思ったことをなしの実に書きました。それぞれのなしの実を木に貼り、北館1階に掲示しました。
画像1 画像1

4年生 走り高跳び

画像1 画像1
 風もなく暖かな午後。4年生は走り高跳びの練習をしています。助走の勢いを使ってしっかりとはさみ跳びができるかな。

11月12日 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・牛乳
・白飯
・厚焼きたまご
・五目きんぴら
・わかめ汁

 

4年生 社会科 避難所シミュレーションゲーム2組

画像1 画像1
 4年2組では、社会科の学習のまとめとして「避難所シミュレーションゲーム 東小バージョン」をしていました。
 避難所に新たに避難してきた人をどのように配置するか、テレビの取材が来たらどうするかなど、どうしてそのように判断するかの説明をしながら意見を交わしています。先日1組が取り組んだときよりもバージョンアップしているそうです。
 実際に避難しなければならないような災害が発生しないことが一番ですが、いざというときどのように行動し、何ができるか、考えるきっかけになっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337