最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 体育(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生は体育でソフトバレーボールを行いました。3回相手コートにボールを返すことを目標に、みんなで声を掛け合ったり、歓声を挙げたりしながら協力して行っていました。

ふれあい・社会のテスト(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、交流クラスで社会のテストがありましたが、テストはふれあい教室で行いました。範囲も広く、漢字も多いので、子どもたちは苦労していました。

2年生 オリジナルすごろく(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では、自分達で考えたオリジナルのすごろくを作っています。自分なりのストーリーをすごろくに表していますので、完成して、友達と遊ぶのが今から楽しみです。

2年生 友達の良い所を見つけよう(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週に引き続き、友達の良い所を探す活動を行いました。たくさんの人から自分の良い所を見つけてもらった子ども達は、とても満足そうな顔をしていました。子ども達からも「自分のこんなところが良いところなのかと知れてよかった」「友達に○○が上手と言ってもらえてうれしかった」などの意見が出ました。
授業のまとめでは、「人は誰しも「良い所」と「苦手な所」があるから、「良い所」をたくさん見つけるようにしよう。」と伝えてあります。
大人でも、相手の嫌な面ばかりにとらわれていては精神衛生上よくないですね。良い意味で「気にしない」気持ちを大切に育んでいけるよう声かけをしていきたいと思います。

西成東部中学校区 あいさつ運動 11/13

画像1 画像1
11月10日(火)〜13日(金)、西成東部中学校区のあいさつ運動を実施しています。
新型コロナウイルス感染予防のため、マスクをして大声にならないように気をつけて行っています。
本校児童はもちろんのこと、学校運営協議会(地域の方・PTA役員)の皆様や西成東部中学校の1年生&先生、いちみんという妖精など、多くの方々に関わっていただいています。本当にありがとうございます。あいさつを通してお互いの心が通じ合い、今以上に笑顔で生活できる学校になることを願っています。
画像2 画像2

6年生 理科(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液の性質についての学習です。
 アンモニア水、塩酸、砂糖水、食塩水の性質をリトマス紙で調べていました。

2年生 クラス掲示板(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の教室の後ろには、クラス掲示板があります。授業で習ったことや自学プリントで、みんなに紹介したいものや、子ども達が作ったものが掲示してあります。
つい最近までは、子ども達がかいたハロウィンの絵がたくさん貼ってあったのですが、私が「ハロウィン終わったね。次は何かな。」と言うと、多くの子がクリスマスの絵をかいて掲示してくれました。掲示板の上には、きめつのやいばのイラストもたくさん飾られています。
子ども達の作品にあふれた教室になると、作品を作った子も、それを見た子も幸せな気持ちになって良いものです。

5年生 図工(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 壁に掛ける伝言板の鑑賞会です。
 友だちの作品をじっくり見てよい点を見つけていました。

4年生 国語(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「伝統工芸のよさを伝えよう」という文章の学習です。
 伝統工芸品から1つ選び、そのよさについてコンピュータで調べていました。

3年生 理科(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽の光についての学習です。
 太陽の光があたることによって起きている現象について考えていました。

2年生 国語(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音読発表会の様子です。
 4人でグループになり、役割を分担してセリフを言っていました。

1年生 道徳(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具での遊び方についての学習です。
 ジャングルジムでの遊びをもとに、みんなで意見を出し合い、考えていました。

1年生 絵の具を使ってみました。(11/12)

今日は図工で水彩絵の具を使いました。
幼稚園や保育園で使ったことのある子が多くいましたが、パレットや水入れの使い方を一つ一つ確認しました。
絵の具を混ぜて、色が変化することに驚きの声が上がっていました。

〔保護者の皆様へ〕
子どもたちにはパレットの小さい部屋に絵の具を残しておくよう伝えてあります。
次回使いますので、来週もそのまま持たせていただきますようお願いします。
絵の具の雑巾が毎回汚れますので、こちらはご家庭で洗っていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自主学習の紹介(11/12)

画像1 画像1
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、16回目の今回も力作揃いです。今回の1枚はずっと「宇宙」というテーマのもと、継続して調べ学習をしてきています。ひとつのテーマについて深く広く学ぶことで、大きなものが得られますね。将来がとても楽しみです。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします

2年生 自主学習の紹介(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、16回目の今回も力作揃いです。今回の2枚は「旬」について調べてきました。買い物や料理をするとなんとなくわかるようになりますが、子ども達が「旬」を意識するのはなかなか難しいかもしれません。様々なものから季節を感じられるようになるにはとても大切な知識ですね。

1枚目:魚の旬について調べました。ちなみに魚の旬はいつなのか、皆さんはご存知ですか。収穫できるとき?大きく育ったとき?産卵の前で卵があるとき?

2枚目:野菜の旬について調べました。ご家族の畑でとれる野菜を季節ごとに並べたグラフから、野菜と果物の取れる季節に気付きました。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

ふれあい・総合の時間(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、木の実とグルーガンを使って、自分の好きな形を作りました。高く積み上げたり、わっかにしたり個性あふれる作品を作っていました。

ふれあい・書写の時間(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間は、「千」を書きました。筆遣いも少しづつ上手になり、だんだんうまくなってきました。

2年生 自主学習の紹介(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、16回目の今回も力作揃いです。今回の3枚は身近なことに焦点を当てて調べたものです。身近なものから学びを得ようとする姿勢が素晴らしいですね。

1枚目:インフルエンザウイルスについて調べました。これからの季節、要注意ですね。

2枚目:車の種類について調べました。それぞれの種類にどんな特徴があるのかまで調べると深まりますね。

3枚目:お米の炊き方について調べました。2年生でも家族の一員ですので、「お手伝い」ではなく、家の仕事(家事)として少しずつ役割が増えていくといいですね。

これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 朝の会の活動 (11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ZOOMによる「YOMO YOMO読み聞かせ会」がありました。最近は、ZOOMを使っての委員会発表や読み聞かせ会があります。教室で視聴できるので、とても落ち着いて聞くことができています。また、クラスでは、一日おきで、ダンスをおどっています。今週は、今人気のアニメのダンスです。子供たちは大好きな時間です。

ふれあい・パソコン室で作文(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間に、パソコン室で行事の作文を書きました。変換機能も上手に使いこなし、短縮日課でしたが、目標の作文ができました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
2/19 児童会役員選挙
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28