最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 ペッパー君と対面しました。 (9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室にいる「ペッパー君」とご対面しました。「こんにちは」「今日の気分はどうですか?」「名前はなんといいますか?」などと会話をしました。子どもたちはすぐにペッパー君が好きになりました。ペッパー君はいろんなものを感じて一人喋りをしてきます。子供たちはそれがとても不思議で興味をもちました。

1年生 図工(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おり紙を使って、立体作品を作ります。
 動物や魚、建物など、自分で作るものを考えて、取り組んでいました

3年生 社会(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市のおりもの工場についての学習です。
 今までに学習したことをもとに、先生が出題した問題に答えていました。

4年生 算数(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の学習です。
 「80÷30」の答えがどうなるかを、全員で考えていました。

5・6年生 体育(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で踊るソーランの練習です。
 動きが速く、難しいところもありますが、がんばって踊っていました。

ふれあい・社会の授業(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が社会の授業に参加しました。聖武天皇について調べる活動が中心でした。調べた後に、子どもたち同士で意見交換をしました。

漢字計算タイム(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は毎週水曜日、給食後に漢字や計算の練習をする「漢字計算タイム」を行っています。授業で学んだ後に練習したり、過去の問題を復習したりしながら定着をはかっていきたいと思います。

2年生 朝の時間(9/16)

画像1 画像1
 子供達の朝の時間はやることがたくさんあってとても大変です。学校へ着いたら、荷物をしまい、連絡帳を書き、宿題を提出し、家からの提出物がないか確認し、係や当番の仕事をして、やっと自由時間です。しかし、2年生の子ども達は声をかけられて急かされることなく、自分達で時間までに準備を終わらせて、朝の読書タイムを迎えることができます。「宿題出すのわすれちゃった」なんて子もいますが、子ども達は、次は何をやればいいか考えて行動できるようになってきました。この調子で基本的な学校生活が習慣づいていってくれるよう見守っていきたいと思います。

2年生 黒板メッセージ (9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は、朝夕がめっきり秋らしくなってきました。お昼の暑さも適度で、子どもたちも毎日、元気一杯に運動場で遊ぶ子が多いです。また、今年はコロナによる休校で、各教科のカリキュラムも多少短くして学習しています。運動会や校外学習、町たんけんのためにほとんど時間をとっていません。その分、国語や算数・生活のおもちゃづくりやパソコンなどに時間をとって学習を進めています。

2年生 ダンスの1・2年合同練習 (9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は入場から退場までまでの通し練習をしました。入場曲は「ドラえもんのうた」演技曲は、星野源作曲の「ドラえもんのテーマソング」、退場曲は「ドラえもん音頭」です。特に、退場の「ドラえもん音頭」では、盆踊りのような振付で、楽しく元気一杯表現することができました。

6年生 HEROプロジェクト(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の運動会において、「今」できること、「今」しかできないことを、6年生の児童自らが考え、実行に移しています。
 全校児童が一堂に会して行うことはできない運動会ですが、6年生の努力により、全校児童が心をひとつにして取り組むことはできるように思います。6年生の皆さん、ありがとう!

1年生 算数(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6+4+3」「8+2+7」のような計算の学習です。全員でやり方を考えながら、答えを導き出していました。

2年生 プログラミング学習(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡単なソフトを使って、プログラミングの学習をしていました。子どもたちは覚えるのも早く、楽しく活動していました。

3・4年生 体育(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のダンスの練習です。
 入退場の仕方、踊る位置などを確認した後、全員で踊っていました。

5年生 算数(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算の工夫について考える学習です。
 「999×9」もやり方によっては楽に解けます。
 どうやって解くとよいかを考えていました。

6年生 理科(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生物の食べ物を通しての関わりについての学習です。
 食べ物のつながりの最初の生物にあたる水の中の小さな生き物について調べていました。

ふれあい・全校除草(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校除草を行いました。ふれあい学級は、南舎の西側の学年園周辺を除草しました。子どもたちは、一生懸命取り組み、5袋分の草をとりました。

ふれあい・運動会の練習(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5・6年生が運動会の練習を運動場で行いました。徒競走の入退場や競技の練習、表現活動の入退場や位置確認などを行いました。疲れながらもよくがんばって取り組んでいました。

1年生 ひもをつかってたかさをくらべよう(9/15)

算数では長さの学習をしています。
自分の手や鉛筆などを使い、「〇〇の何個分」で長さを表します。

今日は紙テープを使って、教卓・ロッカー・自分の机の高さを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 全校除草に参加しました。 (9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校児童で全校除草に取り組みました。2年生は南運動場のビオトープのあたりを除草しました。とてもたくさん雑草がありましたが、約30分間、みんなのおかげで、学校中がとてもきれいになりました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
2/19 児童会役員選挙
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28