最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 ぴょんうさぎ(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では「うごくおもちゃをつくろう」という学習をしています。本日、1組では、紙コップと輪ゴムを使ったぴょんうさぎというおもちゃを作りました。紙コップを装飾したり、高くとばせるように練習したりと子どもたちは大変たのしく活動に取り組むことができました。かんたんにできますので、是非ご家庭でも試してみてください。

2年生 最後のダンスの練習2 (9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、手具をつけて、最後のダンスの練習をしました。1組は青で、2組は赤です。どちらも日光に輝いて、とても素晴らしい演技になりました。ぜひ、27日の運動会当日も、元気一杯踊ってくれると思います。

2年生 最後ののダンスの練習 )9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めてボンボンの飾りをつけて踊りました。天気がよかったので、ボンボンのキラキラがとてもきれいでした。子どもたちも、とてもうれしそうに踊っていました。短い練習期間でしたが、よく頑張って上手になりました。

ふれあい・ソーラン練習(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本番と同じように、徒競走を終えてからはっぴを着るという状況で練習しました。連日の疲れがあるものの、一生懸命に取り組んでいました。

1年生 国語(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」という物語の学習です。
 CDから流れる範読を聴き、物語の世界を想像していました。
 

3年生 図工(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の絵の製作です。
 鳥などの動物を画き方に気をつけながら取り組んでいました。

4年生 国語(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごんぎつね」という物語の学習です。
 主人公であるごんの様子が変わったのは、いつ頃からなのかを読み取っていました。

6年生 英語(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 味を表す言葉を使ってのゲームです。
 スパイシーとかビターとか、よく聞く単語もあり、盛り上がっていました。

3年生 自主学習紹介PART13

4連休をはさみ、自主学習も人それぞれな今回の自主学習紹介です。
自分の興味を広げ調べる学習、漢字を自分なりの意図で練習する学習、社会のテストに向けてまとめの学習などなど、ほかにもたくさんの自主学習がありました。結果が出るように、過程を自分なりに分析改良しつつ、さらには復習をして反復することを習慣とできるよう、子どもたちをこれからも見守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・ソーラン節の練習(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、5・6年生合同でソーラン節の練習を行いました。4時間目にも徒競走の練習をしており、6年生はかなり疲れがあったと思いますが、一生懸命に頑張っていました。5年生も6年生の雰囲気を感じて真剣に取り組んでいました。

ふれあい・閉会式の練習(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は、6年生が閉会式の練習を行いました。4日ぶりだったので、少し忘れている部分はあったようですが、以前より上手に活動しました。

2年生 黒板メッセージ (9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4連休明けの今日でしたが、全員が元気に出てきてくれました。今日は、5時間の中に図工が2時間あり、体育も1時間あったので、子どもにとっても変化のある楽しい一日だったと思います。

2年生 運動会のダンスの練習2 (9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入場からダンス、そして退場までをしっかり覚えて演技することができました。一人一人の演技は、みんなちがいますが、笑顔でとても可愛く踊れていました。当日も、好天の中で元気一杯踊れることを祈っています。

1年生 道具を使って踊ってみたよ。(9/23)

1・2年生が運動会のダンスで使うボンボンに名前を書きました。
そのあと、実際に踊ってみて、どんな感じになるのか試してみました。

本番さながらの演技ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 忘れ物なしを目指して(9/23)

画像1 画像1
1組のただいまのレベルアップ課題は「忘れ物をしない」です。全員が忘れ物を一つもしないというのはなかなか難しく、子ども達は少しずつ工夫をしながら、レベルアップに向けて頑張っています。子ども達が忘れ物をしないために取り組もうとしていることの一つに、「準備をしたら連絡帳にチェックをする」というものがあります。
写真のように、国語の用意をしたら、連絡帳の「国語」にチェックをし、宿題をカバンに入れたら、「宿題」にチェックをするというものです。まだまだ定着していない子が多いですが、少しずつできる子が増えてきています。この調子で、全員が意識をして、忘れ物が一つもないという状態が達成できるよう声をかけていきたいと思います。

2年生 運動会ダンスの練習 (9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配されましたが、今日は、午後からダンスの通し練習を2回行うことができました。ダンスのめあては「笑顔で」「リズムにのって」「かっこよく」です。どの子も、ドラえもんになりきって、元気一杯おどることができました。

2年生 英語で楽しもう(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTオーブリー先生に英語の授業をしていただきました。立ったり座ったりの動作の英語で動くゲームや、曜日の英語を使った歌を歌いながら、自分の曜日で反応するゲームなど、様々なゲームを英語を使用して楽しむことができました。英語の授業で習ったことを日常生活でも活用できるよう、担任として意識していきたいと思います。

3年生 英語活動(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感情や状態を表す言葉の復習です。
 先生が示す絵を見て、そのときの感情を表現していました。

4年生 音楽(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞の学習です。
 トランペットとホルンが呼びかけるように、交互に演奏される様子を楽しんで聴いていました。

1年生 国語(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」という物語の学習です。
 漢字の学習をした後に、本文を読んでいました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
2/19 児童会役員選挙
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28