最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:482209
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・芋掘り(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、学年園の芋掘りをしました。ほとんど実のならないものもありましたが、40個以上のいもが取れました。

任命式がありました  11/9

今朝、放送で学級役員・学級委員・代議員の任命式を行いました。
屋内運動場で行う時と同じように、校長先生が一人一人の名前を読み上げ、担任の先生から任命状を渡しました。
校長先生からは、意欲をもって学級役員・学級委員・代議員になったみなさんが、学校や学級のために力を尽くしてほしいという激励の言葉をいただきました。任命されたみなさん、そして、全校のみなさんに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 内発的動機付け(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組では、自分達の課題を見つけて、それをクリアすることでレベルアップするという活動を行っています。1学期から今まででレベルアップしたものは以下の5つです。

・給食の準備を早くする(10分以内)
・正しい言葉遣いをする(みんなが言われて嬉しい言葉を使う)
・給食を残さず食べる(17人以上)
・忘れ物をしない(1日に忘れ物ゼロ)
・給食を全員が食べ切る

普段、レベルアップ課題は報酬(ごほうび)や罰則(ばつ)がなくても「自分達のレベルアップのため」という内発的動機付けによって、子ども達は頑張れています。しかし、今回の「忘れ物をしない」という課題はなかなかクリアすることができませんでした。そのため「レベルアップしたらみんなでお楽しみ会をしよう」という報酬(ごほうび)のために頑張るぞという外発的動機付けによってクリアすることができました。
本来は「だれかに言われたから」や「ごほうびのために」よりも「自分のために」取り組めるとよいのですが、なかなか課題をクリアすることができないときは、ごほうびのために頑張ることは、大人でもあります。
今回はこれを機会に「自分達で決める活動」であるお楽しみ会の計画で成長していけるよう声をかけていきたいと思います。

是非、ご家庭でも、お子様にお声かけするときに内発的動機付けと外発的動機付けについて意識してみて下さい。

※写真の3枚目は、お楽しみ会で行う内容をグループで相談している様子です。

2年生 寒い中での体育 (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、寒い風が強めに吹く中で行いました。寒い中での体育では、運動量を上げて、血液の循環を高めることだと思います。前半は、「しっぽとり」「なわとび」「鉄棒」で、後半は「走り幅跳び」「ドッジボール」を行いました。特にのメインは、「なわとび」でした。6月から、ほとんど毎回行ってきた結果、「二重とび」「スピードかけあし跳び」「サイドクロスとび」などができる子が増えてきました。

2年生 黒板メッセージ (11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、休み明けの月曜日でしたが、全員が元気よく登校してくれました。1時間目は、展覧会の作品の片づけを行いました。2時間目は、算数の「3けたの筆算」のテストを行いました。1学期から始まった「たし算・ひき算の筆算」も、2学期は、「3桁の難しい筆算」を解くことができるようになってきました。半年の成長の姿に、喜びを感じさせてくれました。

2年生 九九の練習(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では「かけ算」の学習を行っています。かけ算の中でも、今の時期は特に九九に特化して学習しています。かけ算の意味を考えたり、きまりを見つけたりして、九九の答えを出した後、九九の暗記を行います。
ただただ暗唱を繰り返すのではなく、プログラミングアプリで九九ゲームをつくったり、フラッシュカードで九九かるたを行ったりするなど、様々な方法で覚えられるよう工夫していきます。
ご家庭でも、暗唱や九九かるた、九九神経衰弱など遊びを取り入れながら、一緒に取り組んでみて下さい。

2年生 任命式(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、選出された後期学級委員の任命式を本日、行いました。
校長先生からは、「選ばれた学級委員は代表らしく、みんなの手本となるよう、行動で示して下さいね。代表を選んだみなさんは、代表と協力して、良い学校、思い出に残るクラスになるよう頑張って下さいね。」とお言葉を頂きました。
2年生残りの5か月も、子ども達が自ら考え、自ら決めて、自ら行動できるよう声をかけていきたいと思います。

1年生 算数(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり下がりのあるひき算の学習です。
 式が書いてあるたくさんのカードの中から、答えが同じになるものを見つけて、グループ分けを行っていました。

2年生 図工(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すごろくの作成です。
 見本のすごろくを参考にして、自分だけのユニークなすごろくを作っていました。

3年生 自主学習紹介PART22(11/9)

 今日は3−1で2学期の漢字まとめテストを行いました。毎週漢字テストを積み重ねてきた集大成です。70%の子どもは80点以上の高得点と、頑張った成果が出ています。今日はその中の満点を取った子から、どのように自学をしていたかの紹介です。
 1人目(1枚目)は、『毎日1ページひらがな➡漢字で書く➡自己採点』というシンプルなサイクルをしたもの。
 2人目(2〜5枚目)は、『自分で計画を立てる➡それ通り実行➡自己採点➡最終的にまちがえたものだけ復習➡直前にもう一度最終確認(➡テストで間違えたものを復習する気満々)』という計画タイプ。
 どちらにも共通しているのは、『自己採点が正確であること』です。『漢字をおぼえるために書く』という行為はどの子もがんばっていますが、『自己採点をして自分の字が合っているか確かめる』という行為の差によって、満点か80点以上かが分かれているように思いました。『書いておぼえる』という行為に『自分の目でしっかり見て正しいか確かめる』という行為をプラスして、これから先さらにレベルアップができるように励んでいきたいと思います。ぜひお家でもお子様が頑張っている姿を見たら、応援してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すがたをかえる大豆」という文章の学習です。
 本文の中から、筆者の説明の工夫が見られるところを見つけていました。

4年生 国語(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百科事典の特徴についての学習です。
 各自1冊ずつ百科事典をもち、中身を見ながら、特徴をまとめていました。 

5年生 理科(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液についての学習です。
 食塩とミョウバンが水にどれだけ解けるかを実験で調べていました。

6年生 書写(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めに向けての学習です。
 字の大きさやバランスに気をつけながら、集中して取り組んでいました。

展覧会参観ありがとうございました。(11/7)

画像1 画像1
 お忙しい中、また足元の悪い中、展覧会を参観してくださり、誠にありがとうございました。本年度はコロナ禍で製作にかける時間に制限がある中での開催となりました。そんな中、子どもたちは「つくってたのしい! みてたのしい! ゆめいっぱいの てんらん会」というスローガンのもと、意欲的に作品づくりに取り組んできました。
 会場でご覧いただいたように一人一人の個性があふれた力作ばかりで、子どもたちの学校での活動の様子が少しは伝わったのではないかと思います。ぜひともご家庭でも作品づくりのことを話題にしていただけたら幸いです。

令和2年度 展覧会のご案内(11/7)

画像1 画像1
 令和2年度の展覧会を「つくってたのしい! みてたのしい! ゆめいっぱいのてんらん会」というスローガンのもと、下記のように開催いたします。全校児童の作品を展示しますので、ぜひご参観いただきますようお願い申し上げます。

<日 時>
○11月6日(金) 9時00分〜16時00分
○11月7日(土) 9時00分〜12時00分

<会 場>
○西成東小学校 屋内運動場
 ※北舎昇降口よりお入りください。

<内 容>  
○一人の児童が2作品(平面作品+立体作品)を展示します。
 
<新型コロナウイルス感染予防対策>
◎参観される方の人数制限は設けませんが次のことをご確認の上、ご参観ください。
○マスクの着用をお願いします。
○当日、受付で検温及び手指の消毒をさせていただきます。体温が37.5度以上ある場合は、入場をご遠慮いただくことがあります。
○会場は換気のため、窓をあけさせていただきます。参観中、密にならないよう、他の方との距離をとりながら、空いているところからご覧ください。
○体調が優れなかったり、感染を心配される場合は、ご無理なさらず参観を見合わせていただて構いません。

<その他>
○受付は、北舎昇降口の屋内運動場側廊下に設けております。
○学校近辺に自動車の駐車スペースはありません。路上駐車されると近隣住民の方に 迷惑をおかけしますので、徒歩または自転車でお越しください。
○スリッパをご持参ください。
○校内は禁煙になっておりますので、ご協力をお願いいたします。

ふれあい・全員で作文(11/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もパソコン室のパソコンを使って作文を作りました。子どもたちは、随分慣れた手つきで作文を作っていました。

2年生 自分の良いところ(11/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では毎週、週目標(その週に意識して頑張ること)を決めています。今週の週目標は「友達の良い所をたくさん見つけよう」です。
本日1組では、道徳の授業で友達の良い所をたくさん記入する活動を行いました。友達から記入してもらった「自分の良いところ」を読む子ども達は、いつになく集中していました。友達に教えてもらった「自分のよいところ」を読んだ後の感想では、「凄く嬉しい気分です。みんながやさしすぎます」「みんながぼくのことを見てくれているのが分かって嬉しい」など、子ども達の喜びが伝わってきました。
日頃の活動からも、子ども達の心の温かさを感じますが、これからもより一層、子ども達の心の温かさを活かした活動を取り入れていきたいと思います。

2年生 遊具あそびのきまり (11/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南運動場には、遊具がいっぱいあります。放課になると、1・2年生のほとんどの子が運動場に出てくるので、やや密集状態のようになります。例えば、おにごっこをしている子同士がぶつかったり、大
人気のブランコをしている子にぶつかったりして、けがをしてしまったりすることもあります。我々教師も、子どもの遊びの様子を観察しながら、遊び方を指導していきたと思います。

2年生 大統領選挙(11/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、かたかなを使う場面を学んでいます。今日の1組では、「ちがう国」と「音」に関することはかたかなで書くというまとめになりました。
ちがう国の人の名前ってなんだろうと話になったときに「トランプさん」と「バイデンさん」という例が子どもからあがりました。ですので、授業の終わりの5分程度で「みんなはどちらの候補に勝ってほしい?」と聞いてみました。
「年齢が若いから」「口が悪いから」「テレビで相手のこと嘘つきって言ってると見たよ」など、子ども達なりに理由をつけながら判断しているようでした。私からは、「どんな人にも良い面と惜しい面があるからね。どちらも見て考えることがとても大切ですよ」と話をしました。
ご家庭でも、ニュースなどを見た際には、是非子どもなりの理由をつけた考えを聞いてみて下さい。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
2/19 児童会役員選挙
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28