最新更新日:2024/11/21 | |
本日:1
昨日:21 総数:360890 |
2月2日 5年 算数の復習
5年生も算数の復習問題を解いています。
できた人から、2人の先生に見てもらっています。 2月2日 2年 算数の復習
2年生が算数の復習プリントをやっています。
できたら先生に見てもらっています。ちゃんとソーシャルディスタンスをとって。 なかにはスペシャル問題もついていて、頭をひねっています。 パズルのようですが、九九を利用することで、いまの2年生にはグッドタイミングの問題です。 2月2日 環境整備委員
寒い朝ですが、環境整備委員の人がウサギ小屋の掃除を一生懸命にしてくれました。きれいになった小屋の中で、新鮮なお水、ラビットフード、キャベツをもらってピョンとラビも大喜びです。
2月2日(火) 登校風景2月1日 サーキュレーター登場
池野小学校にも、サーキュレーターが導入されました。
犬山市から普通教室と職員室分が届きました。 説明書を読むと、換気をするためには有効であるとのことです。 また、エアコンの暖房・冷房にも有効らしいです。 うまく使って、快適な教室環境を作りたいです。 2月1日 6年 発光ダイオード
6年生が理科で、発光ダイオードについて学習していました。
つまりは「LED」のことです。極性があり、反対につなぐと明かりはつきません。 豆電球との違いを先生が一生懸命に説明していました。 2月1日 下校風景2月1日(月)今日の給食
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・マーボー豆腐 ・春巻 ・切り干し大根ナムル ・みかんゼリー 「春巻」は、中国料理の1つです。漢字で書くと、「春」を「巻く」となります。中国では、昔、立春の頃に、新しい芽を出した野菜を巻いて食べたことが「春巻」の始まりと言われています。 中国では、緑色の食べ物には、冬の間に体に溜まった悪いものを、体の外に出すはたらきがあると、昔から言われているそうです。そこで、緑色の春の野菜を、たくさん巻いた食べものが、春を代表する食べもの「春巻」になったそうです。 気づけば明日は節分。そして明後日は立春。給食でも春を感じてもらえるように、今日は「春巻」の献立です。 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。 2月1日 5年 英語の学習
5年生の外国語学習の時間です。
以前にはなかったのですが、プリントにアルファベットを使って文章を書いています。 文型は決まっているので、一部分のみ変更する形ですが、ちゃんと英文になっています。 どんどん英語に関しての知識を増やしています。 2月1日 1年 発表練習
1年生が体育館で、学び発表会で発表するはずだったものの練習です。
実際にビデオに撮っています。 なんらかの形で発表できるように工夫したいです。 2月1日(月) 登校風景1月29日 下校風景1月29日 3年生外国語活動
ColorとShapeについて学習しています。
1月29日 3年書写
「光」という字をていねいに清書しました。
1月29日(金)今日の給食
【今日の献立】
・牛乳 ・五穀ごはん ・名古屋コーチンのごまだれ ・じゃこチーズ和え ・八杯汁 ・きびだんご 昨日に続いて今日の給食も、愛知県の郷土料理にちなんだ献立です。 「名古屋コーチンのごまだれかけ」は、うまみがあり高級と言われている、「名古屋コーチン」の鶏肉を使用しています。普通の鶏よりも時間をかけて生育し、手間がかかることから高級食材とされています。 「八杯汁(はちはいじる)」は三河地方で古くから作られている料理です。これは、「一丁の豆腐を使って8人分を作ることから」とか、「あまりにも美味しくて、一人で八杯もおかわりしてしまう」ところから名付けられたと言われています。 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。 1月29日 授業風景1月29日(金) 登校風景1月28日 4年 理科の実験
4年生が理科の実験です。テーマは「水はどのようにあたたまっていくのか」
予想は、いろいろ分かれました。そしていよいよ本番です。 水に「サーモインク」という薬品を入れて、熱します。 もともと青色の液体が、温度が高くなったところから、だんだんピンク色になってきます。 観察していて、本当によく分かりました。結果は、上からあたたまっていきました。 実際、お風呂でもほかっていくと、下の方から冷たくなっていきますよね。 1月28日 下校風景1月28日 蛇口工事
校舎内の蛇口が一部変わりました。
南舘2階の流し、そして体育館手洗い、運動場の手洗いの3カ所です。 今回、ひねるタイプのものに変わりましたので、ひじなどを使えば、手洗い後に手で蛇口にさわることなく、手洗いを終えることができます。コロナ対策のひとつです。 みんな毎日、がんばって手洗いをしています。 |
|