最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:107
総数:717481

12月23日 1年 終業式

 本日午後に終業式がありました。
 校長先生の話にうなずきながら聞いていました。
 3学期もたくさんのできることが増やせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 終業式

画像1 画像1
終業式での校長先生からの話です。
 日頃当たり前にあるものが、当たり前ではないということについての話です。命・家・周りの人・学校など、その大切さを当たり前と考えていませんか。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月5月、いつもはあって当たり前の学校が休校でした。休校中は、仲のよい友達に会えなかったり、授業ができなかったりしました。また、学校が再開してからも、行事などが中止や縮小されました。特に、今年の運動会は、学年別運動会となりました。それでも、みんなは力を発揮することができました。これも、皆さんがコロナ対策をしっかりとしたからできたと思います。2学期の節目の終業式の日には、周りの人に感謝の気持ちをもてるとよいと思います。
 3学期は、一日一日を大切に過ごすことができる目標をもって始めることができるとよいと思います。交通事故、病気に気を付けて3学期に元気な顔を見せてください。

12月23日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん、牛乳、マーボードウフ、バンサンスー でした。

 今日は2学期最後の給食。みんなの大好きな「マーボードウフ」と「バンサンスー」で、どの子も大満足の様子でした。

 冬休みは、年末年始の行事食にふれる機会が多くあると思います。家族や友人とともに食の歴史について語らい、味わえるといいですね。
 3学期は始業式から給食があります。楽しみにして、また元気に登校してください。
画像1 画像1

12月22日 今日の給食

 今日のこんだては、りんごパン・牛乳・チキンのトマトクリームシチュー・クリスマスカラーサラダ・チョコプリン でした。

 今日は、トマトが入って淡いピンク色になったクリームシチューと、彩りのよいサラダでした。
 花野菜は、花のつぼみ部分を食べる野菜で、カリフラワーやブロッコリーのことです。
サラダには3種類の「花野菜」が入っていました。
 緑色の濃い「ブロッコリー」と、白い「カリフラワー」そして、黄緑色の「ロマネスコカリフラワー」です。特に目を引くのは「ロマネスコカリフラワー」です。きれいならせん状の形は、クリスマスツリーをイメージします。
 見て楽しい、食べておいしい、給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 社会の授業

 2学期もあと2日です。子どもたちは、やってくる冬休みにドキドキワクワク、ウキウキしています。高鳴る胸の鼓動を落ち着かせながら、授業に取り組んでいます。思い返せば、あっという間の2学期でした。新しい生活様式にも徐々に慣れ、おいしい給食を楽しみに過ごしてきました。「終わり良ければすべてよし」とも言います。あと1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間、国語で学習したことを生かして、自分たちで考えた手紙を書いていました。書きたい相手のことを思って、文を書くことができるようになってきているのが、文面からも、よく伝わってきました。

 帰りの会では、日直が、教室の中で見つけたよいことをたくさん発表してくれました。「教室の中には、よいことがたくさんある」というコメントが書かれているカードもありました。

12月22日 6年 冬休みの課題配付

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、子どもたちに冬休みの課題を配付しました。6年生ということもあり、量も多めになっています。計画的に学習を進め、充実した冬休みにしてほしいと思います。2学期も残りあと1日。明日も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

12月22日 5年 なわとびをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、なわとびを練習しました。
 なわとび検定とは別に、なわとびレベルアップ表に取り組んでいます。いろいろな技を跳び、回数を数えています。みんな、より高いレベルを目指して頑張っています。

12月22日 2年 一生懸命取り組んでいます

 図工の授業では、ひみつのたまごを作成しています。クレヨンを塗り終わった子は、絵の具で色を塗ります。はみ出さないように、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の後に15分間、通学班集会を行いました。2学期の「登下校・校外生活」を振り返り、「冬休みの生活(遊び、交通安全、不審者への注意)について確認しました。来年もみんなが安全に登校できるように、学校に来られるように、みんなでしっかり振り返り、確認をしました。

12月22日 なわとびの前に(情報委員会)

画像1 画像1
最近、なわとびのけがが、増えています。
とぶ前に、準備運動をしっかりして、なわとびを楽しみましょう。


【作成:情報委員会5年1組】

12月21日 図工の授業

 図工の作品も、少しずつ完成に近づいてきました。のこぎりや金づちの使い方にも慣れてきました。アイデアスケッチとは違ってきましたが、どの子も思いのこもった作品を製作しています。完成作品が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年 税について調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税についての絵はがき作品コンクールに絵はがきを応募するため、税についてパソコンを使って調べました。
調べ始めると、自分たちの身近にあるものやサービスが税金が使用されていることを知り、驚きの声があがっていました。
そして、調べたことをもとに、一番伝えたいことを絵で表しました。
税について沢山のことを知る機会になりました。

12月21日 3年 加工品ってすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の授業をしていただきました。「すがたをかえる大豆」や「食べ物のひみつを教えます」でも学習してきた加工品についてです。加工するとたくさんの良いことがあると知りました。

 給食の献立を使って学習したこともあり、給食の時間には楽しそうに加工品を探す姿がみられました。

12月21日 2年 真剣に取り組んでいます

図工の授業では、ひみつのたまごについて学習しています。たまごが割れたら何が生まれるかを考えて、画用紙に一生懸命作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 3年 うわあ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉ねぎの皮で染めたハンカチをミョウバン液につけると、茶色に近い黄色からきれいな黄色に変わります。色が変わった瞬間には、「うわあ!」と目を真ん丸にしていた子どもたち。

 輪ゴムや割り箸をとってハンカチを広げると、素敵な模様ができています。思わず「うわあ〜」と目を輝かせていた子どもたち。

 感動がいっぱいの時間になりましたね。

12月18日 5年 学年レクを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に、学年レクを行いました。
 今年度、いろいろな制限があるなかで、子どもたちはみんなで一緒に乗り越えてきました。学年レクも、子どもたちから「やりたい」という声が出てきました。子どもたちなりに考え、実行をしてきました。
 2学期最後に、楽しい思い出ができてよかったね!
 実行委員のみんな、お疲れ様でした。

12月18日 5年 コイルを巻きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、コイルに導線を巻きました。
 今度使うために、コイルに導線を100回巻きました。すき間がないように、導線を強く引っ張りながら寄せて巻いていきました。
 みんな上手に巻くことができました。

12月18日 5年 読み聞かせを行っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんから、本を読んでもらいました。
 今までと違い、学級ごとの読み聞かせでしたが、みんな真剣に聞くことができました。本日は、ありがとうございました。

12月18日 3年 染まった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 煮込んでいるときに、いい香りがしてきました。
「いいにおい!」 「ハンカチの色が変わった!」と、楽しそうな声が飛び交っていました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 5時間授業 一斉下校15:00 引落日 携帯調査 一日入学 入学説明会
2/15 朝礼 携帯調査 委員会最終
2/16 教育相談特別日課 ほたる号
2/17 班長会
2/18 読み聞かせ6年 ミニ通学班集会