最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:107
総数:717495

2月8日 4年 元気いっぱい4年生

 今日は4年生として最後のクラブ活動があり、子どもたちの気持ちはルンルンでした。クラブの前に、体育ではサッカーをしたり、英語では今までの復習をALTの先生と一緒に楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 1年生 英語の勉強、たのしかったよ

「どんな形を知っていますか?」という質問に、「まる」「しかく」「ハート」などいろいろな形を答えました。そのあと、手で形を作ったり、体を動かしたりして、英語で形の言い方の勉強をしました。前に学習した色の言い方と形を組み合わせて、Tシャツに模様をかいて、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 1年 英語の授業

 4組は3学期1回目の英語です。
 今日は、体の部分についての単語の言い方を練習しました。
 コロナの影響で歌は歌えないので、言われた単語を自分の体で触ったり、プリントで答えを指さしたりながら言葉を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 6年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「ふるさと」の歌テストを行いました。みんなの前でのテストだったため、緊張している児童も見られましたが、頑張ろうとしている気持ちは伝わってきました。これからは、卒業式の歌練習も始まってきます。今日のめあてにあるように、「自信をもって、堂々と歌う」ことが出来るといいですね!

2月8日 2年 毎日きれいに

 児童がいない間に、先生たちは教室の、机・椅子やロッカー・ドアの取っ手など、みんなの触る場所をきれいに掃除しています。学校で安全に過ごせるように、消毒して気をつけています。みんなも毎日しっかり手洗いができています。
 みんなで気をつけ、みんなで乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 5年 プログラミングをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室に行き、「ジャストスマイル」という教材を使って、プログラミングを行いました。
 初めて使う児童もいて、最初は慣れない様子でしたが、友達と相談し合ってできるようになってきました。正三角形や正八角形など、さまざまな図形をプログラムして書くことができました。

2月8日 折り紙クラブ 「おひなさま」を折りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後のクラブでした。今日は、「おひなさま」の折り方の書かれた説明プリントを見て折りました。分からないところを講師の先生に教えていただきました。1年間、本当にありがとうございました。

2月8日 第3回 木曽川東小学校 学校運営協議会の報告と第4回案内について

【第3回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和3年2月6日(土曜日)
2 場所 14:00〜 本校 校長室
3 公開
4 出席者7名
5 議題と審議の内容
  以下の議題について承認されました。
○学校評価アンケート結果について
○令和3年度学校運営協議会組織について
○令和3年度に向けて

【第4回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和3年3月6日(土曜日)
2 場所 14:00〜 本校校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、令和3年3月1日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は抽選とします)
5 議題
○今年度を振り返って
○来年度に向けて
○その他
6 問い合わせ先 本校教頭

2月5日 4年 今年度最後の縄跳びチャレンジ

 今日は、今年度最後の縄跳びチャレンジがありました。コツコツ頑張ることで少しずつ上達してきました。できるようになるまで地道に練習してきたみんなの努力は素晴らしいです!これからもいろんなことにチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 3年 なわとびチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後のなわとびチャレンジでした。少しでも合格に近づけるよう、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

2月1日 プログラミング教育の勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業後、職員がコンピュータ室に集まり、プログラミング教育についての勉強会を行いました。
 講習会を行った後は、実際に学習ソフトを操作し、多角形をかくプログラムを組みました。
 

2月5日 1年 なんの動物の赤ちゃんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 調べ学習をしたことを、みんなで共有するためにクイズをつくりました。

このクイズは、3つのヒントしか出せないルールなので、たくさん調べたことの中から何をどうヒントにするのかにより、難易度がかなり変わります。

同じ動物でも、人によって考えたヒントが違うので、みんなが動物の赤ちゃんのことに詳しくなることができました。

2月5日 今日の給食

 今日のこんだては、ごはん・牛乳・とりだんご汁・さばのカレーあげ・そくせき漬け でした。

 さばは、青魚の王様といわれるほど、栄養素が豊富な魚です。さばに含まれる脂には、脳の働きを活発にしたり、血液をさらさらにしたりする働きがある、EPAやDHAという栄養素が含まれています。
 今日は、さばにカレー味をつけてから、油であげてありました。サクサクとした食感とカレーの風味で、魚が苦手な子もおいしく食べることができました。
画像1 画像1

2月5日 5年 順調に進んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、アイロンも使いました。
 エプロン作りも、順調に進んでいます。ミシンの扱いにも慣れ。スピードも上がってきています。この調子で頑張っていきましょう。

2月4日 1年 東っ子学習発表会を見に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お兄さん、お姉さんたちの作品を、わくわくしながら見に行きました。

教室に戻ってきて、感想を聞いてみると「すごい!」「大きくなっても、あんな風に作品をつくることができるようになると思えない…」など、上の学年の子たちの作品に、衝撃を受けたようです。同時に、できるようになりたい気持ちも高まったようで、とてもよい刺激となりました。

2月4日 物語の世界へ

 国語の授業では、今日からスーホの白い馬について学習を始めました。この物語は、昔のモンゴルの話なので、最初にモンゴルの国について・羊飼いについて・遊牧民について説明し、イメージさせてから物語をきかせました。そして最後に馬頭琴の音色もきかせました。きき終わった後、涙を浮かべている児童もいました。これからしっかりと学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年 ほってすって見つけて

 図工の作品で彫刻刀を使っています。けがをしないように気を付け、作品を彫る前に丸刀や三角刀で彫る練習をしました。だんだんスムーズに彫れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 5年 パソコン室に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング教育の学習として、タイピングの練習を行いました。
 ローマ字の復習を行ってから、練習しました。これから練習を重ね、パソコンに慣れていきましょう。

2月3日 5年 東っ子発表会鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東っ子発表会の鑑賞に行きました。
 様々な学年の作品を見て、子どもたちは感動していました。どの作品も、一人一人の気持ちが伝わる作品ばかりでした。

2月3日 1年 調べ学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の選んだ動物の本から、赤ちゃんの様子を調べています。

写真がたくさん載っているので、つい目がいってしまいますが、文をよく読まなければ、探している答えがあるのか見つけられません。みんな、真剣に本を読んで、学習に取り組んでいます。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 5時間授業 一斉下校15:00 引落日 携帯調査 一日入学 入学説明会
2/15 朝礼 携帯調査 委員会最終
2/16 教育相談特別日課 ほたる号
2/17 班長会
2/18 読み聞かせ6年 ミニ通学班集会