最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:16
総数:481628
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 黒板メッセージ (2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気がよくて、温かな一日でした。子どもたちが一生懸命勉強するには、楽しい教材であることも大切な条件ですが、その教材をどの子にも分かりやすく、楽しく取り組めるように、モデリングしてあげることが大切だと思っています。そして、笑顔で「ほめて、ほめて、ほめちぎる」と、子供たちは見違えるほどやる気になるものです。

ふれあい・理科の交流(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の交流授業では、手動発電機の扱い方と使い方を学びました。子どもたちは、発電機を一生懸命に回して、電球を光らせたり、モーターを回したりなどしていました。

2年生 自主学習の紹介(2/10)

1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう26回目となりました。2年生も残り少しの期間となりました。子ども達の「なぜだろう」に気付く力を育てる支援になればと思い、裏面に「名探偵への依頼」を始めています。今回は、謎をといてきた名探偵の名推理を紹介します。

前回のお願いごとは「お家の方のお仕事の内容」でした。多くの子が実際にインタビューをして調べることができたようです。クラスでは調べてきた内容を紹介しながら、一つ一つの仕事が大切で、その仕事のおかげでみんなが幸せに生活できていることを伝えました。
日本には1万7000種類の職種があるといわれています。しかし、子どもに「どんな仕事を知っている?」と聞くと、たくさん出てきても20個程度のことが多いです。子どもが選ぶことのできる「将来の選択肢」は、その知っている20個の職種のみです。だからこそ、子どもの可能性を広げるために「知る」ことはとても大切です。
ご家庭でも、お出かけの際は、「あの人は○○のためにこんな仕事をしているのかなぁ」等とお子様に話しかけて頂けると幸いです。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 自主学習の紹介(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では、先週末も自主学習の宿題を出しました。保護者の皆さまのご協力もあり、自主学習の宿題は、もう26回目となりました。今回の2枚は実際に「自分でやってみる」ものです。頭で考えるだけでなく、実際に体験したことはしっかりと記憶に定着しますね。

1枚目:絵の具の色を実際に混ぜ合わせて何色になるか実験してみました。ちなみに、彼が以前自主学習で「マヨネーズ」を作ってきたのを見て、私も家で作ってみました。大変おいしかったです。

2枚目:はちみつクッキーの作り方を丁寧にまとめることができました。実際に作ってみるとうまくいくことや失敗することもあるでしょう。その経験から学びを得られるととてもいいですね。


これからも、自らテーマを決めて、自ら学習に取り組む習慣がつくよう、自主学習の宿題を出していきますので、ご協力よろしくお願いします。

2年生 進級に向けて(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、進級に向けて、学習のまとめに入っています。授業で少し空いた時間や、早く課題を解き終わった子への追加問題として、また、漢字計算タイム、宿題等でプリント学習を多く行っております。
空いた時間に行ったプリント類を、最後まで終わらない状態でご家庭に持ち帰ることもあります。宿題ではないので、取り組まなくてもよいものですが「できそうだったらやってね。」と声をかけています。ご家庭でも、時間がありましたら是非、取り組ませてあげてみて下さい。

チョコレートの本コーナー(2/10)

 本校の図書館には、バレンタインデーにちなんで、チョコレートが出てくる本のコーナーが作られています。チョコレートが出てくる本がこんなにあったというのは驚きです。まだ見てない人はぜひ見てみてください!
画像1 画像1

1年生 体育(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーの学習です。
 ミニコート4つに分かれ、それぞれで簡単なゲームを行っていました。

3年生 算数(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の学習です。
 少し前に勉強した分数と小数の大きさはどうやって比べるかを考えていました。

4年生 算数(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの学習の復習です。
 教科書やプリントを使いながら、繰り返し計算練習に取り組んでいました。

5年生 算数(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角柱や円柱の見取り図をかく学習です。
 はじめに見取り図をかく時の注意点について考えていました。

6年生 理科(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活と電気の関係を考える学習です。
 はじめに身の回りにある電気で動くものを発表していました。

学校保健委員会(カルビースナックスクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6時間目に学校保健委員会としてカルビースナックスクールを行いました。1日のおやつの目安は200kcalであること、おやつはご飯の2時間前までに食べ終えること、パッケージ表示には大切な情報がたくさん載っていることなどを勉強しました。
 新型コロナウイルス感染症対策で、グループ活動ができませんでしたが、カルビーの方のお話を一生懸命聞くことが出来ました。

2年生 室内遊び (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが放課に熱中している遊びを二つ紹介します。一つ目は、ペットボトルのキャップ落としゲームです。「消しゴム落とし」を禁止した際に生まれた遊びです。二つ目は、多目的使用のために用意した紙のホワイトボードへのお絵かきです。水性のペンを使って、楽しくお絵かきをしています。

2年生 「お楽しみ会」の話し合い (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活の時間に、2月の「お楽しみ会」の話し合いをしました。司会は学級委員が行い、学級独自の副学級委員のサポートなどで、活発な話し合いをすることができました。子どもたちの自主性を育てるには絶好の機会です。企画の内容に危険性や無理がない限り、ほとんどすべて子供たちの運営に任せるつもりです。

2年生 算数「1000をこえる数」 (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「10000までの数」について学習しています。数の概念は、大人からするとは、それほど難しい内容ではないように思えますが、「10000より1小さい数はいくつ?」「9990にあといくつで10000?」などの問題になると、理解に苦しむ子が多いです。そのために、ノートに「1000とびの数直線」や「100とびの数直線」「10とびの数直線」「1とびの数直線」などを定規を使ってきちんとかかせることが大切だと思います。

2年生 黒板メッセージ (2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 立春を過ぎても、外は肌が痛くなるような寒さです。でも、子供たちは、放課になるとほとんどの子が、薄着で運動場を元気いっぱい駆け回っています。子どもは風の子と言いますが、本当にそうだと思います。好きな遊びは、毎日繰り返しても飽きません。この遊び感覚を学習にも取り入れると、子供たちは夢中になって学習に熱中するはずです。そのためには、教師自身が子供になりきって、遊び感覚で子供に接することが重要ではないかと思います。

ふれあい・卒業式の歌練習(2/9)

画像1 画像1
 6時間目は、6年生全員で卒業式の歌練習をしました。歌ったことがある歌のようで、3回目にはたくさんの歌声が聞こえてきました。

ふれあい・校長先生との会食(2/9)

画像1 画像1
 給食の時間にふれあいの児童が校長先生と会食をしました。交流学級の児童と一緒に楽しく会話をしました。

1年生 アサガオの種を入れる封筒を作ったよ。(2/9)

新1年生に渡すアサガオの種を入れる封筒を作りました。
メッセージを書いたり、色を塗ったりしました。
4月からは新2年生です。先輩としての立場や心構えにつながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 くしゃくしゃ ぎゅっ(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では「くしゃくしゃぎゅっ」という名前の学習を行っています。
袋の中にくしゃくしゃにした新聞紙を詰めて、形を作って友達を作ろうという活動を行っているようです。子ども達の豊かな想像力で、何を創り上げていくのか、今から楽しみです。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/12 引落日
2/15 クラブ活動・3年生クラブ見学
2/16 新入児体験入学説明会
2/18 西成東部中校区第3回3校学校運営協議会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28