最新更新日:2024/06/21
本日:count up85
昨日:356
総数:726566
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2年生 書写

画像1 画像1
 2年生の書写の時間です。今年度から新しい教科書になり、硬筆練習のための水書をしています。鉛筆の代わりに水書筆をつかって、漢字の点画の書き方を確認しています。

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日は洋風の献立。ポークビーンズのトマト味がパンによく合います。
 コールスローサラダの酸味もさわやかです。型抜きチーズは何の形かな?
 先生はコアラでした。

・ロールパン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・型抜きチーズ
・牛乳

3年生 社会科

画像1 画像1
 3年生の社会科では、学校の東西南北に何があるかを勉強しています。
 今日はさわやかに晴れ渡っているので、屋上からのながめもばっちりです。
 前原台や長者町の住宅の様子やモンキーパークの観覧車、成田山の本殿、遠くは名古屋駅前のビル群も確認できました。

5年生 書写「道」

画像1 画像1
 5年生の書写の授業では、「道」という作品を練習していました。
 しんにょうの筆遣いを丁寧に練習していました。

梅雨晴れの青空

画像1 画像1
 今日も梅雨晴れのさわやかな朝を迎えました。
 登校後、元気な東っ子たちが運動場に出てきました。
 明日にはまた梅雨空になっていきそうです。
 今日のうちにしっかりと体を動かしておこう!
画像2 画像2

スマイル2年生

 学校が再開し、子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 今日は、1組は図工の学習「しんぶんしとなかよし」で、創造力豊かなユニークな作品をたくさん作りました。2組は生活科の学習「いきもの なかよし 大作戦」で、夢中になって生き物を探しました。
 ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東っ子の田んぼ

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨晴れの火曜日。東っ子の田んぼの苗もさわやかな風にそよいでいます。
 今日は、地域のボランティアさんが田んぼの様子を確認してくださいました。
 東っ子たちが植えた苗が、浮いたり、傾いたりしているのを直しました。
 元気に育て 東っ子の早苗たち

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
 肉じゃがのジャガイモがほくほくして絶妙な味わいです。竜田揚げもカラリと揚げてあって、ついご飯をおかわりしたくなる献立です。

・麦ごはん
・さばの竜田揚げ
・肉じゃが
・小松菜切干し大根のごまあえ
・牛乳 

外国語の授業

画像1 画像1
 3年生の教室では、担任の先生とNETの先生による外国語活動の授業をしていました。世界の国々のあいさつについて勉強しています。

理科室での授業

画像1 画像1
 6年生が理科室で授業を受けています。
 ソーシャルディスタンスを保つため、間をあけて着席しています。今日は気体の燃焼についての実験です。説明をしっかり聞き取るために集中している様子が伝わってきます。

梅雨晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末は雨が降り続きましたが、今日は梅雨晴れの一日になりました。
久しぶりに運動場には元気な東っ子の姿が・・・
 今週も週末にはまた雨になりそうです。
 蒸し暑い日が続くので健康管理には十分気を付けて過ごしましょう。

 梅雨晴れに 元気いっぱい 東っ子

6月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・鮭五目ごはん(アルファ化米)
・和風コロッケ
・きゅうりのこんぶあえ
・ふだま汁

6月15日 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日・日曜日は雨が降り、第1回資源回収も中止になってしまいましたが、今日は朝から爽やかな青空が広がっています。
 今朝は、週の初めということで、放送朝会がありました。週番の先生からは、普段の生活で使うハンカチとは別に、給食用のハンカチを用意することの確認がありました。新型コロナウイルスだけでなく、食中毒やノロウイルスなどにも注意が必要な時期です。引き続き、手洗いやうがいなど衛生面に気をつけて、元気よく生活したいですね。今週もがんばりましょう!

資源回収の中止について

 東小学校からの連絡です。
 本日は資源回収を予定していましたが、現在雨が降っており、この後も降り続きそうです。また、天気予報によると、明日も雨の予報になっています。
 そこで、第1回資源回収は中止とします。本校のために資源を貯めていてくださった保護者・地域の皆様もいらっしゃると思いますが、ご了承ください。よろしくお願いします。

「わかばショップ」オープン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「タマネギはいかがですか?100円ですよ!」
 昼放課の職員室に、わかば学級の子どもたちの元気な声が響き渡りました。わかば学級の子どもたちが、学校の畑で育て、先日収穫したタマネギを、職員室で先生たちに販売してくれました。
 たくさん売れるように工夫して声をかけたり、おつりの計算をしたり、お客さんになった先生たちとたくさん話をしたり、子どもたちは「わかばショップ」の活動を通して多くのことを体験し、学んでいました。
 わかば学級の皆さんががんばって売ってくれたタマネギは、きっと今夜、先生たちの家で、おいしい料理に使われると思います。ありがとうございました。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食には「愛知の野菜春巻き」がでました。
 愛知県産のキャベツとレンコンが入っているそうです。
 カラリと揚がっていて、「パリパリしてておいしい!」と1年生の東っ子たちにも好評でした。
 学校が再会して2週間。1年生も給食の準備が上手になりました。会話を楽しみながらの会食はできませんが、よくかんでしっかり食べています。

〈本日の献立〉

・白飯
・愛知の野菜春巻き
・寒天入りバンバンジー
・わかめスープ
・牛乳
 
画像2 画像2

資源回収についての確認

 6月13日(土)は、資源回収を行います。今回は新型コロナウイルスの影響で、学校への持ち込み方式による回収で行います。詳しくは、下の文書をご覧ください。
 なお、天候が心配されます。実施の可否は、8:00頃までに、保護者の皆様にはメール配信、地域の皆様にはこのホームページでお伝えします。予備日は、6月14日(日)です。よろしくお願いします。

資源回収についての文書はこちらをクリック↓
第1回資源回収の資源持ち込み方法について

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
 東海地方も梅雨入りしました。
 じめじめした日が続きますが、しっかりと給食を食べてがんばろう。
 さっぱりとしたいわしの梅煮がおいしいよ。

・むぎごはん
・いわしの梅煮
・いんげんのごまあえ
・沢煮椀
・牛乳

梅雨入り

画像1 画像1
 昨日、東海地方も梅雨入りしたと報道されましたね。
 いよいよ雨の季節です。今朝も湿度が高くじめじめしています。東っ子たちの登校時間はさいわい雨は降っていませんでしたが、下校時は・・・
 これから雨が続きます。タオルやぬれたときのための替えの靴下なども用意するとよいですね。
 
 さて、日本の言葉には雨に関するものがたくさんあることを知っていますか?
 「梅雨」の読み方はわかったかな?「つゆ」ですね。
 梅雨は、「麦雨」ともいうそうです。麦が育つ頃に降る雨という意味です。
 ほかにも「翠雨」(すいう)という美しい言葉があります。
 「翠」は、あざやかな黄緑、若葉の色をさします。新緑に降り注ぐ恵みの雨です。
 日本人の心に雨はしっとりとしみこんでいくのですね。
 ほかにも雨に関する美しい言葉がたくさんありますよ。ぜひ調べてみてください。

愛知県警察からのお知らせ

 愛知県警察から、次のような連絡が来ました。

【子どもたちの見守りにご協力を!】
 学校が再開されたことに伴い、子どもが不審者から声をかけられる等の事案が発生しています。登下校時間帯に合わせてご自宅の前に立つなどして、子どもたちの見守りにご協力をお願いします。不審者を目撃したり、子どもが助けを求めてきたときには、すぐに警察に通報(緊急時は110番通報)してください。
■子どもへの指導ポイント
・しつこく話しかけてくる人、つきまとってくる人に注意!
・なるべく複数で行動を!
・「こわいな、おかしいな」と感じたときは、すぐに走って逃げる!

 学校でも、上記の指導ポイントについては指導をしていきます。ご家庭でも話題にしたり、お時間があれば登下校の時間帯に見守りをしたりしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学びの学校づくり

教育活動について

保健関係

お願い

5年生学年通信

6年生学年通信

校歌

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337